第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に
2025.07.31 マッキナ あらモーダ!エンジン搭載の「フィアット500」が復活
フィアットは2025年7月4日、新型「フィアット500ハイブリッド」の生産を同年11月からトリノ市のミラフィオーリ工場で正式に開始すると発表した。12月末までの生産台数は5000台を予定している。
新型500ハイブリッドは、2020年に発売された電気自動車(BEV)「500e」のプラットフォームを大幅に設計変更し、先代500の1リッター3気筒エンジン「ファイアフライ」(70HP)+12Vマイルドハイブリッドを搭載したものだ。組み合わされる変速機は6段マニュアルのみ。ボディータイプは500eと同様に、3ドア、助手席側にリアヒンジドアをもつ3+1、オープントップの3種が用意される。価格はベースモデルが約1万7000ユーロ(約299万円)から。
フィアットは量産試作車の生産をすでに2025年5月に開始しており、フル稼働時には年産約10万台を計画している。11月の販売開始にあたっては、特別仕様車「500トリノ」を発表する予定だ。
これにちなんで今回は、もともと別のパワーユニットのために計画されていたものの、途中でそれが載せ替えられた例を、自動車史のなかから拾ってみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蒸気自動車から「日産シルビア」まで
車体はほぼそのままにパワーユニットを載せ替えた例のはじまりは何か? といえば、それはガソリン自動車前夜の蒸気自動車である。車体には馬車の製造技術が用いられていた。トリノのヴィルジーニオ・ボルディーノが1854年に製作した蒸気自動車からも、それはうかがえる。
蒸気自動車は重いボイラーを搭載する必要があったが、それに続くガソリン自動車はパワーユニットが小さかったため、より馬車の製造技術を容易に転用できたと筆者は考える。乱暴な言い方をすれば、馬との連結装置を取り払い、まさに自動車の異名である“馬なし馬車”をつくるだけでよかったのである。
第2次世界大戦中に世界各地で見られた、薪(まき)でガスを発生させて走る代燃車も、パワーユニットだけ載せ替えた例としてよいだろう。
いっぽう第2次大戦後にそれが頻繁に行われたのは、ロータリーエンジンがきっかけだった。レシプロエンジン車にロータリーを搭載した例は、マツダや(商業的には不成功に終わったが)シトロエンがあるが今回は詳説しない。
逆にロータリーエンジンから誕生したレシプロエンジンモデルもあった。1971年「フォルクスワーゲン(VW)K70」だ。VWに経営統合される直前のNSU社が、1968年発表の2ローターエンジン車「Ro80」をベースに開発した水冷4気筒モデルだった。
日本では1975年の2代目「日産シルビア」もしかり。当初はロータリー車として開発されたが、1973年の石油危機を機に、より燃費が良好なレシプロエンジンに計画が変更された末での製品だった。
ちなみに筆者は歴史的評価とは対照的に、VW K70や2代目シルビアに長年深い親近感を抱いている。シルビアに至っては、少年時代にプラスチックモデルを組み立てたほどだった。月並みなパワーユニットが載せられていても、デザインには、かつて見た夢がどこか漂っているからである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“逆行”の成功なるか?
冒頭のフィアット500に話を戻そう。マイルドハイブリッド仕様の追加といえばそれまでだが、BEVから内燃機関へばかりか、変速機もATからマニュアル一本へと、かなり大胆な路線転換だ。とくに後者は、ヨーロッパ新車販売におけるマニュアル車の割合が2023年前期で32%にまで減少しているなかで(データ出典:JATOダイナミクス)逆張りといってもよい。
イタリアの販売店への供給開始は、2025年12月が予定されている。そのスケジュールに関して、筆者が知る販売店関係者たちは、いずれも憂鬱(ゆううつ)な表情を浮かべた。先代500は欧州の新安全基準に不適合であるため、すでに販売を終了。2024年に発表された「グランデパンダ」もデリバリーが予定より遅れているためだ。目下、彼らにとって着実に売れるのは、グランデパンダ登場を機に“パンディーナ”のニックネームが与えられた3代目「パンダ」(参照)のみである。そうしたなか、新型500ハイブリッドの一日も早い市場投入を願うばかりなのだ。
イタリアの自動車ウェブサイト上では、「内燃機関版を待っていた」という歓迎の声とともに、「もう少し早く出していればよかったのに」といったネガティブな投稿も見られる。
筆者はといえば、勝算が皆無とは考えていない。なぜなら、このかいわいでは当初の評価と結果が異なる例があるからだ。2007年に先代500がデビューしたとき、イタリアではフィアットが経営再建中で、既存商品のラインナップに魅力が乏しかったことも影響し、「(1957年の)ヌオーヴァ500とは別物だ」といった後ろ向きな意見が少なからず聞かれた。
ところがヌオーヴァ500の現役時代も、フィアットの経営危機も知らない若い世代が免許を取得し始めると、先代500は彼らから「クール」ととらえられた。そして最終的に17年にもおよぶロングセラーとなった。日本ではその間に「ダイハツ・タント」が2代目から4代目までモデルチェンジしているのを思えば、いかに長寿だったかがおわかりいただけるだろう。ついでにいえば、2023年アルジェリアに開所したステランティス工場で500は継続生産されている。
そうした先代500のレガシーがうまく作用すれば、大手メーカーによる「ボディーはそのまま・BEVから内燃機関車へ」の成功例として歴史に残るかもしれない。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA、ステランティス、日産自動車/編集=堀田剛資)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。