2025年は一気に普及してほしい! 清水草一が注目するクルマの装備・テクノロジー
2025.01.13 デイリーコラム「無用の機能」は省くに限る!
近年自動車業界は、電動化やコネクテッド化などどうでもいい方向(個人的嗜好です)に開発費を回しているせいか、ワクワクするような新技術は決して多くない。さすがに燃費は頭打ちだし、パワーはすでに使い切れないし、これ以上カイテキにするのも難しい。
そんなカベにブチ当たったかのような状況ですが、それでも「これは一気に普及してほしいなぁ」と思った技術もいくつかある。それを列挙させていただきます。
◇新型「ホンダ・フリード」(ガソリン車)も採用した「アイドリングストップレス」
いきなり地味な技術で申し訳ありません。なにせアイドリングストップを付けないだけなので、技術もクソもないですが、アレは本当にウザいだけ。バッテリーの消耗は早いし、専用バッテリーの値段は高いし、再始動時のセルモーター音はうるさいし、それでいて燃料の節約なんか全然体感できないレベルだし、ほとんど何の役にも立ちません。ないほうがいい装備の代表ですが、そんなアイドリングストップにストップがかかりつつあるのは朗報です。
新型フリードでの英断により、ホンダのガソリン車(国内向け)でアイドリングストップを採用しているのは、「Nシリーズ」と「シビック」、「ステップワゴン」だけになった。トヨタも、「ヤリス」や「シエンタ」などで、アイドリングストップを外している。いいぞいいぞ! アイドリングストップ装備車も、せめてアイドリングストップ解除ボタンを押したら、それを記憶してくれるといいのですが。
ほかには、タッチパネルも一気に廃れてほしい技術です。あんな不便なモンが、なぜこんなに普及してしまったのだろう。アイドリングストップと違って解除もできないので、本当に困ります。打倒タッチパネル!
これでカーライフは一変する!
◇温度でゴム質が変わるダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」
現在、私は愛車「プジョー508」にごく普通のオールシーズンタイヤを履かせておりますが、それだけでは雪国への突撃はムリ。だから、スタッドレスタイヤに近いスノー/アイス性能を実現した、こんなタイヤを待っていたんです! まさに二刀流の万能選手! あなたも私も大谷翔平!
まだお値段は高いし、雪国の皆さんは断固としてスタッドレスを使い続けるだろうし、一気に普及なんてとてもムリだとは思いますが、一気に普及するくらいのお値段になるといいなぁ(関連記事)。
◇「メルセデス・ベンツEクラス」の「アンビエントライトをオーディオと同調させる機能」
以前も『webCG』で絶賛しましたが(関連記事)、音楽に合わせて64色のアンビエントライトが明滅するのは、陶酔以外の何物でもない! これは自動車の楽しみを一気に広げてくれるすごい新技術だ! ドライバーも楽しめるエンターテインメントなのがスバラシイ!
車内に大画面モニターを装備する高級車が増えているけれど、そんなもん、ドライバーとは全然カンケーない。自動運転が実用化されない限り、自分が楽しむ機会は訪れない。でも、「アンビエントライトをオーディオに同調」なら、注視する必要ないので問題ナシ! 一気に普及してほしい! 「あんなもんが?」とバカにしてるそこのあなた! 一度体験したら病みつきだよ!
![]() |
![]() |
![]() |
高齢化時代の理想の形
◇「ロータス・セオリー1」の「後方に向かってスライドしつつせり上がるドア」
還暦を過ぎ、クルマの乗り降りがしみじみおっくうになってきました。
日本では後席スライドドアは普及しているけれど、前席はほとんどヒンジドアのまま。最近のクルマってドアがデカいでしょ? 塀とぶつからないようにドアを押さえながら乗り降りするのが、どんどんつらくなってるんだよね。
そんな時、ロータスがやってくれた。セオリー1のドア開閉システムは感動的! 左右方向のスペースを取らないし、開いた時にドアが後ろ側にくるので、乗り降りもしやすそう!
私はかつて「カウンタック」を所有していました。あのシザーズドアも、左右方向のスペースは全然取らないスグレモノだったけれど、普通に乗ろうとするとドアに頭がぶつかってしまう。その点、セオリー1の開き方は完璧だ!
もちろんあんな開き方、2ドアだからできるのであって、後席ドアがあったらムリとは思いますが、自動車メーカーの皆さまにおかれましては、4枚ドア車の前ドアの乗降をラクチンにする新技術の開発をぜひ。
(文=清水草一/写真=本田技研工業、トヨタ自動車、ロータス、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?