-
1/17
-
2/17後期型の「シトロエンDS」。つり目型のレンズで覆われた、4灯式のヘッドランプが特徴だ。
-
3/171本スポークのステアリングホイールが目を引くインストゥルメントパネルまわり。インテリアはデザインが革新的だっただけでなく、プラスチックなどの“新素材”が積極的に取り入れられていた。
-
4/17アンドレ・シトロエン(1878-1935)
今日に続く自動車メーカー、シトロエンの創業者。自動車の設計や生産技術だけでなく、広告やマーケティングの分野にも、積極的に新しい手法を取り入れた。 -
5/17ドゥブル・シェブロンと呼ばれるシトロエンのマークは、自動車より前にシトロエンが手がけていた、山歯歯車の歯をモチーフにしたものだ。
-
シトロエン の中古車webCG中古車検索
-
6/17前輪駆動やモノコックボディーなど、革新的な技術が多数取り入れられた「トラクシオン アヴァン」。上級モデル「15CV SIX」(写真)には、「DS」に先駆けてリアにハイドロニューマチックサスペンションが採用された。
-
7/17アンドレ・ルフェーブル(1894-1964)
あまたの傑作を手がけたフランスのエンジニア。ヴォワザンやルノーを経てシトロエンに入社し、「トラクシオン アヴァン」や「2CV」「DS」「アミ」などを世に送り出した。 -
8/17フラミニオ・ベルトーニの手になるとされる「シトロエンDS」のスケッチ。
-
9/171955年のパリサロンで発表された「シトロエンDS」。類例のないクルマを一目見ようと、展示スペースには多くの人がつめかけた。
-
10/17パリサロンで発表されるや、「シトロエンDS」は大きな注目を集めた。写真は会場にてDSを見学する、フランスのルネ・コティ大統領。
-
11/17各種機能の解説パネルとともに展示される「シトロエンDS」。同車には可変式のサスペンションやパワーステアリング、セミオートマチックトランスミッション、ブレーキブースターのすべてをひとつの油圧系統で制御する、革新的な油圧システムが搭載されていた。
-
12/17「シトロエンDS」の透視図。フロントサスペンションの上部やリアサスペンションの後方に、鉄球(スフェア)が備わっているのがわかる。内部はゴムの隔壁で上下に仕切られており、上部に窒素ガスが、下部にオイルが封入されていた。
-
13/17ブレーキはペダルではなく、写真中央のゴムスイッチを踏み込むことで操作した。
-
14/17革新的な技術が取り入れられ、大統領公用車にも使われた「シトロエンDS」だが、その実はあくまでも量産車。多くの市民がその高性能の恩恵に浴した。
-
15/17「シトロエンDS」はドライバーズカーとしても高い資質を持ち、ラリーなどでも活躍をみせた。写真は1972年のモンテカルロラリーの様子。
-
16/1720年にわたるモデルライフのなかで、「シトロエンDS」にはさまざまな派生モデルが生まれた。写真はオープントップの「デカポタブル」。
-
17/17最後の「シトロエンDS」は、1975年4月24日に工場をラインオフ。1976年には、救急車などの特装車も生産終了となった。累計生産台数は「ID」などの派生車種を含め145万6115台とされている。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
シトロエン の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。 -
第100回:日産のルーツとなったダットサン
国産車開発を夢見た苦闘の歴史 2021.5.12 戦前からの歴史を持ち、今日でもグローバルに活動を続ける日産自動車。そのルーツをさかのぼると、あまたのエンジニアが苦闘を続けた日本自動車産業の黎明(れいめい)期にたどり着いた。日産/ダットサンがたどってきた、複雑な合従連衡の歴史を振り返る。
新着記事
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?