第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に
2025.07.31 マッキナ あらモーダ!エンジン搭載の「フィアット500」が復活
フィアットは2025年7月4日、新型「フィアット500ハイブリッド」の生産を同年11月からトリノ市のミラフィオーリ工場で正式に開始すると発表した。12月末までの生産台数は5000台を予定している。
新型500ハイブリッドは、2020年に発売された電気自動車(BEV)「500e」のプラットフォームを大幅に設計変更し、先代500の1リッター3気筒エンジン「ファイアフライ」(70HP)+12Vマイルドハイブリッドを搭載したものだ。組み合わされる変速機は6段マニュアルのみ。ボディータイプは500eと同様に、3ドア、助手席側にリアヒンジドアをもつ3+1、オープントップの3種が用意される。価格はベースモデルが約1万7000ユーロ(約299万円)から。
フィアットは量産試作車の生産をすでに2025年5月に開始しており、フル稼働時には年産約10万台を計画している。11月の販売開始にあたっては、特別仕様車「500トリノ」を発表する予定だ。
これにちなんで今回は、もともと別のパワーユニットのために計画されていたものの、途中でそれが載せ替えられた例を、自動車史のなかから拾ってみた。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
蒸気自動車から「日産シルビア」まで
車体はほぼそのままにパワーユニットを載せ替えた例のはじまりは何か? といえば、それはガソリン自動車前夜の蒸気自動車である。車体には馬車の製造技術が用いられていた。トリノのヴィルジーニオ・ボルディーノが1854年に製作した蒸気自動車からも、それはうかがえる。
蒸気自動車は重いボイラーを搭載する必要があったが、それに続くガソリン自動車はパワーユニットが小さかったため、より馬車の製造技術を容易に転用できたと筆者は考える。乱暴な言い方をすれば、馬との連結装置を取り払い、まさに自動車の異名である“馬なし馬車”をつくるだけでよかったのである。
第2次世界大戦中に世界各地で見られた、薪(まき)でガスを発生させて走る代燃車も、パワーユニットだけ載せ替えた例としてよいだろう。
いっぽう第2次大戦後にそれが頻繁に行われたのは、ロータリーエンジンがきっかけだった。レシプロエンジン車にロータリーを搭載した例は、マツダや(商業的には不成功に終わったが)シトロエンがあるが今回は詳説しない。
逆にロータリーエンジンから誕生したレシプロエンジンモデルもあった。1971年「フォルクスワーゲン(VW)K70」だ。VWに経営統合される直前のNSU社が、1968年発表の2ローターエンジン車「Ro80」をベースに開発した水冷4気筒モデルだった。
日本では1975年の2代目「日産シルビア」もしかり。当初はロータリー車として開発されたが、1973年の石油危機を機に、より燃費が良好なレシプロエンジンに計画が変更された末での製品だった。
ちなみに筆者は歴史的評価とは対照的に、VW K70や2代目シルビアに長年深い親近感を抱いている。シルビアに至っては、少年時代にプラスチックモデルを組み立てたほどだった。月並みなパワーユニットが載せられていても、デザインには、かつて見た夢がどこか漂っているからである。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
“逆行”の成功なるか?
冒頭のフィアット500に話を戻そう。マイルドハイブリッド仕様の追加といえばそれまでだが、BEVから内燃機関へばかりか、変速機もATからマニュアル一本へと、かなり大胆な路線転換だ。とくに後者は、ヨーロッパ新車販売におけるマニュアル車の割合が2023年前期で32%にまで減少しているなかで(データ出典:JATOダイナミクス)逆張りといってもよい。
イタリアの販売店への供給開始は、2025年12月が予定されている。そのスケジュールに関して、筆者が知る販売店関係者たちは、いずれも憂鬱(ゆううつ)な表情を浮かべた。先代500は欧州の新安全基準に不適合であるため、すでに販売を終了。2024年に発表された「グランデパンダ」もデリバリーが予定より遅れているためだ。目下、彼らにとって着実に売れるのは、グランデパンダ登場を機に“パンディーナ”のニックネームが与えられた3代目「パンダ」(参照)のみである。そうしたなか、新型500ハイブリッドの一日も早い市場投入を願うばかりなのだ。
イタリアの自動車ウェブサイト上では、「内燃機関版を待っていた」という歓迎の声とともに、「もう少し早く出していればよかったのに」といったネガティブな投稿も見られる。
筆者はといえば、勝算が皆無とは考えていない。なぜなら、このかいわいでは当初の評価と結果が異なる例があるからだ。2007年に先代500がデビューしたとき、イタリアではフィアットが経営再建中で、既存商品のラインナップに魅力が乏しかったことも影響し、「(1957年の)ヌオーヴァ500とは別物だ」といった後ろ向きな意見が少なからず聞かれた。
ところがヌオーヴァ500の現役時代も、フィアットの経営危機も知らない若い世代が免許を取得し始めると、先代500は彼らから「クール」ととらえられた。そして最終的に17年にもおよぶロングセラーとなった。日本ではその間に「ダイハツ・タント」が2代目から4代目までモデルチェンジしているのを思えば、いかに長寿だったかがおわかりいただけるだろう。ついでにいえば、2023年アルジェリアに開所したステランティス工場で500は継続生産されている。
そうした先代500のレガシーがうまく作用すれば、大手メーカーによる「ボディーはそのまま・BEVから内燃機関車へ」の成功例として歴史に残るかもしれない。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA、ステランティス、日産自動車/編集=堀田剛資)
|  拡大 | 

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
- 
  
  第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
- 
  
  第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
- 
  
  第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
- 
  
  第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
- 
  
  第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
 
     
     
     
     
     
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                    