-
1/26
-
2/26「シボレー・コルベット」の生誕70周年に合わせ、2023年1月に世界初公開された「E-Ray」。ラインナップのなかでは「電動四駆の全天候型グランドツアラー」という位置づけであり、開発に際しては冬のカナダでもテストが行われた。
-
3/26日本仕様のトリムは北米では最上級の仕様となる「3LZ」。インテリアにはスエーデッドマイクロファイバーやレザーが使われており、ホールド性と快適性を兼ね備えた「GT2バケットシート」や、スポーティーな「ビジブルカーボンステアリング」が装備される。
-
4/26メーターナセルに備わる12インチのフルカラー液晶ディスプレイ。他のモデルとは異なり、駆動用バッテリーの残量ゲージも表示される。
-
5/26大幅に高められた動力性能に対応するため、車体には「Z06」などと同じくワイドボディーを採用。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4680×2025×1225mmと、全幅は実に2mを超える。
-
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
-
6/26EV走行はスタート時のみセレクトが可能。乗車後にシートベルトをしてブレーキを踏み、スタートボタンを押さずにドライブモードセレクターを操作すると、液晶メーターに「ステルス」「ノーマル」「シャトル」モードの選択画面が現れる。モードセレクト後はブレーキを踏んだままスタートボタンをプッシュ。「D/R」レンジにギアを入れると、走行が可能となる。
-
7/26「ステルス」モード時の液晶メーターの表示。同モードでは72km/h以下での車速でEV走行が可能。この車速を超えた場合に加え、バッテリーが尽きたり、アクセルを深く踏み込んだり、乗員がエアコンをオンにしたりするとエンジンが始動し、「ノーマル」モードに自動で移行する。
-
8/26「シャトル」モードは車速26km/h以下でのEV走行モード。アクセルを踏み込んでもそれ以上はスピードが上がらず、バッテリーが尽きると(エンジンは始動せず)車両は停止する。
-
9/26なお、モードセレクト時にシートベルトをしていないと、なぜか「ステルス」モードのみ選択不可となる(=「ノーマル」「シャトル」の2モードはセレクトできる)。
-
10/26EV走行のモードが追加されることを除くと、ドライブモードの種類は純エンジン車の「コルベット」と一緒。既定の「ツアー」「ウェザー」「スポーツ」「レーストラック」と、2つのカスタマイズモード「マイモード」「Zモード」が用意される。
-
11/26「E-RayパフォーマンスApp」の画面では、エンジンとモーターが、それぞれどれほどの駆動力を発生しているかを確認可能。出力表示とトルク表示のいずれかを選択できる。
-
12/26センターコンソールの右側面には、アイドリングストップのカットスイッチと、バッテリーの充電量を高めるチャージモードのスイッチが備わる。
-
13/26ドライブモードをいろいろ試していたところ、「気象情報」なる不思議なモードを発見。どうやら「ウェザー」モードの誤訳のようである。そういえば、先代「シボレー・コルベット」にも「曲名」モード(「トラック」モード)があったし、「キャデラック・エスカレード」にも「ルート外」(「オフロード」モード)があったなと、懐かしく思い出した。……GMジャパンさん、早急に修正をお願いします。
-
14/260-60mph加速は2.5秒、クオーターマイル(約400m)は10.5秒という動力性能により、「史上最速のコルベット」をうたって登場した「E-Ray」。北米ではより強力な「ZR1」(2025年生産開始予定)も発表済みだが、今はまだその地位を保っている。
-
15/26日本仕様の「E-Ray」には、北米ではオプションあつかいとなる「ZERパフォーマンスパッケージ」が標準で採用されており、高性能スポーツタイヤ「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」と専用の調律が施された磁性流体ダンパー「マグネティックセレクティブライドコントロール」が装備される。
-
16/26タイヤサイズは前が275/30ZR20、後ろが345/25ZR21。「E-Ray」専用設計の鍛造アルミホイールが組み合わされる。
-
17/26ボディー形状は2種類。「クーペ」(という名のタルガトップ)に加えて、電動ハードトップの「コンバーチブル」も用意されるが、後者については日本未導入となっている。
-
18/26502PSの最高出力を発生する6.2リッターV8 OHVエンジン「LT2」。筒内直接燃料噴射機構や可変バルブタイミング機構、気筒休止システムなどを備えたモダンなユニットだ。
-
19/26「E-Ray」では耐フェード性のアップとバネ下重量軽減のため、カーボンセラミックブレーキを標準で採用。ローターのサイズ自体も、前がφ398×38mm、後ろがφ391×34mmと、標準モデルより大幅に拡大している。
-
20/26荷室容量はフロント/リア合わせて355リッター。電動ユニットの冷却パイプを通す都合でフロントトランクが若干減じているが、標準モデル(356.8リッター)とほぼ同等の容量を実現している。
-
21/26モーターアシスト機構の搭載により、標準モデルと同等の燃費性能でより高い動力瀬能を実現した「E-Ray」。いずれはプラグインハイブリッドの「コルベット」も登場するかもしれない。
-
22/26シボレー・コルベットE-Rayクーペ3LZ
-
23/26
-
24/26
-
25/26
-
26/26

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























