-
1/16
-
2/16ウィリアム・クレイポ・デュラント(1861-1947)
ゼネラルモーターズの創設者。GM退社の後もさまざまな自動車メーカーを興し、また他業種にも手を伸ばすなど、事業家として精力的な活動を続けた。 -
3/16デュラントはミシガン州フリントにおいて馬車メーカー、フリント・ロードカートカンパニーを興し、企業家としてのキャリアをスタートさせた。現在、同社の跡地はゼネラルモーターズやフリントの歴史を紹介する施設となっている。
-
4/161904年に誕生した、ビュイック初の量産モデル「B型」。デュラントは馬車製造業で培ったビジネスのノウハウを生かし、技術偏重の零細メーカーだったビュイックを瞬く間に米国屈指の自動車メーカーに押し上げた。
-
5/16デュラントは世界初の量産車メーカーであるオールズモビルも買収した。写真は1901年に誕生した「カーブドダッシュ」。安価で丈夫なことから人気を博した。
-
シボレー の中古車webCG中古車検索
-
6/161921年型「T型フォード」とヘンリー・フォード。フォードは1913年にハイランドパーク工場にベルトコンベヤーを使った生産ラインを完成させ、前例のない大量生産を実現した。
-
7/16インディ500などで活躍していたレーシングドライバーのルイ・シボレー。デュラントと共に1911年にシボレーを立ち上げるが、意見の対立から1913年に会社を去った。
-
8/16ルイ・シボレーがハンドルを握る、シボレー初の量産モデル「シリーズC クラシック シックス」。同社の製品はヨーロッパ風のデザインと性能の高さで大成功を収めた。
-
9/16アルフレッド・スローン(1875-1966)
近代的な自動車メーカーのマーケティングや経営手法を確立させた人物。1923年にGMの社長に就任。傘下のブランドの管理体制を整え、財務面を強化することで経営再建を果たした。
-
10/161923年に累計100万台の生産を達成したビュイック。記念すべき記録の裏で、GMの経営は混迷を極めていた。
-
11/161926年におけるGM傘下の乗用車ブランド。市場における“喰い合い”を解消することで、GMの豊富なラインナップはフォードにはない大きなアドバンテージとなった。
-
12/16ハイランドパーク工場で組み立てられる1000万台目の「T型フォード」(1924年)。依然として高い市場シェアを占めていたフォードだが、市場では新しい潮流が生じ始めていた。
-
13/161925年に登場した「シボレー・スペリア シリーズK」。シボレーはこのクルマにより、エセックスに次いで箱型ボディーを大衆車に導入。シリーズKは大成功を収め、1927年には生産台数で「T型フォード」を抜いた。(写真=トヨタ博物館)
-
14/161926年にGMに入社したハーリー・アール。高級車のカスタムボディーを製造していた人物で、1927年に新ブランド、ラサールの成功で頭角を現した。戦後に流行した“テールフィン”も、アールの手になるものである。
-
15/161927年に登場した「フォードA型」。ヘンリー・フォードの息子、エドセル・フォードの主導のもとに開発された新型車で、大きな成功を収めたものの、フォードとGMの地位を逆転させることはできなかった。
-
16/16GMの本社が位置する、ミシガン州デトロイトのGMルネサンスセンター。フォードとの競争を制して後、GMは長年にわたり世界の自動車産業をリードする存在であり続けた。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
シボレー の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。