ライバルにはない独創性で勝負! ホンダの新たなEVブランド「Honda 0シリーズ」の真価
2024.01.12 デイリーコラム他と同じものをつくるつもりはない
欧米中韓のメーカーと比べてはもちろんのこと、同じ日本メーカーのなかでも、EV(電気自動車)のかいわいでイマイチ存在感を示せていないホンダ。そんなホンダが、世界最大のテクノロジー展「CES 2024」で、新しいEVブランド「Honda 0シリーズ」(以下、ホンダ0シリーズ)の立ち上げを発表した(参照)。
昨今のEVかいわいでは、未来のマーケットリーダーとなるべく各社がさまざまなクルマを発表している。そんななかでホンダが提案したアプローチは、「Thin, Light and Wise(薄い、軽い、賢い)」というもの。スペック偏重のデカくて重たいEVが伸(の)す潮流に背を向け、新しいプラットフォームによる、スマートでクレバーなEVを世に問うというわけだ。また独自のコネクテッド技術や対話型AI、それらを介した新しい体験価値の実現も、大きなチャレンジとして紹介された。
想定される航続距離は300マイル(約482km)。“未来のEV”としてはやや控えめだが、それも重量増と資源の浪費につながるバッテリーの搭載量を、最小限に抑えるため。ホンダはホンダ0シリーズで、距離の差を補って余りある価値が提供できると踏んでいるのだ。
ほかにも、知能化技術の革新による一般道でのハンズフリー走行の実現や、独創のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)についても言及があったが、自動運転やHMIのオリジナリティーは他メーカーも口にしていること。今のところはやはり、上述のコンセプトこそ他社&他車にはない独創性ではないかと思う。
東京・青山のホンダ本社で催された説明会は、熱気ムンムンだった。プライドのカタマリである技術者たちが、自ら「EVマーケットで後れを取っている」ことをはっきり言葉にして認め(!)、その後も「EVを買った人はエンジン車には戻らない」「この流れは米中のEV先進地域だけでなく、世界中に広がっていく」「いずれ100%EVの時代がくる」と、そこまで言うか!? のオンパレード。トドメとばかりに発表されたのが、ホンダ0シリーズのためにデザインされた新しい「H」マークだ(参照)。どこか往年の「T360」等のそれを思わせる、新たなマークには、「原点に立ち返ってゼロから取り組む」という登壇者たちの言葉が宿っているように感じられた。
いずれにせよ、EV関連の説明会でメーカー側がここまで鼻息荒いのも、危機感が強いのも、今回が初めてだったと思う。
受け継がれる進取の志
2026年より、北米を皮切りにグローバルに展開されるというホンダ0シリーズ。個人的には、草創期のマーケットで逆張りの価値を叫ぶのはちと早い気もするし(あと2年で、そこまでユーザーや市場が成熟するとは思えないのだ)、まずは手堅いクルマからいったほうがよいのでは? なんて思ったりもするのだが、それはあくまで浅学のざれごと。米・中・欧で現実をつぶさに見てきたホンダである。確かな根拠があってのこの手、この時なのだろう。
それに、記者としてはホンダ0シリーズのコンセプトそのものにはすごく共感しているし、なんならすごく応援もしている。なにせワタシ自身、スペック偏重でデカくて重たい戦車みたいなEVに、ピンときていないのだ。ゼロヒャクがスゴいとか航続距離が1000kmとか、EVで付加価値といったらそんなんばかり。いい加減飽きたし、そもそもEVってそういうクルマだったっけ?
思えばホンダは、「ホンダe」のときから既存のクルマにはない価値の提案に腐心していた。というか、ホンダeの段階ですでに、ホンダ0シリーズのコンセプトの萌芽(ほうが)はあったのだと思う。共感を呼ぶデザイン、独創のHMI、車内で過ごす時間のエンタメ化、運転の楽しさ。ホンダeに関する過去のリポートを読み返し、落涙しそうになった(参照)。クルマの形は違う。使われている言葉も違う。でもブランドの文脈というか、やろうとしていることは変わらない。進取の志は受け継がれていくのだ(泣)。
一方で、そんなステキなホンダeが、残念ながら市場に受け入れられなかったのは事実(参照)。ホンダはその失敗を総括できたのか。ホンダeのどこに敗因があったと考え、ホンダ0シリーズにはちゃんとその反省が込められているのか。……後から思いついたこととはいえ、これは説明会で質問しておくべき疑問だった(反省)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これからの数年間が勝負!
もうひとつ、前項で「まずは手堅いクルマからいったほうがよいのでは?」と述べたが、実のところ、それについてもホンダはホンダ0シリーズとは別のところで準備を進めている。
現状、彼らはマーケットによって完全に戦略を分けていて、中国では「e:NS2」「e:NP2」をこの2024年初めに発売し、続いてコンセプトモデル「e:N SUV序」「e:N GTコンセプト」の市販版もリリースを予定。2027年までに10機種の新型EVを投入するとしている。一方、北米ではGMと共同開発したSUV「ホンダ・プロローグ」「アキュラZDX」を2024年にリリース。より手ごろな価格帯のモデルも投入予定だったが、こちらについては共同開発が中止された(参照)。ちなみに、日本では2024年は軽商用EVの「N-VAN e:」を発売するのみ。2025年に「N-ONE」ベースのEVを投入し、2026年にSUVタイプを含む2機種の小型EVを上市……と、その計画はかなり堅実だ。
で、こうした地域レベルの話とは違うレイヤーで、今回発表されたホンダ0シリーズや、ソニー・ホンダモビリティの「アフィーラ」(2025年受注開始、2026年デリバリー開始予定)もあるのである。……個人的には「ちょっと整理したほうがいいんでない?」と思わなくもないが、「手をつけたからにはすべて全力」というところもホンダの魅力だから、それも致し方なしか。
それにしても、こうしてみるとホンダのEV戦略は、2024年からの向こう数年がまさに勝負の時である。今、このタイミングでCESで花火を打ち上げたのも、なんだか納得。ちょっと先の未来でホンダがどうなっているか、今から楽しみだ。
(文=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>/写真=本田技研工業、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想するNEW 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。