どうして自動車デザインは懐古主義に向かうのか?
2021.09.15 デイリーコラム懐古デザインにもいろいろある
編集部F君より、次のような問いが発せられた。
「『日産フェアレディZ』や『ホンダe』『ミツオカ・バディ』など、最近話題のクルマは明確な懐古主義デザインのものが目立ちます。さらに『ランボルギーニ・カウンタック』が復活し、『ルノー5』はEVとしてよみがえるそうです。自動車デザインにはもう進化の余地が残されていないのでしょうか。今になって昔のデザインを掘り起こしまくっているのはなぜなんでしょうか」
状況をもう一度分析してみよう。
以前から懐古デザインは存在した。「BMW MINI」や「フォルクスワーゲン・ニュービートル」「フィアット500」はその典型だ。つまり、カウンタックやルノー5の復活は、以前から散見された名車復活のパターンにすぎないともいえる。
ただ、スポーツカーの分野では、明らかに懐古志向が顕著だ。カウンタックだけでなく、フェラーリの「ローマ」や「296GTB」、そして「フォード・マスタング」「シボレー・カマロ」など、過去の名車のモチーフを超えて、フォルム全体が懐古趣味的なスタイリングが増えている。
これには、2つの原因が考えられる。
- スポーツカーという存在に未来がないため、過去の栄光をよみがえらせたくなる。
- 顧客層が高齢化している。
近年、F1をはじめとするモータースポーツ人気の低落が目立つ。F1の視聴率は、本場ヨーロッパでもかなり落ちているというし、アメリカでもモータースポーツの人気は、4大プロスポーツ(アメフト、野球、バスケット、アイスホッケー)に大きく引き離されていると聞く。日本では言わずもがなだ。
もはやクルマのスピードには、ロマンが感じられないのだろうし、実際、私も感じていない。年齢のせいもあるだろうが、スポーツカーは古いほうが面白い。デザインも同様。新しいスポーツカーのデザインが懐古趣味になるのは、ユーザーのニーズではないだろうか。
大事なのは乾き具合
ただ、日本車の場合は、欧米とは微妙に状況が異なる。
日本車にも以前から「レトロカー」は多数存在したが、それは自社の傑作を復活させるのではなく、なんとなくクラシカルなイメージだったり、海外他社旧モデルの模倣だったりした。ミツオカ・バディもこの仲間だ。
しかし、フェアレディZやホンダeのデザインは、欧米同様、自社の名車復活そのもの。この2台のインパクトの大きさゆえに、「最近、懐古趣味のデザインばかりだなぁ」というイメージが形成されているが、実際には、こういった純懐古デザインのパーセンテージは非常に低い。
そしてこの2台に関しては、「よみがえらせたい日本の名車の歴史が半世紀を超えた」ということではないだろうか。
過去の名車の復活は、欧米でも、おおむね半世紀を超えてから行われている。それより若いとまだ乾ききっていないので、ちょっと臭うし、なんだか後ろ向きに感じる。
しかし半世紀を超えれば、ミイラになってツタンカーメンの秘宝化する。日産の初代フェアレディZにホンダの「N360」、どちらも約半世紀。今がよみがえらせ時なのである。そういえば「トヨペット・クラウン」も、約半世紀後に「オリジン」で復活している。
1960年代以前に生まれた日本車で、デザイン的に明確な特徴があり、かつ全国民に愛されたモデルは、初代フェアレディZ以外には、「トヨタ2000GT」と「スバル360」くらいじゃないか……と私は思う。でもこの2台は、あまりにも個性が強すぎて、どうやって復活させればいいのか見当もつかない。他のアラフィフ名車たち、例えば“スカG”とか“510ブル”とか“ベレG”とかは、今どきまったくはやらないセダン系。復活の目はない。あるとしたら約10年後に1980年代の“ワンダーシビック”。そして次の「86」があれば、デザインもAE86っぽくなるかもしれない。
とまあ、そんな結論になるのですが、個人的には、懐古趣味デザイン、大歓迎だ。人間年を取ると、やっぱり懐メロが聞きたくなる。それは理屈じゃない。若いアーティストの名前なんて知らないし興味ないんだから!
自動車デザインには、まだまだ進化の余地はある。「アルファード」や「ヤリス」みたいな毒顔車がバカ売れするなんて、10年前でも考えられなかった。今後はEV化で、クルマの構造そのものが変わる。見たこともないようなデザインがバンバン出るんじゃないだろうか。そしてそのなかに、懐古デザインの花が一輪、二輪咲く……みたいなことになるでしょう、たぶん。
(文=清水草一/写真=/編集=藤沢 勝)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?NEW 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、webCG編集部の藤沢 勝は新型「日産エルグランド」をおすすめの一台にチョイス。日産党を自負する皆さんにも、ようやく枕を高くして眠れる日々がやってきた!? -
NEW
これがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、自動車ライターの沼田 亨はヤマハのコンセプトサイクル「Y-00B:Bricolage」をおすすめの一台にピックアップ。スタイリングもメカニズムも文句なしだが、あとは“ヤマハのコンセプトモデル”の壁を破れるかどうかがカギだとか。 -
NEW
【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)
2025.10.30画像・写真2025年10月29日のプレスデーで幕を開けたジャパンモビリティショー2025。トヨタ自動車、三菱自動車、スバル、スズキの展示エリアで笑顔を振りまくコンパニオンの皆さんを、写真で紹介する。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!今回のジャパンモビリティショーで清水草一さんが注目したのは、トヨタの「カローラ コンセプト」だった。「次期型カローラはこんなスポーティーになるの?」とは思うものの、それを本当にやってしまいそうなのが、今のトヨタのスゴいところなのだ……。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(日産自動車)
2025.10.30画像・写真2025年の日産ブースはコンセプトカーなし! 新型「エルグランド」をはじめ、国内未導入モデルも含めて市販車ばかりを展示し、現実的に選ぶ楽しみを味わえるブース内容となっているのが特徴だ。その様子を写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(BMW/MINI)
2025.10.30画像・写真BMW/MINIのJMS2025は話題が満載。BMWでは世界初披露されたばかりの新型「iX3」に加えて、「M2 CS」が登場。さらに「ポール・スミスエディション」が設定されたMINIは、なんとデザイナーのポール・スミス氏がサプライズゲストに。ブースの様子を写真で紹介する。




































