-
1/20「モーガン4/4」。1983年発行のカタログに掲載された2シーターで、このころは英国フォード製の1.6リッター直4 SOHCユニットを搭載していた。
-
2/20「4/4」の生産終了後もラインナップされている「モーガン・プラスフォー」。1961年に4/4の高性能版として生まれた仕様で、この現行モデルはBMW製2リッターDOHCターボユニットを積む。
-
3/20ケータハムでつくり始めた初期、1975年の「スーパーセブンS3」。パワーユニットは英国フォード製の1.6リッター直4 OHVとロータス製の1.6リッター直4 DOHCが用意されていた。
-
4/202023年に発表されたケータハムのコンセプトモデル「EVセブン」。車重700kg未満でパフォーマンスは0-100km/hが4.0秒、最高速が209km/hとうたわれていた。
-
5/20「MGB Mk2」。1974年には弟分の「MGミジェット」ともども北米の安全基準に対応すべく武骨な黒塗りの樹脂製バンパーが装着されるのだが、これはその直前の1973年発行のカタログより。
-
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
-
6/201956年に登場した「オースチン・ヒーレー100 SIX」。エンジンを2.7リッター直4から2.6リッター直6に換装し、シートレイアウトを2座から2+2に変更した。
-
7/20「トライアンフ・スピットファイア」。これは1962年に誕生した「Mk1」で、1.1リッター直4 OHVエンジンを積んでいた。
-
8/20「アストンマーティンV8」。1978年に登場した「シリーズ4」で、エクステリアはボンネットのエアスクープがふさがれ、インテリアも一新された。
-
9/20映画『007/私を愛したスパイ』で、潜航艇にも変身するボンドカーとしても知られる「ロータス・エスプリ」。この初期型(S1)は2リッター直4 DOHCユニットをミドシップする。
-
10/20「アルファ・ロメオ・スパイダー」。1966年にデビューした初期型のエンジンは1.6リッター直4 DOHCだったが、これは1.8リッターに拡大された1968~1969年のモデル。
-
11/20「フィアット124スポルトスパイダー」。ラリー用ホモロゲーションモデルである「フィアット・アバルト124ラリー」のベースとなったことでも知られる。
-
12/20「ランボルギーニ・カウンタックLP400」。エアロパーツやオーバーフェンダーなどが付かない、プレーンなフォルムのボディーに4リッターV12 DOHCユニットを積んだ初期型。
-
13/20「デ・トマソ・パンテーラ」。これも初期型で、米国フォード製の5.8リッターV8 OHVユニットをミドシップ。ちなみに最終型では、エンジンは5リッターへと珍しく縮小されていた。
-
14/201955年に登場した「ポルシェ356A」。フラット4ユニットは1.3リッターと1.6リッターにそれぞれノーマルとスーパーの2種のチューンがあり、最高出力は44~75PSだった。
-
15/201977年にデビューした「ポルシェ928」。240PSを発生する4.5リッターV8 SOHCユニットを積み、“ヴァイザッハアクスル”と呼ばれる4WSの先駆けといえる先進的なリアサスペンションが特徴だった。
-
16/20「メルセデス・ベンツSL(R107)」。1971年に3.5リッターV8エンジン搭載の「350SL」としてデビュー。追って「450SL」や2.8リッター直6搭載の「280SL」などが加えられていった。
-
17/202008年に登場した「ダッジ・チャレンジャー」。写真は425PSを発生する6.1リッターV8 OHVヘミユニットを積んだホットグレードの「SRT8」。
-
18/20「アルピーヌA110」。A110という車名は、ベースとなった「ルノー8」(R8)の型式ナンバー「R1100」にちなんだものという。
-
19/20「シボレー・コルベット(C3)」。1968年のデビュー時のベースユニットは5.4リッター/300HPだったが、排ガス対策と出力表示の変更によって1975年には5.7リッター/165HPまで低下してしまった。
-
20/20「ホンダNSX」。1990年のデビュー時はモノグレードで、5段MT仕様の価格は800万3000円。2004年登場の最終型はベーシックグレード(6段MT)で966万7350円だった。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。