第73回:伊達軍曹、スバリストになる!?
2018.01.16 カーマニア人間国宝への道おしゃれ系スバリスト現る
MJ参謀長(清水草一)を中心に、伊達軍曹、マリオ二等兵、そして安ド二等兵の4名からなるカーマニア集団「MJ戦略参謀本部」。2018年頭、その4名が杉並区に集合し、久しぶりにカーマニア談義を行った。
MJ参謀長(以下 M):我々にとって直近最大のニュースは、輸入中古車ジャーナリストを自称していた伊達軍曹がスバリストになったことだ。
伊達軍曹(以下 伊):いえ、まだまだスバリストなどとはおこがましい。真性スバリストに殴られます。
M:しかし、輸入中古車愛好家の軍曹が、スバルの新車を買うとは……。
マリオ二等兵(以下 マ):軍曹殿が「XV」の新車を買ったことは、私の周囲のスバリストの間にも、かなりの衝撃を与えております。
M:おしゃれか否かを最優先している軍曹は、コアなスバリストからは最も遠い種のカーマニアという先入観があったからな。納車はいつだったのか。
伊:昨年の11月20日でした。現在、オドメーターは約3000kmです。
M:気に入ってる?
伊:もちろんです。実に素晴らしいです!
M:そう聞いても釈然としない部分は残るが、XV購入の最大の決め手は何だったのか。
伊:デザインです。XVは群馬のアウディです!
M:マジで!
マ:スバリストも驚きます(笑)。
現行スバルはアウディの香り!?
M:確かに現行「インプレッサ」系のデザインには、アウディのパクリっぽい香りもあるが、それはいい意味で言ってるんだな?
伊:もちろんです。XVは群馬の「Q3」ですから。いや、正直Q3以上と思ってます!
マ:XVは先代から、スバル車の中で最もスタイリッシュと言われておりました!
伊:そう。XVは先代からいいなと思っていた。特にデザートカーキの色味が。
M:そういえば故・前澤義雄さん(元日産チーフデザイナー)も、先代XVのデザインを驚くほど高く評価していたが……。
マ:近年のスバルは、デザインレベルの向上とアイサイトの知名度で、客層を激変させておりまして、「BMW 3シリーズ」や「メルセデス・ベンツCクラス」などからの買い替えも増えております。女性人気も出てきておりまして、かつて“キモオタ専用”と言われた時代からすると、隔世の感です。
M:スバルデザインの改善とアイサイトの優秀性については、私も100%認めるぞ。
伊:いや、スバル全体のデザインはまだまだ。XVだけが突然変異の帰国子女です。
M:つっても、XVってインプレッサの車高を上げただけではないか?
マ:現行型は“だけ”でもないですが……。
M:そーなの!?
伊:“だけ”か否かはともかく、素のインプレッサとXVとでは、イメージがまるで違うことは間違いありません。
M:うむ。自動車デザインとは不思議なもので、ちょっと変えただけでイメージが大きく変わることはある。マリオの先代「インプレッサG4」など、東南アジアのレンタカーみたいな感じだからな。
伊:久しぶりに見たが、ヤレ感が増したな。
M:何万km?
マ:4年で9万km走りました。
アイサイトよりMT!
M:マリオインプは1.6のMTだよな。
マ:はい。5MTのアイサイトなしです。スバルのMT車にはアイサイトは付きませんので。
M:デザインはアジアチック、アイサイトもなし。今をときめくスバル車の美点が皆無だな(笑)。
伊:パッと見、入間あたりの高齢者が乗っていそうなたたずまいだ。
マ:デザインもアイサイトも、守旧派スバリストには必要のないものです。ACCが付いていたところで使いませんから。自らの手足で水平対向エンジンをコントロールしたいのであります!
伊:アイサイトは実に素晴らしいぞ。自動運転の輝かしい未来を予感させる。まぁマリオに言ったところで馬の耳に念仏だろうが。
マ:いえ、私もスバリストとして、アイサイトが素晴らしいことは重々承知していますが、しかしアイサイトよりMTだったのであります!
M:見上げたオタク魂だ。
伊:キモオタ系を代表するスバリストとして、スジは通ってますね。
M:一方軍曹のXVはCVTだが、私が抱く最大の疑問は、本当にCVTでよかったのか? 満足しているのか、という点だ。
伊:もちろん、ごくまれにアクセルを全開近くにする時など、その空回り感に不満を感じることは皆無ではないですが、そんな機会はほぼありません。
M:マジで!?
伊:参謀長殿は、愛車の「BMW 320d」にしょっちゅう全開をくれてますか?
M:いや、めったにない。むしろ皆無に近い。
伊:そうでしょう。そんな機会、ほとんどないのです。なのにそこにこだわるのは、古き悪(あ)しきカーマニア癖であると断言します。
M:なるほど(笑)!
(語り=清水草一、伊達軍曹、マリオ二等兵/まとめ=清水草一/写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。