第82回:無段変速車ボクメツ宣言
2018.03.20 カーマニア人間国宝への道カーマニア的無間地獄
日本の国民車は、昔からほぼ一貫してダサかった。少なくともカーマニアにはそう見えた。そして今もダサい。
その根っこには、国内で売れてるクルマの多くがCVT車、あるいは電気式無段変速車(トヨタハイブリッドシステム)という事実がある!
なにせ、今一番売れてる「ホンダN-BOX」は、全モデルCVT。つーか軽自動車のほとんどすべてがCVTだけど。
登録車に目を移すと、今年2月の順位はこんな風になっている。
1位 日産ノート
2位 トヨタ・プリウス
3位 トヨタ・アクア
4位 日産セレナ
5位 ホンダ・フィット
6位 トヨタ・シエンタ
7位 ホンダ・フリード
8位 トヨタ・ヴォクシー
9位 トヨタC-HR
10位 トヨタ・ヴィッツ
このうちCVTなどの無段変速車じゃないのは、ハイブリッドモデルがDCTの「ホンダ・フィット」&「フリード」のみ。あ、あとフィットにはMTがありますが。加えて「ヴィッツ」のGR系と「ノート」のニスモ系にも5段MTがあるが、実数としては無視していい。あとはすべて無段変速車! カーマニア的には無段、じゃなかった無間地獄である。
しかし私も過去一度だけCVT車を買ったことがある。それが初代「ランチア・イプシロン」です、というのが前回までのあらすじでした。
イプシロンはイタリアの国民車
で、イプシロンはどうだったのか。
言うまでもなく走りは退屈でした。パワーも全然ないし(60ps)。
でもまあ見た目や内装のオシャレさが命だったので、走りは動けばいいやみたいな感じで、ご近所のお買い物や都内の移動用ということで購入しました。
買った当初、一度だけ深夜の首都高に出撃してみたけれど、あまりにも刺激がなく、二度と出撃しませんでした。
んでも満足はしていた。なにしろ見た目と内装のケタはずれの素晴らしさで、カーマニア的にすべてが完結していたので、ダイレクト感皆無のスバル製ECVTでも1年半くらい我慢できました! エライ!
イタリアに行くと、今でも結構初代イプシロン、走ってるんだよね。
なにせイプシロンは、「フィアット・パンダ」に続き、イタリアで2番目に売れるクルマの地位を長く保っていた(販売のほとんどがMTモデル)。つまりイタリアの国民車! さすがイタリア、国民車がオシャレすぎる! ステキなイタリアの街並みにハマりすぎる! 日本のカーマニアはつい記念写真を撮ってしまいました! 「ここはCMのセットか?」って感じで。
イプシロンに乗っていた縁で、天才デザイナー、エンリコ・フミア氏にも対面できました。当時フミア氏は、なんと日本のパチンコ機のデザインもなさっていたのですよ! お話を伺って驚倒しました。工業デザイナーってスゴイ。
スイスポを国民車に!
そのようにステキなイプシロンではあったが、私が買ったのはCVT車。仮に愛車があのCVTイプシロンだけだったらどうか?
ムリでちゅ。どんだけオシャレさんでもガマンできまちぇん。カーマニアはCVTだけじゃ死んでしまいまちゅ!
蛇足ながら、イプシロンのCVTは耐久性がないので、ブチ壊れてMTに換装する方も少なくなかったと聞いております。それでこそカーマニア。
ということで、どんないいクルマでも、無段変速車は国民車になってほしくない。だからフツーの「スイフト」や「イグニス」じゃダメ! もちろんN-BOXや「プリウス」もダメ! 「ノートe-POWER」はモテないカーマニアのフナタン(小鮒康一氏)が乗ってるから若干許せるけど、それ以外の国内ベストセラー車はほとんどダメ!
実を言えば、上位の中で一番脈があるのはDCT採用の「フィット ハイブリッド」! マイチェンで走りも良くなったし、あれはいいクルマだ! でも見た目がダメなのでやっぱりダメ! どうしてあんな意味不明に複雑なデザインにしたでちゅか? あのサイドの折れ線グラフみたいなエグリは何でちゅか? 今のホンダ車のデザインはほとんどダメ!
私がダメと言っても世間的には通らないでしょうが、カーマニアとして現実を受け入れたくない! ステキな段付きミッション車に国民車になってほしい! だから「スイスポ」を国民車にしたいでちゅ!
ということで、日本の国民車に関してはまだまだ書きたいことはあるが、いったん筆を置き、次回は別の話題に行ってみたいと思います。
テーマはズバリ、「自動車デザインとはなんぞや!?」
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。