-
1/14ホンダアクセスの用品を装着した「ホンダZR-V」。
-
2/14今回取材した用品は「Premium Style」と呼ばれるもの。“上質”と“洗練”をキーワードに、車両の持つ個性を引き立たせる調和のとれた存在感を意図したという。
-
3/14足もとには切削・ベルリナブラックの19インチアルミホイールを用意。今流行(はや)りの切削ホイールは、塗装箇所と切削箇所のコントラストを際立たせたものが主流だが、こちらはモノトーンの、シックで落ち着いたものとなっている。
-
4/14インテリアでは、各所に独自のイルミネーションを用意。インストゥルメントパネルまわりからラゲッジスペースまで、特定の箇所に目を引くイルミを用意するのではなく、均整のとれたイメージとしている。
-
5/14注目の新型SUVである「ホンダZR-V」。当初は2022年秋の発売予定だったが、2023年春に延期となってしまった。
-
ホンダ ZR-V の中古車webCG中古車検索
-
6/14新型「ZR-V」の用品を手がけたホンダアクセス商品企画部YPLブロックの苗代圭一郎さん。
-
7/14外装にはロワガーニッシュやテールゲートスポイラーなどの空力パーツも用意されるが、いずれもベース車の雰囲気を崩さない造形でまとめられている。
-
8/14ホンダアクセス商品企画部デザインブロックの佐藤友昭さん。「ZR-V」の用品装着車のテイストは、あくまでベース車であるZR-Vの延長線上にあるという。
-
9/14フロントドアのサイドステップガーニッシュには、ドアを開けると流れるように光るLEDイルミネーションが備わる。
-
10/14イルミネーションの色はいずれも白が基調。外観同様、ベース車の雰囲気を崩さないよう配慮がなされている。
-
11/14今回話を伺った苗代さん(写真向かって右)と佐藤さん(同左)。「ZR-V」のカスタマイズには市場によって異なる要望があったというが、日本においては「奇抜なことはしない」というスタンスを貫いたという。
-
12/14同期であるホンダ車両デザイン担当者とのエピソードを披露してくれた佐藤さん。ホンダのデザインチームとの“近さ”も、同じ方向を向いてのデザイン開発を可能にしているのだろう。
-
13/14今回紹介したドレスアップ用品のほかにも、ホンダアクセスではナビゲーションシステムやハイグレードスピーカーシステム、3カメラのドライブレコーダーなど、多彩な機能・装備を用意している。
-
14/14ベース車と同じく、ホンダらしい“人が中心”のデザインにこだわったという「ZR-V」の純正用品。マーケティング一辺倒ではないところから生まれたこのデザインを、ユーザーはどう受け止めるのだろうか。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ホンダ ZR-V の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。