スバルは「スバリスト」 他ブランドの熱狂的ファンは世界でどのように呼ばれているのか?
2024.12.04 デイリーコラムスバリストは紳士たれ
う~む。スバリスト以外にどんなのがあるか? う~む。全然知らない。そもそもどうしてスバル愛好家のことをスバリストと呼ぶのか? ググってみた。すると、『スバコミ』というウェブサイトの「SUBARUトリビア」というコーナーの「スバリスト」の項にこう書いてあった。
「この言葉が最初に使われたのは、SUBARU発行の情報誌『カートピア』の1975年31号。東京農業大学名誉教授の後閑暢夫さん(当時は助教授)が「スバルは紳士の乗り物」という投稿でこの呼称を提唱したのが始まりでした」
後閑さんの投稿の内容を要約するとこんな感じだ。自分はスバルを常々「知識人のクルマ」「紳士のクルマ」だと主張している。スバルのハンドルを握るときは、「紳士的」でないことに多くの原因があるらしい自動車事故を起こさないようにし、スバルをして道路のエリートとして際立たせたいと念じている。ついては全国のスバリスト諸兄姉、この趣旨にご賛同されんことを。
この投稿の最後のほうに、「全国のスバリスト諸兄姉(スバルオーナーに呼称を提唱します)」とある。トヨタのクルマにもあった「イスト(ist)」は、「~する人」という意味の接尾辞で、吉永小百合のファンをサユリスト、栗原小巻のファンはコマキストと呼ぶようになったのがいつかは不明ながら、1975年ごろではあるまいか。サユリストを自称するタモリの上京がウィキペディアによると1975年。時代はコミュニストの次の、スタイリストとかアーティストを求めていた。かもしれない。
ともかく、スバリストには、われ、道路のエリート、紳士たらん、という思いが込められていたのだ。
![]() |
アルフィスタとフェラリスタ
一方、アメリカのスバリストは愛車のことを「Subie(スービー)」、または「Scooby(スクービー)」と呼んで、家族のようにかわいがっているという。スービーという愛称はスーザンをスージーと呼ぶみたいなことだろうから、特に意味はないのではあるまいか(あったら、すいません)。スバちゃん、とかスバッチ、というようなニュアンス。でもそれはスバル車のことで、スバル愛好家のことではない。そっちはフツウに「スバルファン」「スバルエンスージアスト」「スバルマニア」と呼ぶみたいで、スバリストはいまのところ、JDM(日本国内専用)のようである。それはでも、高邁(こうまい)な理想込みで、アメリカでも使われるようになる可能性を否定するものではない。
余談ながら、『スバル・ドライブ』というスバル・オブ・アメリカのサイトの、「スービー・ニュース」と題した記事のなかに、コリン・マクレーが持っていた1998年型「インプレッサ22B STi」(日本では「22B-STiバージョン」)が2023年8月、シルバーストーンで開かれたオークションに出品され、48万0500英ポンド(60万6042米ドル)で競り落とされた、というのがあった。ざっと9200万円! だれが落としたかは不明ながら、これを買ったスバリストは本物の紳士かも……。
アルファ・ロメオの愛好家を「アルフィスタ」、フェラーリの愛好家を「フェラリスタ」と呼ぶけれど、これらは英語のアルフィスト、フェラリストのイタリア語変換にすぎない。すぎないけれど、ピアニスタとかデンティスタとかアーティスタみたいにアルファする人、フェラーリする人というのだから、そのブランドへの熱狂、集中具合にはただならぬものがある。マセラティスタやランボルギーニスタがあってもよい気もするけれど、寡聞にして筆者は目にしたことがない(マセラティクラブの会長でもある越湖信一さんが「マセラティスタ」と使っていたのを除く)。フィアッティスタという言葉を聞いたことがないのは、フィアットがやっぱり大衆車だから、だろう。
ポルシェビキはメンシェビキ
フランスは「シトロエニスト」にトドメをさす。クルマのブランド+イストだけで、ああ、そういう人ですね、と思わせるには、そのクルマ、ブランドによほど個性がなければならない。スバリスト、アルフィスタ、フェラリスタ、シトロエニストというだけで、人物像がなんとなく浮かんでくる。
では、ポルシェは? ポルシェの愛好家を「ポルシェビキ」と呼んだのは、筆者の知る限り、『CG』創刊編集長の小林彰太郎さんだと思う。もちろんこれはロシア革命でレーニンが率いた多数派、「ボルシェビキ」と「ポルシェびいき」をかけたシャレで、完全JDM。国内でしか通用しない。そもそもポルシェのファンの大多数はソーシャリストではないだろうから、その国内でもこの呼称を使う人はメンシェビキ(少数派)。ポルシェ好きのヘンタイも思い浮かばない。
ポルシェの愛称というと、なじみ深いのは「さんごろう」である。「さんごろうさん」、とさん付けで呼ぶ人もいる。「ポルシェ356」はそれほど愛されている。「911」の「ナロー」とか「ビッグバンパー」なんてのはどっちかというと分類で、愛称とはいえないのではあるまいか。ポルシェ愛好家、ポルシェストは世界中にたくさんいるのに、ある種の知性派というか、ポルシェも好きだけど、ほかにも趣味とか仕事を趣味のようにしているとか、そういうタイプの人々がオーナーのように思われる。だから、なのかもしれない。オーナーを煩わせない信頼性こそ、ポルシェなのだからして。
(文=今尾直樹/写真=スバル、ステランティス、フェラーリ、ポルシェ/編集=藤沢 勝)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。