第55回:スズキ・ジムニー ノマド(前編) ―5ドア・ロングのジムニーが得たものと失ったもの―
2025.01.30 カーデザイン曼荼羅|  拡大 | 
スズキが世界に誇る小型・本格クロスカントリーモデル「ジムニー」シリーズに、5ドアの「ノマド」が登場。+340mmのボディー伸長と追加された2枚のドアは、完璧だったジムニーのデザインをどう変えたのか? その仕上がりを元カーデザイナーと語り合う。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
ボディーのロング化でバランスが崩れた?
webCGほった(以下、ほった):……今回のお題はですね、日本が誇る希代の名車「スズキ・ジムニー」です。この1月30日に5ドアのジムニー ノマドが出ましたよね。これを機に、われわれは尊崇する世界最小オフローダーの美と、あらためて向き合うべきなんじゃないか? と、そう思って発議した次第です。さっそくですがジムニー ノマド、皆さん第一印象はどうでしたか?
渕野健太郎(以下、渕野):自分は、ジムニーっていう拡張性があるクルマにこういうものが出てきたのは、すごくいいなと思ってます。
清水草一(以下、清水):確かにジムニーの5ドアは、多くの人が待望してましたよね。で、基本的には期待どおりのものが出たんだけど、3ドアのデザインがあまりにも完璧だったので、それと比べると「あれ?」っていう印象があるかな。ホイールベースが少し長すぎる。あるいはルーフが少し低すぎるのかもしれない。真ん中でボキッと折れそうに見えないこともない。
渕野:確かに、清水さんの言うとおり、ダックスフントみたいな感じにはなっちゃってるんですけど、でも「これはジムニーだから」ってことで、ダメっていう感じではまったくないです。そこら辺は、マツダの「CX-8」や「CX-80」なんかと違って、完璧な美を求めるクルマがホイールベースを長くしたのとは違う感覚があるんですよ。
清水:いやー、ジムニーには完璧を求めたい(全員笑)。だって3ドアは完璧じゃないですか!
渕野:まぁ強いて言うんだったら、リアオーバーハングですかね。ホイールベースは長くなったのに、リアオーバーハングが3ドアそのまんまなんですよ。リアバンパーとかもそのまんまで。おかげでリアが寸詰まりに感じられて、余計ダックスフントみたいに見えるんだと思います。例えばこれぐらい伸ばしてやると(加工画像を見せる)、ちょっと違う(全員笑)。
清水:もう一度元に戻してくれます? あー、うーん、なるほど(笑)。
そもそも“完璧な美”を求めるようなクルマだったか?
渕野:ほったさんの写真をもとにこんな画像もつくってみました。派生車種として、完全に荷物を載せる用のバンとか(リアクオーターウィンドウをパネルで埋めた画像を見せる)、あるいはジムニーにも「グラディエーター」みたいなピックアップトラック版を出してもいい(またも加工画像・全員笑)。
ほった:こういうカスタムカー、いつかのオートサロンにもありましたね(笑)。一応、読者諸氏に説明しますと、グラディエーターってのは「ジープ・ラングラー」のピックアップ版です。
渕野:なんかいろいろ想像が広がるクルマだなぁと思っていたので、5ドアに対しても全然違和感はなかったですよ。
ほった:そういや、ジムニーの5ドアって今回が初めてなんですよね。これについては、ずっと不思議に思ってたんですよ。海外での使われ方を考えると、とうの昔にあってもよさそうなものだったんで。あと実車に関しては、ファンのひいき目もありますけど、インド仕様を写真で見たときより、実物のほうが違和感はなかったです。
清水:俺はまだ実車を見てないからね。
ほった:ワタシ的には、あまりに完成しすぎていた3ドアのほうがしっくりきてなかったので、その反動もあるのかもしれません(笑)。自分は、ジムニーってまず道具……というか、機械としてあるべきというイメージを持っているんですよ。旋盤とか、業務用ミシンみたいなね。それからすると「シエラ」のデザインの完璧さは、なんかちょっと違うよなと。カッコよすぎたし、世間でもまずデザインでウケたでしょう? 「ジムニーってそういうクルマだったっけ?」って思いがずっとあった。
清水:現行のジムニー3ドアは、突如として完璧なものが降臨した。それは確かだよ。
ほった:だからノマドを見て、このぐらい外してる、ほのかに「コレジャナイ感」があるくらいのほうがいいなって感じたんですよ。ノマドの登場以前もそういう感覚はあって、確かにオバフェンが付いてるシエラのほうが、頭でっかちな軽ジムニーよりカッコいいけど、ワタシは軽ジムニーのほうが好きだったりしたんです。そういう風な、非常に面倒くさいこじらせ方をしたカーマニアからしたら、ノマドは断然、アリですね。
渕野:それに、ジープ・ラングラーの5ドアも、かなり胴が長いんですよね(写真を見せる)。ノマドの長さも許容の範疇(はんちゅう)で収まってますよ。
清水:……うーん。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
自分でイジるのも大いにアリ
ほった:どうですか? アンチノマド派としては(笑)。
清水:なんかプレハブ住宅にタイヤ付けたみたいに見えるんだよね。走る感じが弱い。
ほった:はい、はい。
清水:ルーフラインに、ちょっと段をつけたりするだけでも違うんじゃないかなぁ。後ろを少し高くするとか。もうちょっとクルマ感が欲しい。
渕野:ルーフの段は、ジープ・ラングラーにもないですけど。
清水:渕野さんのおっしゃるように、リアオーバーハングを伸ばせればかなり違って見えるけど……。あるいはタイヤ外径をもっとデカくすれば。
渕野:それはそうですね。タイヤがデカくなれば全然雰囲気が違ってくる。でもその辺は、スズキはユーザーに委ねてる気もします。とにかく、ベースとしてすごく面白いなと思いました。
ほった:オートサロンにもいろいろ出てましたもんね。並行輸入の5ドアベースのドレスアップ車なんかも。
渕野:カスタムのベース車としての期待も大きいかな。
ほった:でしょうねぇ。個人的には本家のスズキも、コンセプトカーとでも偽って東京オートサロンにそれっぽいクルマを出せばよかったのにと思いますよ。“モリゾウ号”なんて展示してないで(笑)。発表前にあんまり話題が高まりすぎるのも、考えものなのかな?
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
ちょっと気になるキラキラのグリル
ほった:純正のアクセサリーの話もすると、ノマド専用のアイテムが用意されるのはもちろんですが、3ドアと共通部分のものについては、基本的に全部ノマドでも選べるようですよ。……だから、ノマド専用のこのグリルも、ちまたで人気の「SUZUKI」ロゴのグリルに替えられます。
渕野:そうそう。それ言おうと思ってたんですけど、ノマドってグリルだけメッキじゃないですか。ここだけはクルマの狙いと違う気がしました。
ほった:やっぱり(笑)。
清水:俺もあのメッキグリルはないって思ってた(笑)。
渕野:グリルについては、こんなにキラキラしてなくてもいいのにって思ってましたけど、そこは3ドアと差別化したいところなんでしょう。
ほった:先ほども申しましたとおり、そこは他のデザインに変えられますんでご安心を。ワタシの大好きな鉄チンホイールも用意されてます。ノマドは上級仕様のみのモノグレード構成なので、お金払ってアクセサリーでグレードダウンするって感じになっちゃいますけど。
渕野:そうなんですね。
ほった:ノマドはインドからの輸入車になるんですけど(生産はグルガオン工場)、向こうではジムニー5ドアは、「NEXA(ネクサ)」っていうスズキの高級チャンネルのクルマになるんですよ。なので、あんまり地味な外装にするのは、難しかったんじゃないかな。
渕野:インドでは高級販売店で扱われるんですか。それは知りませんでした。
ほった:スズキのエンジニアさんに聞いた話を総合すると、ノマドはジムニー一族のなかでも、上質感や上級感を意識したモデルって位置づけで、ボディーカラーなんかもそこを意識してるみたいです。あと車体については、フロントのドア長を3ドアに対して10cm縮めてます。
渕野:3ドアを5ドア化するにあたって、それはどうしても必要だったでしょう……。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=スズキ、JLR、向後一宏、webCG/編集=堀田剛資)
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
- 
  
  第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
- 
  
  第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
- 
  
  第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
- 
  
  第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
- 
  
  第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
- 
              
                ![これがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、webCG編集部の藤沢 勝は新型「日産エルグランド」をおすすめの一台にチョイス。日産党を自負する皆さんにも、ようやく枕を高くして眠れる日々がやってきた!?
- 
              
                ![これがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、自動車ライターの沼田 亨はヤマハのコンセプトサイクル「Y-00B:Bricolage」をおすすめの一台にピックアップ。スタイリングもメカニズムも文句なしだが、あとは“ヤマハのコンセプトモデル”の壁を破れるかどうかがカギだとか。
- 
              
                ![【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)]() NEW NEW【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)2025.10.30画像・写真2025年10月29日のプレスデーで幕を開けたジャパンモビリティショー2025。トヨタ自動車、三菱自動車、スバル、スズキの展示エリアで笑顔を振りまくコンパニオンの皆さんを、写真で紹介する。
- 
              
                ![これがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!今回のジャパンモビリティショーで清水草一さんが注目したのは、トヨタの「カローラ コンセプト」だった。「次期型カローラはこんなスポーティーになるの?」とは思うものの、それを本当にやってしまいそうなのが、今のトヨタのスゴいところなのだ……。
- 
              
                ![ジャパンモビリティショー2025(日産自動車)]() NEW NEWジャパンモビリティショー2025(日産自動車)2025.10.30画像・写真2025年の日産ブースはコンセプトカーなし! 新型「エルグランド」をはじめ、国内未導入モデルも含めて市販車ばかりを展示し、現実的に選ぶ楽しみを味わえるブース内容となっているのが特徴だ。その様子を写真で紹介する。
- 
              
                ![ジャパンモビリティショー2025(BMW/MINI)]() NEW NEWジャパンモビリティショー2025(BMW/MINI)2025.10.30画像・写真BMW/MINIのJMS2025は話題が満載。BMWでは世界初披露されたばかりの新型「iX3」に加えて、「M2 CS」が登場。さらに「ポール・スミスエディション」が設定されたMINIは、なんとデザイナーのポール・スミス氏がサプライズゲストに。ブースの様子を写真で紹介する。































 
     
     
     
     
     
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                    