デイリーコラム
-
2017.12.11 デイリーコラム 堀田 剛資
そのココロは“名古屋とジュネーブの融合”
ロサンゼルスにみる自動車ショーの本質国内外のさまざまなメーカーが参加し、注目のニューモデルが数多く“ワールドプレミア”された2017年のロサンゼルスモーターショー。他の巨大ショーとは趣を異にするイベントの様子をリポートするとともに、自動車ショーのあるべき姿について考えた。
-
2017.12.8 デイリーコラム 柄谷 悠人
「アルファ・ロメオ・ザウバーF1チーム」誕生
老舗ブランド復活の背景とは?イタリアの自動車ブランドであるアルファ・ロメオが、F1チームのザウバーとパートナーシップを締結。なぜアルファは、このタイミングでモータースポーツ界に復活することになったのだろうか?
-
2017.12.6 デイリーコラム 清水 草一
渋滞研究家・清水草一が語る
年末年始の高速渋滞との付き合い方年末年始の遠出には付きものの高速道路の大渋滞。はまらないためにはどうしたらいいのか。また、はまってしまったときに上手な付き合い方はあるのか。渋滞研究家としても知られる清水草一が解説する。
-
2017.12.4 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
新型「X3」は「7シリーズ」の兄弟車?
BMWの新世代プラットフォーム戦略を考える新しい「X3」は「7シリーズ」の兄弟車!? BMWが市場投入を開始した新世代プラットフォームの特徴を、ミドルクラスSUVの新型X3を中心に考察。さらに、これから登場するであろう新型「3シリーズ」の出来栄えに思いをはせた。
-
2017.12.1 デイリーコラム 柄谷 悠人
ホンダF1の何が問題だったのか?
マクラーレンとの「2度目の結婚」を振り返るF1世界選手権の2017年シーズンが終了。今季を最後に、ホンダはマクラーレンとのパートナーシップを解消する。いったい、ホンダF1の何が問題だったのだろうか。ここで、マクラーレンとの「2度目の結婚」を振り返る。
-
2017.11.29 デイリーコラム 大音 安弘
「トヨタGR」に「日産AUTECH」
自動車メーカーがスポーツサブブランドを強化する狙いとは?「トヨタGR」や「日産AUTECH」など、このところ自動車メーカーによるスポーツサブブランドを強化する動きが目立っている。その狙いは一体どこにあるのか? 自動車ライターの大音安弘が解説する。
-
2017.11.27 デイリーコラム 御堀 直嗣
高性能化だけが正解なのか?
バッテリーの進化にEVの未来を思う世界各国で推し進められているEV用バッテリーの研究開発。トヨタの全固体電池の開発状況は? サムスン電子のアナウンスにある、リチウム空気電池の仕組みとは? 新世代バッテリーの今とこれからを探るとともに、未来を担うEVのあるべき姿を考えた。
-
2017.11.24 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
復活したホンダのビッグネーム
新型「シビック」に注目せよ!2017年9月に発売された10代目「ホンダ・シビック」。ベテランなら誰もが知る車名だが、日本市場での販売はいったん途絶えており、久々の復活となる。そんな新型の存在意義について、鈴木ケンイチが語る。
-
2017.11.22 デイリーコラム 塩見 智
最新世代の「日産プロパイロット」を体験
自動運転技術の進化で見えた今後の課題とは?日産の先進運転支援システム「プロパイロット」の最新バージョンを搭載した公道テスト車に同乗試乗。技術の進化に驚かされる一方で、見えてきたのは今後の普及にあたって必要な法整備やインフラ整備などの多くの課題だった。自動運転中の事故の責任は誰にある!?
-
2017.11.20 デイリーコラム 堀田 剛資
“現世ご利益”のあるサービスがようやく登場
老齢者介護の現場から“つながるクルマ”の未来を考える普通のクルマと普通のスマホ、そして普通のPCがあればOK! ダイハツが開発した介護施設向けの送迎支援システム「らくぴた送迎」。その、シンプルかつミニマムなテレマティクスの向こう側に、“つながるクルマ”の未来を見た。
-
2017.11.17 デイリーコラム 森口 将之
ホンダの新サービス「EveryGo」開業で
日本のカーシェアリングに思うことホンダが新たなレンタカーサービス「EveryGo」をスタート。その特徴はどこにあるのか。クルマを共有するサービスという観点からは、どんな課題があるのか。モータージャーナリストの森口将之がリポートする。
-
2017.11.15 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
ヒコーキの技術でジドーシャが進化する?
スバルと航空機の切っても切れない関係「安心と愉しさ」というブランドスローガンの源流が飛行機にあったって本当? 自動車事業との関係はあるの? 中島飛行機を源流とするスバルの歴史と、戦後の断絶を経て今日に受け継がれる航空機事業の実態を紹介する。
-
2017.11.13 デイリーコラム 桃田 健史
自動車メーカーと部品サプライヤーの立場が逆転!?
EV化が進んだ先の自動車産業の構造とは?この先、内燃機関車から電気自動車へのリプレイスが進むと、自動車産業の構造はどのように変化するのか。ジャーナリストの桃田健史氏が解説する。部品サプライヤーと自動車メーカーの力関係が逆転する!?
-
2017.11.10 デイリーコラム 笹目 二朗
30年続くフランス車の祭典
これが「フレンチブルーミーティング」だ!1987年の初開催以来、30周年を迎えた「フレンチブルーミーティング」。日本のフランス車ファンやフランス好きに愛されてきたイベントの魅力を、モータージャーナリスト笹目二朗が語る。
-
2017.11.7 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
時代の変化にどう向き合うか?
第45回東京モーターショーを振り返る日本最大の自動車の祭典、東京モーターショーが、11月5日に幕を下ろした。時代の変革期に催された今回のイベントは、それにふさわしい内容となっていたのか? 報道関係者として、ガイドとして、5日間にわたり現場に立ち続けたジャーナリストが振り返る。
-
2017.11.6 デイリーコラム 桃田 健史
販売台数は日本の5.6倍!
世界最大の規模を誇る中国市場の今皆さん、ご存じだろうか? 英国のあのロータスが、ついに中国企業の傘下となったことを。激動の世界自動車産業界でますます影響力が大きくなっている中国。政府による保護と成長戦略が積極的に取られている同国の市場の“今”をリポートする。
-
2017.11.3 デイリーコラム 後藤 武
東京モーターショーで大人気
カワサキの新たな「Z」に思うこと東京モーターショー2017で多くの注目を集めた、カワサキの新型オートバイ「Z900RS」。一体どんな点がファンの心をとらえたのだろうか。“ご先祖モデル”「カワサキZ1」を所有するジャーナリスト、後藤 武が思いを語る。
-
2017.11.1 デイリーコラム 河村 康彦
ロボットがプロライダーに真っ向勝負を挑む
ヤマハが目指す自動運転の形とは?第45回東京モーターショー特設ページ「オススメの一台」のコーナーで、「ヤマハMOTOBOT」を推挙したモータージャーナリストの河村康彦氏。ところが、「あの文字数では全然書き尽くせていません」ということで、詳報が届いた。MOTOBOTを開発する、ヤマハの目的とは?
-
2017.10.30 デイリーコラム 高山 正寛
技術開発のためにテストコースを改修
自動運転の実現に向けた各社の取り組みとは?スバルが北海道・美深の試験場を大改修。先進運転支援技術の開発に使用するテストコースを完成させた。その施設から考えられる、スバルが思い描く「自動運転」のあり方とは? 各社が取る“レベル5”へのロードマップとともに解説する。
-
2017.10.27 デイリーコラム 関 顕也
ビッグイベントいよいよ開幕
東京モーターショー2017の印象は?2年に1度開催される、自動車の祭典「東京モーターショー」。45回目となる今回の展示は、どのようなものでしょうか。一足先に会場を回ったモータージャーナリストや自動車ライターの方々に、その印象を聞いてみました。