第93回:部品の標準化とセルフスターター
キャデラックが先導した“運転の民主化”
2021.02.03
自動車ヒストリー
アメリカを代表する高級車ブランドとして、あまたの新技術により自動車の進化を推し進めてきたキャデラック。なかでも大きな功績といえるのが、部品の標準化とセルフスターターの採用だ。“運転の民主化”に寄与した2つの発明を、2人の人物の逸話とともに紹介する。
2大高級車ブランドをつくったリーランド
ゼネラルモーターズ(GM)は2009年の経営危機を克服し、今も世界トップクラスの自動車会社であり続けている。重厚長大な旧型の企業というイメージがあるかもしれないが、GMには数多くの技術革新で自動車業界をリードしてきた歴史があった。1940年にはオールズモビルに世界初の全自動変速機「ハイドラマチック」を搭載しているし、1962年のターボチャージャー装着も、市販のガソリンエンジン車としては初めての試みだ。2021年1月には、2035年までにすべての新車を電気自動車か燃料電池車にするという努力目標を掲げた。今も最先端技術を取り入れることに貪欲なのだ。
数あるGMのブランドの中で、最も多く新技術にチャレンジしてきた歴史を持つのがキャデラックである。量産型V8エンジンやV16エンジン、シンクロメッシュ機構、ダブルウイッシュボーン式前輪独立懸架、パワーステアリング、ヘッドランプの自動調光システム、エアコンディショナーなど、キャデラックが先陣を切って採用した技術は枚挙にいとまがない。トップブランドであるからこそ、高級車として魅力的な装備をまとう必要があった。
キャデラック社はヘンリー・マーティン・リーランドによって、1902年に設立された。その経緯がややこしい。まずは精密工作機械のエンジニアだったリーランドが、ヘンリー・フォード・カンパニーにチーフエンジニアとして迎えられる。前任者のヘンリー・フォードは出資者と対立して会社を辞め、その翌年フォード・モーターを設立した。彼の去ったヘンリー・フォード・カンパニーを改組して誕生したのが、キャデラック・モーター・カンパニーである。キャデラックという社名は、デトロイトを開拓したフランス人貴族の名が由来だ。
1909年になるとキャデラックはGMに買収され、高級車ブランドとして同社のイメージリーダーを担うことになる。リーランド自身は1917年にGMを離れ、新たにリンカーン社を設立して高級車づくりを始めた。それが1922年にフォード傘下に入る。リーランドは、アメリカの2大高級車ブランドを生んだ人物なのだ。
世界で初めて部品の標準化を達成
リーランドは自動車製造に画期的な方法を取り入れた。部品の標準化である。今では当たり前のことだが、当時の自動車は誕生からまだ20年余を経たにすぎず、ほぼ手づくりのような状態だったのだ。一台一台が少しずつ異なっており、汎用(はんよう)部品という発想はなかなか生まれなかった。故障すれば、その部分に合わせた部品をつくって対処するほかなかったのである。これに対し、規格に沿った部品でつくられたキャデラックは、交換品を取り寄せれば即座に修理が可能だった。
1908年、キャデラックはイギリス王立自動車クラブ(RAC)の部品互換性テストを受ける。ロンドンに送られた8台の中から3台が無作為に選ばれ、ブルックランズサーキットで試運転が行われた。その後、3台は721もの部品に解体され、エンジンは開けられてピストンやコンロッドも外される。このうちの89部品はRACが保管。ロンドンから運ばれた代替部品を使って再び3台のキャデラックが組み立てられ、完成した車両はサーキットで再び走行試験にさらされた。この厳しい「スタンダイゼーションテスト」に、キャデラックは世界で初めて合格したメーカーとなった。
この試験で証明された部品の高度な標準化は、自動車の大量生産を可能にし、大衆に普及させるうえでも必須の技術だった。功績が認められ、キャデラックはRACから「デュワートロフィー」を授けられる。その年に自動車技術の進歩に最も大きな貢献をした会社に与えられる賞で、当時は自動車界のノーベル賞とまでいわれる権威のあるものだった。
その後、キャデラックはもう一度デュワートロフィーを獲得している。2度受賞した会社は世界で唯一だ。2度目に受賞した技術も、自動車の発展にとって極めて大きな意味を持つものだった。セルフスターターである。現代からみるとあまりにも普通の装備だが、これは人の命を救う大発明だった。
4ストロークのガソリンエンジンは、<吸入−圧縮−燃焼−排気>という4つの過程を繰り返して動力を取り出す。ピストンの往復運動がクランクシャフトの回転運動に変換され、連続的にガソリンがエネルギーに変えられていくわけだ。ただ、エンジンは自ら回転運動を開始することはできない。このサイクルが始まるためには、まず外部から力が加えられる必要がある。
人力で行われていたエンジン始動
かつて、この作業は人力によって行われていた。ボディー前端にエンジンにつながるソケットが設けられていて、そこにクランク棒を差して力を込めて回し、エンジンを始動させたのである。ただ、人の手でクランク棒を回すのは簡単なことではない。ガソリンの燃焼による回転動作と同じことをするのだから、大きな力が必要になる。点火系が弱いとなかなかエンジンが始動せず、コツが求められたという。
ある冬の日、リーランドの友人がキャデラックで立ち往生している女性を見かけた。クランク棒は女性の力では回すのが困難で、見かねた彼は助力を申し出る。この紳士的行為が、悲劇を呼んだ。運悪くクランクが逆回転し、あごの骨を折る大ケガをしてしまったのだ。これがもとで、その男性は亡くなってしまう。リーランドは責任を感じ、自動でエンジンを始動させる方法を開発することを決めた。
この要望に応えたのが、発明家のチャールズ・ケッタリングだった。彼は1910年に新しいエンジン点火装置を開発し、キャデラックに採用された実績があった。それまでの不安定だったマグネトー式に対し、強力なバッテリーから供給される電気の電圧をコイルによって増幅し、強い火花を発生させるイグニッション式点火装置を開発したのだ。彼のつくった点火装置は、マグネトー式よりはるかに高い確実性を持っていた。
バッテリーと小型モーターが推し進めた自動車の普及
自動車にかかわる前のケッタリングの発明に、電動式のキャッシュレジスターがある。彼はそこで使用した電動モーターの技術を、エンジンの始動にも生かせるのではないかと考えた。しかし、卓上で使うキャッシュレジスターと自動車のエンジンでは、大きさがまったく違う。大人の男性がようやく回せるクランクなのだから、同じことをさせるにはモーターは巨大なものでなければならないというのが当時の常識だった。しかし、ケッタリングはクランキングに必要なのはごくわずかな時間なので、バッテリーと小型モーターの組み合わせで十分だと考えた。
1911年2月、リーランドはケッタリングのセルフスターターを装備した試作車をテストした。出来栄えを見て実用に耐えうるものだと確信したリーランドは直ちに2000基を発注。翌年の1912年からセルフスターター付きのキャデラックが販売されたのである。
ケッタリングのシステムは現代のものとは異なっていた。24Vのモーターとしてエンジンを始動させた後は6Vのジェネレーターとして働き、バッテリーを充電する仕組みである。電気システムによって自動車をコントロールすることが可能になり、イグニッション式点火装置とヘッドランプも合わせて、近代的な自動車の構造が確立した。
当初セルフスターターは女性向けのオプション装備だったが、その便利さが知れ渡ると瞬く間に広まっていった。1908年の発売から爆発的な売れ行きを示していた「T型フォード」にも、1917年から装備される。大衆車に装備されたことでさらに普及が進み、エンジン始動はケガをしたり命を失ったりする危険な行為ではなくなったのである。
キャデラックは1950年代から60年代にかけて巨大なテールフィンを用いた派手なデザインを採用し、人々から熱狂的な支持を集めた。今も豊かなアメリカを象徴する憧れの高級車であり続けているが、運転を民主化して自動車を大衆のものにした立役者もキャデラックだったのだ。
(文=webCG/イラスト=日野浦剛)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。