-
1/22
-
2/22トヨタとスバルの協業によって生まれた「bZ4X」。BEV専用アーキテクチャー「e-TNGA」を新開発し、低重心化とボディーの高剛性化を追求している。
-
3/22ボディーサイズは全長×全幅×全高=4690×1860×1650mm。トヨタ車では「RAV4」や「ハリアー」と同等のサイズだが、2850mmのホイールベースは既存の2車よりもだいぶ長い(RAV4とハリアーは2690mm)。
-
4/22リアコンビランプとバックドア、バンパーがタイヤに向かって伸びるデザインとすることで低重心感を表現している。
-
5/22バンパーの開口部を上下に薄いデザインとすることで、トヨタのBEVとしての独自性を表現している。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/22リアのトヨタエンブレムは内部がブラックで埋められている。ブルーがあしらわれたハイブリッド車などとは異なる表現にチャレンジしている。
-
7/22スバル版である「ソルテラ」(写真左)とフロントマスクを比べてみる。「bZ4X」のほうがよりシンプルな印象だ。
-
8/22ボンネット内部の中心には電力変換と電力分配、充電機能を統合した「エレクトリシティーサプライユニット」を搭載している。
-
9/22駆動用バッテリーの容量は71.4kWh。出力7kWまでの普通充電と出力150kWまでの急速充電に対応している。
-
10/22タイヤはFWD車が18インチ、4WD車は上位グレードが20インチ(写真)で下位グレードが18インチを履く。
-
11/22一充電あたりの航続可能距離はFWD車が530km前後、4WD車が460km前後と公表されている。
-
12/22インストゥルメントパネルの上面が低く抑えられているためキャビンは開放感にあふれる。助手席の前方部分などにはファブリックが貼られている。
-
13/22フル液晶タイプのメーターはフードレスとなっており、プジョーの「iコックピット」と同様にハンドルの上から見る。遠視点化によって視線移動を最小限に抑えている。
-
14/22シフトセレクターはダイヤル式。シルバーのリングを押し込んで操作する。
-
15/22「レクサスNX」などと同じ最新のインフォテインメントシステムを搭載。高さを抑えたインパネに合わせて画面がだいぶ横長になっている。
-
16/22駆動用バッテリーは床下に敷き詰められるほか、車体骨格の一部としても活用。低重心化と高剛性化を実現している。
-
17/22センターコンソールはブリッジ形状となっており、その下は大きな収納スペースとして活用される。コンソールボックスやドアポケットなども大型化されているため、助手席前方のグローブボックスが省かれている。
-
18/22速暖性に優れるふく射ヒーターをトヨタ自動車として初採用したほか、エアコンには乗員の周囲のみを省電力で暖めるモードを設定。空調使用による航続可能距離の低下を抑えている。
-
19/22ロングホイールベースの恩恵で後席の足元空間は広い。ただし、座面高が低く、一定以上の身長の人だとひざが浮いて後傾気味に座ることになる。そのためドアアームレストも斜めに取り付けられている。
-
20/22荷室にはゴルフバッグを横向きに4つ積載可能。後席背もたれは60:40分割で前に倒せる。
-
21/22トヨタbZ4Xプロトタイプ
-
22/22トヨタbZ4Xプロトタイプ

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























