第1回:トヨタ・クラウン スポーツ(前編)
2023.11.16 カーデザイン曼荼羅序文 ―カーデザインを論ずるに値するものとするために―
当連載は、長らくカーデザインの現場で活躍してきた識者を交え、話題の新型車のデザインを片っ端から論ずる企画である。……もう一度言おう。「デザインを論ずる企画」である。
自動車の評論というと、乗り心地や動力性能、燃費、経済性などについては常々語られる。しかし、クルマの魅力に直結するはずのデザインについて出来不出来を述べた批評となると、もうちょっとで自動車編集歴20年という当方の記憶に照らしても、その例は実に希(まれ)だ。恐らくは評価の軸、普遍の物差しというものが存在しないと思われているからだろう。それがなければ、デザイン評はしょせん個人の好みに頼った“好き/嫌い”の水掛け論にしかならない。
しかしである。ホントにカーデザインに評価軸は存在しないのか? むしろ、走りや乗り心地といった視覚化できないモヤモヤしたものより、評価しやすいはずではないのか? なにせデザインはカタチであり、自動車のボディーとして、あるいはインテリアとして、厳としてそこに存在しているのだから。誰かが「このクルマはキャラクターとデザインが合っていない」と述べた場合、そこには必ず根拠があり、その違和感の原因となる造形上の要因があるはずだ。そうした要因を探り、つまびらかにし、収集していくことで、私たちはデザインの評価軸、その真理に近づいていけるのではないか。
よいデザインとはなにか? カッコイイとはどういうことか? この連載が私たちと読者諸兄姉を等しく開悟に至らしめることを願いつつ、最初の一台を取り上げたい。
記念すべき第1回のお題は、「トヨタ・クラウン スポーツ」である。
まずは引き出しの多さに脱帽
清水草一(以下、清水):渕野さん、自動車デザイナーとしてクラウン スポーツをどう見ましたか?
渕野健太郎(以下、渕野):もう退職しているので「現役」デザイナーとは言えないですけど。
webCGほった(以下、ほった):某国産メーカーを退職されたのはいつです?
渕野:つい先日です。
ほった:ほいじゃ“元”を付けるのも微妙なレベルですね~。
渕野:今回はフリーの立場で初めてショー(=ジャパンモビリティショー2023)を見学したので、とても新鮮でした。
清水:クラウン スポーツにはビビビときましたか?
渕野:クラウン スポーツは今回のジャパンモビリティショーで初めて実物を見たんですけど、それ以前に、クラウンっていうブランドから4モデルも出るっていうのが驚きだし、しかもその4モデルすべてで、デザインの構成や見せ方がしっかり違うところがスゴいと思いますね。
清水:スゴいですよね。こんなに次々出して、デザイン部門が疲弊してしまうんじゃないかと心配になります。
ほった:「GA-K」プラットフォームのSUVだけで何車種あるよ? て話ですからね。
渕野:本当に信じられないぐらいありますね。トヨタはデザインの引き出しの量も多いです。員数が多いっていうのもありますけど、本当に感心します。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
日本車には珍しい欧風のプロポーション
清水:で、クラウン スポーツのデザインですが。
渕野:クラウンシリーズのなかでもこのスポーツは、最も欧州車的な佇(たたず)まいですよね。キャビンとロアボディー、でかいタイヤの比率や構成などが、かなり。
ほった:名前どおりにスポーティー?
渕野:ここまでしっかりした踏ん張り感を持つ日本車は、珍しいんじゃないかと思いました。日本車は欧州車に対して、幅が狭いのに室内が広いというディメンションがほとんどですけど、このクルマにはそれがない。キャビンは結構小さめで、その下のロアボディーががっちりしてる。だから、基本的なプロポーションがいいと感じるんです。
清水:いかにも走りそうな形ですね。
渕野:よく言われるのが、フェラーリの「プロサングエ」と似ているという点ですけど、それも結局、プロポーションがしっかりしているからそう見えるんです。ヘッドランプまわりの構成まで似ていますけど。
清水:私も「ええっ!?」と思いました。どっちが先に出たかも微妙でしたし。
渕野:たまたまだと思いますけど、すごいところと類似しましたね(笑)。
清水:クラウンと名の付くクルマが、フェラーリと似てるんですから。
ほった:ついこの間まで、お互い一番遠いところにいましたからねぇ。
渕野:一方で、クラウン スポーツのデザインでちょっと気になるところを挙げるとしたら、前後のバンパーとタイヤとの関係が、もうちょっとプロポーション的によく見えれば、よりよくなったのかなと思いました。
ほった:というと?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
細かいけど気になるバンパーの張り出し
渕野:例えばポルシェの「マカン」と比べてみましょう。ポルシェはどのクルマでもプロポーションをすごく重視していて、「プロポーションだけ!」って言ってもいいぐらいにこだわっています。例えば斜め前から眺めたときの、隠れている側の前輪とバンパーの位置関係なんですが、マカンはどのビューでもしっかりまとまったシルエットになっているんですよ。一方クラウン スポーツは、タイヤに対して、ちょっとだけシルエットが解離している。
清水:え? わかりません(笑)。
渕野:もう少しフロントバンパーの角が削れていたら、よりプロポーションがよく見えたはずなんです。ちょっとだけタイヤが内に入って見えてしまう。
清水:う~ん、そうですかね。
ほった:プラットフォームの違いもあるでしょうけど、クラウン スポーツのほうが前輪が奥まって見えるというか、フロントオーバーハングが長く見えますね。言われてみれば。
渕野:ただ、クラウン スポーツのこういう点は、歩行者保護要件とか設計要件で、この部位(バンパーの縁)を出さざるを得なかったりするんですよ。私もデザイナーとして常に苦労していました。なかなかポルシェみたいなプロポーションにはならない。
清水:マカンってそんなにプロポーションいいですか?
ほった:正直、あんまり意識したことなかったですね。
清水:ポルシェのSUVという時点でもう、カーマニア的に亜流としか見ていなかったりするし。
渕野:プロポーションに特にこだわってるメーカーといえば、ポルシェとボルボとマツダ、それとランドローバー。ここらへんはめちゃくちゃ気を使ってます。BMWとかメルセデス・ベンツよりも、プロポーション的にはいいと思います。そのあたりが、一般ユーザーが見ても、「あ、このクルマかっこいいね」というのにつながる。クラウン スポーツは、そこがもうちょっとで、もどかしさを感じました。
清水:考えもしなかったポイントです(笑)。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=トヨタ自動車、山本佳吾、花村英典、webCG/序文、編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。













































