デイリーコラム
-
2018.3.21 デイリーコラム 下野 康史
ポルシェやフェラーリ、そしてランボルギーニも
自動車メーカーが手がけた「自転車」を考えるポルシェやフェラーリ、ランボルギーニといったブランドが、自転車を手がけるのはなぜなのか? クルマとともにロードバイクもこよなく愛するライター・下野康史が、その心を解説する。
-
2018.3.19 デイリーコラム 鈴木 真人
日本では知られていない銀幕の名優
“ハリウッドのアウトロー”ダッジが背負う反逆の物語日本ではあまり見かけないが、映画館のスクリーンでは圧巻の存在感を放っているアメリカの自動車ブランド「ダッジ」。時に爆発炎上し、時に銃弾で蜂の巣にされながらも、アウトローの象徴として輝き続けるその魅力を、あまたの出演作とともに紹介する。
-
2018.3.16 デイリーコラム 柄谷 悠人
いよいよ開幕! F1 2018年シーズン
勝利のカギを握るのはずばりルノーだもうすぐ開幕するF1の2018年シーズン。メルセデス、フェラーリ、レッドブルといった有力チームはどんな争いを見せるのか? 新体制で臨むホンダに勝機はあるのか? シーズンの展開を予想する。
-
2018.3.14 デイリーコラム 桃田 健史
ショーでの立場はEVに押され気味!?
欧州市場における自動運転の現在地さまざまな電動化車両が華々しくデビューを飾った、今年のジュネーブモーターショー。その一方で、クルマの先進化のもう片輪ともいうべき自動運転に関するトピックには、どこか停滞ムードが漂う。モータージャーナリストの桃田健史がその理由を解説する。
-
2018.3.12 デイリーコラム 桃田 健史
未来の交通手段の実証実験が始まった!
日産とDeNAが協業する「イージーライド」って何だ?日産とDeNAが横浜・みなとみらい地区で実証実験を開始したモビリティーサービス事業「イージーライド」ってどんなもの? 詳しい解説と、体験リポートをお届けする。
-
2018.3.9 デイリーコラム 大音 安弘
トヨタ車の走りが変わる!?
新パワートレインに注目せよ新エンジンを搭載した「レクサスUX」が、ジュネーブモーターショー2018でデビュー。一体どんな走りが期待できるのか、CVTや4WDシステムを含むトヨタの新開発パワートレインについて考察する。
-
2018.3.7 デイリーコラム 大音 安弘
いよいよ発売された「セレナe-POWER」
ガソリンモデルや「ノートe-POWER」とはどこが違う?日産の電動パワートレインを搭載した「セレナe-POWER」がいよいよデビュー。ノーマルモデルとの違いや、先に登場した「ノートe-POWER」との違いを解説する。
-
2018.3.4 デイリーコラム 藤野 太一
自動車メーカーが磁石を開発?
「省ネオジム耐熱磁石」に見るトヨタの“自前主義”の理由トヨタがレアアースの使用量を大幅に削減した「省ネオジム耐熱磁石」の開発を発表。自動車メーカーでありながら磁石の研究にまで手を伸ばすトヨタの取り組みに、電動車の本格普及に向けた同社の戦略と、年間1000万台を販売する大メーカーとしての責任感を見た。
-
2018.3.2 デイリーコラム 清水 草一
ブッ飛び性能の「フェラーリ488ピスタ」
新たな“跳ね馬”を通はこう見るジュネーブモーターショーで披露されるフェラーリのスペシャルモデル「488ピスタ」。この新たな跳ね馬は、一体どんな運転体験をもたらすのか? 正式デビューを前に、フェラーリ通の清水草一が予想する。
-
2018.2.28 デイリーコラム 大音 安弘
実は日本発祥の技術!?
3Dプリンターにやどる無限(?)の可能性データさえあれば、どんなパーツも製造可能な3Dプリンター。樹脂や鉄、チタンの部品でさえ作れるというこの技術が、実は日本に端を発するものだということをご存じだろうか? ポルシェやブガッティが実用化を進める、次世代の製造技術の可能性を探る。
-
2018.2.26 デイリーコラム 藤野 太一
クルマが走るスマホになる!?
メルセデスの新しいマルチメディアシステムを試す新型「メルセデス・ベンツAクラス」から導入が開始される、新しいインフォテインメントシステム「MBUX」。既存の車載システムとは一線を画すスムーズな操作性とフレキシブルな音声認証がかなえる、クルマと人の新しいコミュニケーションの可能性を探る。
-
2018.2.23 デイリーコラム 桃田 健史
クライスラー販売終了は影響するか?
日本におけるアメ車のこれからを考えるクライスラー車の国内における正規販売が終了。これは、日本市場でのアメリカ車衰退を示しているのか、それとも、単にクライスラーブランドに限ったことなのか? わが国における、アメリカ車のこれからについて考えた。
-
2018.2.21 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
間もなく開幕するジュネーブモーターショー
2018年の見どころはここ!昨年は新型「アルピーヌA110」や「フェラーリ812スーパーファスト」、新型「ボルボXC60」などが世界初公開されたジュネーブモーターショー。2018年3月5日に開幕する、今年の見どころは?
-
2018.2.19 デイリーコラム 鶴原 吉郎
バッテリーはMade in CHINAしか認めない!?
エコカー戦略に見る中国のしたたかさ電気自動車の販売台数は年間65万台と、圧倒的な規模を誇る中国のNEV(新エネルギー車)市場。“数の力”を背景に、中国政府が打った次なる一手とは? 保護主義的なNEV政策に、“自動車強国”を目指す中国のしたたかさを見た。
-
2018.2.16 デイリーコラム 大音 安弘
単なるブームの産物なのか?
新型SUV「ランボルギーニ・ウルス」に思うことコンセプトカーの登場から6年。ようやく日本上陸を果たした「ランボルギーニ・ウルス」だが、スーパーカーメーカーのSUVにはさまざまな議論がつきまとう。これは単なる“SUVブームの産物”なのか? その見どころはどこにある?
-
2018.2.14 デイリーコラム 清水 草一
いよいよ神奈川県にも開通した新東名
その車線数に隠された秘密とは!?片側2車線→片側3車線→片側2車線……。新東名高速道路を走っていると、車線数が猫の目のように変化することに気が付くはずだ。その背景には一体何が!? 高速道路ジャーナリスト、清水草一が解説する。
-
2018.2.12 デイリーコラム 内田 俊一
日本のミリオネアに愛される英国の名門
ロールス・ロイス成長の秘密と、今後の展望を探る販売台数はこの5年で2.5倍に。英国の名門、ロールス・ロイスが日本市場で成長を続ける理由とは? 世界に冠たる高級車を買い求めるミリオネアたちの“トレンド”と、新しい商品展開がもたらす、日本における今後の戦略を探る。
-
2018.2.9 デイリーコラム 岩尾 信哉
ただいま街で増殖中!
新型タクシーの素顔に迫る2017年の年末から街で見られるようになってきた、コロリとしたデザインの新型タクシー。その開発に際しては、タクシー専用車ならではの特別な事情や苦労があったというのだが……? 生みの親に話を聞いた。
-
2018.2.7 デイリーコラム 藤沢 勝
やめたはずじゃなかったの!?
メルセデス・ベンツが直6エンジンを復活させた理由とは?かつてはプレミアムクラスのクルマに搭載されるエンジンのスタンダードともいえた直列6気筒エンジン。2000年代以降、安全性能への対応で姿を消しつつあったその“主力”が、メルセデス・ベンツの手で現代によみがえりつつある。その背景とは?
-
2018.2.5 デイリーコラム 鈴木 真人
マックイーンのあのマスタングが復活!
50年目の「マスタング ブリット」にアメリカ車の輝きを見た気分はスティーブ・マックイーン! 映画史に残るカーチェイスを繰り広げた、世界一有名な「フォード・マスタング」の雄姿と、“劇中車”の50周年を記念した特別仕様車の登場に、長年にわたり銀幕を彩ってきたアメリカ車の輝きを見た。