孤高の多気筒ユニット、W12エンジンとは何だったのか
2023.03.13 デイリーコラムあるカーガイのひらめきから
フェルディナント・ピエヒ時代のフォルクスワーゲン グループを振り返ると、その開発対象の極端さに今もって大いに驚かされる。世界最高の燃費性能を誇る1リッターカー(100km/リッター)の「フォルクスワーゲンXL1」を市販したかと思えば、見る見るガソリンの減る8リッターカー(最高速400km/h)の「ブガッティ・ヴェイロン」を世に送り出した。“ビートル”を復活させた一方で、高級車「フェートン」をつくった。ピエヒの飽くなきエンジニア魂のあらわれというべきだろう。2024年の4月にいよいよ生産を終えるW12エンジンも、ピエヒによって生み出された“極端”のひとつだったといっていい。
このW12ユニットは、V型直列というべき狭角VRエンジンを2つ組み合わせる。例えば「VR6」を2機並べたなら、コンパクトな12気筒エンジンができる。ピエヒは日本の新幹線の中でそれを思いついた、というのは有名な話。彼のすごいところは、その思いつきが究極的には18気筒(VR6×3基)にまで発展し、それを実際につくってしまったところ。結局、VVV(←VWだ)の18気筒こそプロトタイプで終わったけれど、W8、W12、W16は市販された。W16のブガッティ・ヴェイロンと同「シロン」はもちろんのこと、「フォルクスワーゲン・パサートW8」もまた名車だ。
けれども最も多く製造され、さまざまなモデルに搭載されたエンジンはW12である。1997年に「フォルクスワーゲンW12ナルドクーペ」というミドシップスーパーカーをイタルデザイン(ジウジアーロ)とのコラボレーションで製作。実際にプロトタイプを走らせてW12開発の礎を築き、2002年の「アウディA8」を皮切りに、フォルクスワーゲン・フェートンや同「トゥアレグ」、そしてベントレーの各モデルに搭載された。そしてその公道デビューから20年余を経た2024年4月、最後まで積まれていたベントレー用の生産がいよいよ終わるというわけだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
記憶と歴史に残るエンジン
筆者はフェートン以外のすべての市販W12モデルに試乗した経験がある。最も印象的だったのは、実は世界限定500台の「トゥアレグW12」だ。大成功をおさめたグループの大型SUV戦略にあって、最も質実剛健でドイツ車らしい大型SUVであったトゥアレグに、突拍子もないエンジンを積んだというそのギャップが面白かった。そういやトゥアレグにはもう一基、すごいエンジンが積まれていた。V12ディーゼルターボだ。まじめなフリしてすさまじいトゥアレグは通ウケするSUVでもあったのだ。
W12エンジンのドライブフィールは一貫してウルトラシルキー&スムーズだ。フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーブランドのV型12気筒とは一線を画する。そしてもちろん、力強い。重量級のセダンやサルーンを楽々とスーパーカーの速度へと導く。高回転域まで回しての迫力という点で、イタリアンはおろかブリティシュやジャーマンのV12には及ばなかったけれど、一点の曇りなき晴天に舞うプロペラのごとき滑らかさは独特で、そう意味ではユニークな官能性に満ちていた。
筆者はかつて「ベントレー・コンチネンタルGTスピード」を駆って、英国から大陸へと渡り、フランスからドイツへ、そしてチェコスロバキアのプラハまでドライブしたことがある。30km/h制限の村中から300km/hオーバーのアウトバーン速度無制限区間まで、すべての領域において信頼できるエンジンに、その強行軍は随分と助けられた。フランクフルト近くの直線路で体験した超安定の300km/hオーバーは、W16を積んだシロンのそれと並んで、脳裏に焼きついて離れない鮮明な記憶のひとつである。
惜しむらくはグループのランボルギーニで「ウルス」に積まれなかったことだ。取り巻く環境が今ほど厳しくなっていなければ、ひょっとしてW12のウルスが生まれていたかもしれない。
ブランドをまたがってさまざまなモデルに搭載されたため製造機数は多く、成功したエンジンのひとつであるW12。システムの異様さも相まって、歴史に残るエンジンであるといって間違いない。
(文=西川 淳/写真=ベントレーモーターズ、アウディ ジャパン、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?NEW 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、webCG編集部の藤沢 勝は新型「日産エルグランド」をおすすめの一台にチョイス。日産党を自負する皆さんにも、ようやく枕を高くして眠れる日々がやってきた!? -
NEW
これがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、自動車ライターの沼田 亨はヤマハのコンセプトサイクル「Y-00B:Bricolage」をおすすめの一台にピックアップ。スタイリングもメカニズムも文句なしだが、あとは“ヤマハのコンセプトモデル”の壁を破れるかどうかがカギだとか。 -
NEW
【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)
2025.10.30画像・写真2025年10月29日のプレスデーで幕を開けたジャパンモビリティショー2025。トヨタ自動車、三菱自動車、スバル、スズキの展示エリアで笑顔を振りまくコンパニオンの皆さんを、写真で紹介する。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!今回のジャパンモビリティショーで清水草一さんが注目したのは、トヨタの「カローラ コンセプト」だった。「次期型カローラはこんなスポーティーになるの?」とは思うものの、それを本当にやってしまいそうなのが、今のトヨタのスゴいところなのだ……。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(日産自動車)
2025.10.30画像・写真2025年の日産ブースはコンセプトカーなし! 新型「エルグランド」をはじめ、国内未導入モデルも含めて市販車ばかりを展示し、現実的に選ぶ楽しみを味わえるブース内容となっているのが特徴だ。その様子を写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(BMW/MINI)
2025.10.30画像・写真BMW/MINIのJMS2025は話題が満載。BMWでは世界初披露されたばかりの新型「iX3」に加えて、「M2 CS」が登場。さらに「ポール・スミスエディション」が設定されたMINIは、なんとデザイナーのポール・スミス氏がサプライズゲストに。ブースの様子を写真で紹介する。




































