-
1/27
-
2/27新型「プジョー508SW」が国内で販売されたのは2019年6月。それから2年を経た2021年6月、プラグインハイブリッドモデルの販売が始まった。
-
3/27ライオンの牙をイメージしたLEDデイライトが目を引くフロントまわり。コーナリングランプも標準で装備される。
-
4/27フロントフェンダー部とバックドアには、ブルーの差し色をあしらった「HYBRID」エンブレムが添えられる。
-
5/27今回試乗したシューティングブレークタイプのワゴン「508SW GTハイブリッド」のほかに、セダン「508 GTハイブリッド」もラインナップされている。
-
プジョー 508SW の中古車webCG中古車検索
-
6/27最高出力180PSの1.6リッター直4ターボエンジン。モーター(同110PS)とのコンビネーションにより、システム最高出力225PSを発生する。
-
7/27上端下端がフラットになった小径ステアリングホイールと、そのリム越しに見るメーターパネルが特徴的なコックピット。センターコンソールは若干ドライバー側に傾けられている。
-
8/27上質なナッパレザーを採用したシート。前席にはマッサージ機能も備わる。
-
9/27センターモニターのサイズは8インチ。ピアノの鍵盤のようにも見えるメニュー選択用のスイッチが目を引く。
-
10/27ガソリンエンジンにモーターを組み合わせる「508SW GTハイブリッド」だが、その加速感は控えめ。どの走行モードを選んでも、穏やかな印象は変わらなかった。
-
11/27メーターパネルはカラー表示の液晶タイプ。エネルギーフローを含むさまざまな情報が確認できる。
-
12/27スロープ状のセンターコンソールの前方下段は、スマホの非接触充電機能を持つトレーになっている。
-
13/27「508SW GTハイブリッド」には4種類の走行モード(エレクトリック/ハイブリッド/スポーツ/コンフォート)が用意される。写真中央は、その切り替えスイッチ。
-
14/27「508SW」にスポーティーな走りを求める向きは、プラグインハイブリッドモデルよりも純ガソリンエンジンモデルがおすすめだ。ほかにディーゼルモデルもラインナップされている。
-
15/27EVモードでの航続可能距離は、WLTCモードで56km。回生ブレーキの強さは2段階に調節できる。
-
16/27個性的なステッチでドレスアップされた後席。6:4の分割可倒式で、荷室側からも倒すことができる。
-
17/27後席のセンターは、左右席の肘掛けにもなる。長尺物を積載するためのスキーホールも備わる。
-
18/27対応する充電の規格は普通充電のみ。急速充電ができないため、出先での電力補給に過度の期待は禁物だ。
-
19/27荷室にアクセスするバックドアは電動開閉式。ハンズフリー機構も備わる。キャビンと荷室を仕切るロール式ネットも付属する。
-
20/27後席を倒して荷室を最大化した状態。後席の背もたれ部分には、若干の傾斜が残る。
-
21/27荷室の手前側のフロア下には、普通充電の充電ケーブルが収納されている。
-
22/27今回は170km弱の距離を試乗し、燃費は満タン法で16.6km/リッターを記録した。充電することなく距離を伸ばせば、その値はもっと低くなることが予想される。なおカタログ上のハイブリッド燃費値(WLTCモード)は、15.5km/リッター。
-
23/27プジョー508SW GTハイブリッド
-
24/27「SPERONE」と呼ばれる意匠の18インチアルミホイール。タイヤはミシュランの「パイロットスポーツ4」が組み合わされていた。
-
25/27「パノラミックサンルーフ」は、41万2000円のパッケージオプションに含まれる。
-
26/27センターコンソールの後端には、後席用のエアコン吹き出し口とUSBコネクターが配置されている。
-
27/27縦に光線が浮かび上がるリアコンビランプ。プジョーの象徴であるライオンの爪痕がモチーフとなっている。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
プジョー 508SW の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
新着記事
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。






























