-
1/1511代目となる新型「ホンダ・アコード」。2022年11月の世界初公開、2023年9月の日本導入発表&先行公開を経て、2024年3月に、ようやく日本での販売が開始された。
-
2/15新型「アコード」の特徴といえば、非常にシンプルなこのデザイン。フロントグリルがギラギラしていることもなければ、ボディーサイドを縦横無尽にプレスラインが走っていることもない。
-
3/15ちなみに、永遠のライバルである「トヨタ・カムリ」の今のデザインはこちら。
清水「これは……強烈だねえ」
ほった「日本では2023年いっぱいでお役御免になってましたけど、海外ではこんなことになってるんですね」 -
4/15こちらもミドルクラスFFセダンの「ヒョンデ・ソナタ」。横一文字のヘッドランプが目を引くフロントマスクに、ボディーサイドを走るパッキパキのプレスラインと、各所で「これでもか!」と個性を追求している。
-
5/15清水「見よ! このマジでなんもしていない『アコード』のデザインを」
ほった「それホメてます?」
(写真:花村英典) -
ホンダ アコード の中古車webCG中古車検索
-
6/15新型「アコード」のフロントマスク。フルLEDの薄型ヘッドライトと六角形のフロントグリルを組み合わせた、シンプルなデザインだ。(写真:花村英典)
-
7/15リアでは横一文字のリアコンビネーションランプが、ワイドなイメージを強調。……その意匠に「プジョー508」を思い出したのは私(webCGほった)だけだろうか?(写真:花村英典)
-
8/15スタイリングの意匠もシンプルそのもの。前から後ろまで一筆書きでつながるキャラクターラインも伸びやかだ。また、車体底部のブラックガーニッシュは、ボディーの上下幅を短く見せることで、“長さ感”をより強調する役割を果たしている。(写真:花村英典)
-
9/151990年代のアメリカでは、なんの変哲もない普通のセダンが往来を闊歩(かっぽ)していた。写真は上が「フォード・トーラス」(1992年)、下が「シボレー・インパラ」(1996年)。
-
10/15日産が、1992年から1996年にかけて販売していた上級セダン「レパードJ.フェリー」。日本では温和なスタイリングが不評だったが、「インフィニティJ30」として導入された米国では、そこそこ人気を博していた。
-
11/15どこか往年のアメリカのセダンを思わせる新型「アコード」のスタイリングだが、実際にはかつてのアメリカ車は、もっともっとゆるいデザインをしていた。写真は1992年「フォード・クラウンビクトリア」。
-
12/152024年3月の発売記念イベントの様子。伸びやかなルーフラインもあって、この角度からだとドイツ系メーカーが“グランクーペ”や“スポーツバック”などと呼ぶ、5ドアクーペ風にも見える。
-
13/15見よ! このフロントオーバーハングの長さを。通常、ここまでオーバーハングが長いと「短く見せよう(汗)」と策を弄(ろう)するものだが、「アコード」にはそういった邪念(?)がなく、むしろ細長いヘッドランプなどで、それを強調しているかのようにも見える。(写真:花村英典)
-
14/15当記事では話題に上らなかったが、インテリアはこんな感じ。横基調のダッシュボードにセンターコンソールが突き刺さる、典型的な“T字”のレイアウトとなっている。
-
15/15清水「新型『アコード』は2024年5月の登録車販売だランキングで49位に入っているんだよ!」
ほった「スゴい。このご時世に普通も普通のアッパーミドルセダンが、ランキングに入ってくるなんて……」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ホンダ アコード の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。






























