-
1/18
-
2/18ヘンリー・フォード(1863-1947)
-
3/18幼少期のヘンリー・フォードのポートレート。フォードは1863年にミシガン州ディアボーンに生まれた。
-
4/18トーマス・エジソン(左)とヘンリー・フォード(右)。
-
5/18ミシガン州ディアボーンにあったフォードの生家。現在ではヘンリー・フォード博物館が位置するデトロイトのグリーンフィールド・ビレッジに移築されている。
-
フォード の中古車webCG中古車検索
-
6/18フォードは1896年7月4日に、自宅の製作所で最初の試作車「クォドリシクル」を完成させた。
-
7/18フォードが自らステアリングを握ったとされる、「Sweepstakes(スウィープステークス)」と呼ばれるレースカー。1901年10月10日、フォードはデトロイトで行われたオーバルレースで勝利し、多くの支援者を得た。
-
8/18キャデラックにとって初のモデルとなった「A型ランナバウト」(1903年)。
-
9/18フォードが開発したレーシングカー「999」。16.2リッター(!)の直4エンジンを搭載しており、100馬力の最高出力を発生した。
-
10/18「フォードA型」
-
11/181908年10月1日に発表された「フォードT型」。1927年5月31日に生産終了するまでに、1500万7033台が世に送り出された。写真は最初期の1908年型。
-
12/18ハイランドパーク工場の組み立てラインの様子(1914年)。ベルトコンベアーを用いた流れ作業の導入により、フォードは過去に例のない自動車の大量生産を実現した。
-
13/181914年1月5日、フォードは1日の労働時間を8時間に短縮するとともに、22歳以上のノンサラリー労働者の日給を5ドルに引き上げると発表。翌日には、雇用を求める労働者がハイランドパーク工場に殺到したという。
-
14/18フォードでの労働者待遇は改善を続け、1926年には1週間の勤務を5日に短縮。1929年には日給を7ドルに引き上げた。
-
15/18長年にわたりT型のみを造り続けてきたフォードに対し、ゼネラルモーターズは毎年のようにモデルチェンジを繰り返し、ユーザーの注目を集める方法をとった。写真はシボレー・ナショナル シリーズの1929年型2ドアクーペ。
-
16/18工場からラインオフする「フォードA型」をドライブするヘンリー・フォード。
-
17/18ヘンリー・フォード(左)とエドセル・フォード(右)。
-
18/18
「クォドリシクル」に乗るヘンリー・フォードと、孫のヘンリー・フォード2世。写真は1946年のもの。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
フォード の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。