クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

クルマ生活Q&A

松本 英雄

答える人

松本 英雄

自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

クルマ生活Q&A

  • 2005.10.15 エンジン 松本 英雄

    「リーンバーンエンジンはどこへいった?」

    いつも楽しく拝見させていただいております。当方、低回転時のみリーンバーン制御となるエンジンのクルマに乗っております。今や、直噴エンジンにおされあまり見かけなくなったリーンバーンではありますが、登場当初、リーンバーンはドライバビリティが悪いとか、扱いに難ありといった記事を雑誌等で読んだ記憶があります。この機会にリーンバーンという表現を見かけなくなった理由をお教…

  • 2005.9.24 サスペンション 松本 英雄

    「足がバタバタするとは?」

    『webCG』や自動車専門誌での試乗記を読んでいると、「足がバタバタする……」などと書かれていますが、これはどういうことなのでしょうか? どういう感覚が「バタバタ」なのでしょうか? また「バタバタする」要因はなんでしょうか? どこをどういじると改善されるか教えていただけますか。(MNさん)

  • 2005.9.10 バッテリー 松本 英雄

    「エアインレットからの水の侵入は大丈夫?」

    一部のクルマのボンネットには、インタークーラー用などのエアインレットやアウトレットが開いています。ここから水が入って、エンジンルーム内部の電装機器に影響を与えることはないのでしょうか?もちろんその対策はしていると思いますが、その点についても教えて下さい。よろしくお願いします。(福井県SYさん)

  • 2005.9.3 ドライビング 松本 英雄

    「速く走るのにESCは邪魔?」

    質問です。最近欧州車をはじめとして、ESC(電子制御の横滑り防止装置)が付いているクルマが多くなってきました。よく「スポーティに走るにはESCをオフにして……」と雑誌等で見るのですが、ESCをオフにした方が速く走れるのでしょうか? また、ESCをオンのまま走ったとしたら、ESCを効かせるのと効かせないのでどちらがタイムとしては速く走れるのでしょうか?(東京都SKさん)

  • 2005.7.23 ボディ 松本 英雄

    ボンネットの開閉方向の違いには意味があるの?

    フロントエンジン車におけるボンネットフードの開閉の仕方として、「逆アリゲーター」と呼ばれる方式がありましたが、最近見かけなくなったような気がします。逆アリゲーター方式にはデメリットが多いのでしょうか。また、過去のモデルには何故それが採用されていたのでしょうか。教えて下さい。(愛知県NSさん)

  • 2005.7.9 ボディ 松本 英雄

    「日本車のホイールアーチは大きい?」

    ホイールアーチとタイヤの隙間ですが、日本車は欧州車に比べて広くなっているものが多いような気がします。そのためタイヤがやけに小さく見えてしまい、カッコ悪く感じます。友人はその理由を「日本車はスノーチェーンを取付けやすくするために広くあけてあるんだ」と言っています。とはいえ欧州でも雪が多く降るところもあるでしょうし、路面が凍ることもあるでしょう。それなのにスノー…

  • 2005.7.2 その他 松本 英雄

    「ヘッドランプウォッシャーは何のために付いている?」

    欧州車に多く見られるのですが、ヘッドランプに向けて勢いよく出るウォッシャーが付いているクルマがあります。しかし高級車だから装着されているというわけではなさそうです。なぜ、付いているクルマと付いてないクルマがあるのでしょうか?(TMさん)

  • 2005.6.18 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「タイヤに窒素ガスを入れるわけは?」

    こんにちは。最近、タイヤに窒素を入れる事を薦めているショップを多く見かけます。私も興味があるのですが、窒素を入れることのメリットがよくわかりません。気体を換えて、バネ下重量を軽くするのが目的なのでしょうか? であれば他にもヘリウムなど軽い気体があると思うのですが……。( KT さん)

  • 2005.5.28 エンジン 松本 英雄

    「スパークプラグの熱価を変える意味は?」

    スパークプラグは車種やグレードによってそれぞれ「熱価」が指定されていますが、純正指定の熱価から1番上げることで、混合気の燃焼状態にどの程度影響があるものなのでしょうか。また、完全ノーマルのエンジンの場合では、どのくらい熱価の選択幅があるものなのでしょうか。(SIさん)

  • 2005.5.7 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「アルミホイールの寿命と点検方法は?」

    タイヤの点検方法とか寿命についてはよく聞くのですが、アルミホイールの寿命、点検はどうすればよいのでしょうか? 5年、10年ともつものなのでしょうか? 単にきれいに掃除しているだけでいいものか、わかりません。ご教授お願いします。(神奈川県・TNさん)

  • 2005.4.29 ボディ 松本 英雄

    「傾斜地に駐車しても大丈夫?」

    駐車場が緩やかな左下がりの傾斜地なんですが、その場合、足まわりやボディにかかるストレスはどうなのでしょうか? クルマの方向を変えて、前下がり、後下がりとすることは可能です。念願の新車なので大事に長く乗りたいと考えています。(奈良県・IMさん)

  • 2005.4.9 サスペンション 松本 英雄

    「ショックアブソーバーは純正品に交換すべき?」

    クルマを購入して7年目になり、走行距離も5万7000kmを超えました。できれば10万kmぐらいまでは、今のクルマを乗り続けたいと思っています。そこで、ショックアブソーバーの交換をしようか迷っています。今のところは特に乗り心地が悪くなったとは感じていませんが、いずれはしたいと考えています。交換するとしたら、やっぱり純正がいいのでしょうか? 費用、乗り心地も考慮してアドバイ…

  • 2005.3.19 ガソリン・オイル 松本 英雄

    「フラッシングオイルは、エンジンに良くない?」

    自分は「アルファ147」に乗っています。カー用品店でオイル交換をした際、「フラッシングオイル」を使ってのエンジン洗浄を頼んだら、外車はシール剤が飛んでしまうのでやめた方がいいと言われました。輸入車にフラッシングオイルを使うのは本当に良くないのでしょうか?

  • 2005.3.14 エンジン 松本 英雄

    「エンジンルームからヒューンという音が」

    2003年式「フォルクスワーゲン・ゴルフE」に乗っています。納車当時から、時速60キロあたりでエンジンルームから「ヒューン」とスーパーチャージャーの様な音が出ます。ディーラーでは音の確認はされたのですが、原因は特定されずに経過観察中です。何かトラブルの前兆だと思うのですが……。疑わしい部分を教えて下さい。(DTさん)

  • 2005.2.21 ボディ 松本 英雄

    ロールケージはボディ剛性には関係ない?

    私の「ポルシェ911 GT3」には純正のロールケージが装着されています。前半分が部分的に取外しできるというもので、サービスマニュアルには「公道走行の際には前半分を取り外してください」と記載があります。ということは、この純正のロールケージは乗員保護のためのもので、ボディ剛性には影響はないのでしょうか? 付けたり外したりして乗っていますが、私には剛性の変化は感じとるで…

  • 2005.2.12 エンジン 松本 英雄

    「マフラーの汚れ具合でエンジンの調子がわかる?」

    いつも楽しく読ませていただいています。以前、エンジンの調子(燃焼状態)が良いか悪いかは、マフラー出口の中についたススの量や色で判断できると聞いたことがあります。具体的にはどういうことでしょうか。ちなみに私のクルマで試してみたところ、こすった指にうっすらと黒いススがつきました。これはどういう状態なのでしょうか? 教えてください。

  • 2005.2.6 エンジン 松本 英雄

    「エンジンルームから聞こえるカラカラ音は?」

    ミラターボに乗っています。先日、エンジンルームよりカラカラと音が鳴りはじめました。数日後には運転席側から煙が出て、キューという音が鳴り、エアコンが送風しかしなくなってしまいました。何が原因でしょうか、教えてください。(DTさん)

  • 2005.1.22 その他 松本 英雄

    「ステアリングを切ると音が鳴ります」

    2ヶ月前に、10万キロを超えた1997年式の「アウデイA4 2.8クワトロ」を購入しました。1ヶ月経ってから、交差点などでステアリングを左に大きく切ると、何かがこすれるようなキーキー音が出るようになりました。しかし症状はまれで、ディーラーで見せるときには出ないことが多いのです。傾向として、高速走行時や、エンジンが冷たいときは音は出ないようです。ステアリングのフィールもなん…

  • 2005.1.5 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「ホイールにハブリングは必要?」

    最近どうしても気になることがあるので、質問させていただきます。市販されているホイールは、センターホールの径がハブとあわないから、「ハブリング」が必要だと友人から聞きました。バブリングを付けずにいたところ、高速走行でハンドルがぶれたが、付けたら解消したとのことでした。ところが、私はハブリングを付けていないのに、どの速度域でもハンドルにぶれがあらわれません。ハブ…

  • 2004.12.29 ガソリン・オイル 松本 英雄

    「ガソリンのオクタン価指定は気にすべき?」

    「オペル・ヴィータGSi」(2002年式)に乗っています。取扱説明書にレギュラーガソリンが指定されているのですが、オクタン価は91以上と記されています。国内のレギュラーのオクタン価は90前後が相場と聞いたことがありますが、なんとなく不安なのでずーっとハイオクを入れています。このオクタン価についてはそれほどナーバスにならずに、レギュラーを入れ続けても大丈夫なのでしょうか…

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。