フォード・クーガ/レクサスCT200h/MINIクロスオーバー(前編)【試乗記】
フォード・クーガ/レクサスCT200h/MINIクロスオーバー(前編) 2011.04.08 試乗記 フォード・クーガ タイタニアム(4WD/5AT)/レクサスCT200h“Fスポーツ”(FF/CVT)/MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6AT)……406万7800円/424万9500円/479万2000円
画一的になったとも言われる今どきのクルマ。その真偽のほどを、400万円前後の個性派3台をピックアップし、試してみた。前後編2回にわたりリポートする。
“家電”なんて言わせない
「最近のクルマは家電ぽい」「個性が薄れてきた」と感じている人は案外多いかもしれない。クルマを単なる移動の道具として捉える人なら、それでいいかもしれないが、私を含めて、クルマ好きにとって物足りなく思えるのは確かだろう。
もちろん、個性的なクルマも世の中には多数存在しているが、たいていそういうモデルにかぎって、とても手の届かない価格だったりする。比較的手頃な価格で、個性的なモデルを手に入れることは不可能なのだろうか?
そんな疑問に私が用意する答えが、ここに紹介する3台だ。「MINIクロスオーバー」「フォード・クーガ」そして「レクサスCT200h」。いずれも、負けず劣らずの個性を持ちながら、価格は400万円前後という、なんとも魅力的なクルマたちである。この3台を引き連れて、それぞれの個性に迫るドライブに出かけてみた。
個性派の最新作「MINIクーパーS クロスオーバー」
身近なところで個性派といえば、真っ先に思い浮かぶのがMINIではないか。いまさら説明の必要はないが、往年の人気モデルを現代に蘇らせたいまのMINIは、すでに1度のフルモデルチェンジを経て、ますます魅力を増すとともに、ボディバリエーションの追加によってファンを広げている。
「MINIクロスオーバー」は、ハッチバック、コンバーチブル、クラブマンに続く“第四のMINI”。日本以外の市場では「カントリーマン」を名乗るが、ハッチバックにSUVテイストを与えたスタイルは、まさにクロスオーバーの名にふさわしいもの。ちなみに、4ドアボディは、MINIファミリーとしては初の試みである。
クラシックな「Mini」に比べると、現行MINIは一番小さなハッチバックでも大きく思えるが、このクロスオーバーは全長が4mを超え、全高も1550mmと立派な体格だ。遠くから見てもMINIとわかる雰囲気が強く残っているが、ミニと呼ぶには抵抗を感じるサイズである。
今回紹介するのは、MINIクロスオーバーのなかで唯一のフルタイム4WD仕様の「MINIクーパーS クロスオーバー ALL4」。1.6リッターの直4ターボは、最高出力184ps、最大トルク24.5kgm(オーバーブースト時は26.5kgm)のパフォーマンスを誇る。6段MTと6段ATが用意されており、試乗したATモデルの車両本体価格は379万円である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アスリート系SUV「フォード・クーガ タイタニアム」
フォードのSUVといえば「エクスプローラー」が最もなじみ深いが、クーガにそのマッチョさはみじんも感じられない。ボディサイズも全長×全幅×全高=4445×1850×1715mmと扱いやすいサイズに収まっている。
それでいて、アスリートのような力強さが感じられる“細マッチョ”のスタイリングは、フォードが主張する「キネティック・デザイン」のたまもの。抑揚のあるボディパネルと台形をモチーフとした躍動感のあるデザインが、フォードの未来を予感させる。他のフォード車と違うのは当然のことで、実はこのクーガはヨーロッパ発のSUVである。これを機に再び日本市場に欧州フォードのモデルが復活しないかと期待してしまうのは私だけだろうか?
それはさておき、クーガには200ps、32.6kgmを発生する2.5リッター5気筒「デュラテック」ターボエンジンが搭載される。このパワフルな心臓は、あの「フォーカスST」のエンジンをSUV向けにチューンしたもの。そう聞いただけでわくわくしてくる。これに組み合わされるのがマニュアルモード付きの5段オートマチックトランスミッション。駆動方式はフルタイム4WDで、トルクの配分には、いまやFFベースの4WDには定番となっている第4世代のハルデックスカップリングが用いられている。
ラインナップは、ベースモデルの「トレンド」(335万円)と装備充実の「タイタニアム」(378万円)の2グレード。今回は本革シートや、広大なグラスエリアを誇る「パノラミックルーフ」を備える後者「タイタニアム」を引っ張り出した。
イキのいいハイブリッド「レクサスCT200h“Fスポーツ”」
個性派は、なにも輸入車だけではない。ジャパンブランドで気になるのが、レクサス初のハッチバックモデルである「CT200h」だ。そもそもレクサスというブランド自体、日本の他のブランドにはない特別な雰囲気に包まれているのだが、さらにこのCT200hはコンパクトなボディにレクサスの躍動感が凝縮された印象があり、実際のサイズ(全長×全幅×全高=4320×1765×1450mm)を超える存在感が漂っている。
パワートレインは、いまや日本のトップセラーとなった「トヨタ・プリウス」から譲り受けたハイブリッドシステムだ。CT200hに搭載するにあたっては、シフトパドルやタコメーターを採用するなど、スポーティなドライビングを想定した違いが施されている。さすがにあれだけプリウスが売れると、プリウスとは違う個性のハイブリッドカーを求める人や、走る喜びも手に入れたいと思う人が出てくるのは当然だ。
そんな要望に応えてくれるのが、このCT200hというわけである。なかでもこの“Fスポーツ”は、「LFA」や「IS F」などの走りを受け継ぐスポーティなバージョンである。専用の内外装や215/45R17タイヤ+アルミホイールなど、スポーツドライビング好きの心をくすぐるアイテム満載で、CT200hのなかでの目立ち度は文句なくナンバーワンだ。価格は405万円である。
ひととおりクルマの紹介が済んだところで、後半では走りを中心に3台を比較してみよう。(後編につづく)
(文=生方聡/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。