-
1/19
-
2/192017年9月から2018年春にかけて発売が予定されている、「GR」シリーズの初期ラインナップ。コンパクトハッチバックからミニバン、セダン、スポーツカーまで、幅広い車種が用意される。
-
3/19今回話を伺った、GAZOO Racing Company GRマーケティング部の保田佳孝さん。GRブランドについては、シリーズとして展開することに意味があると語る。
-
4/19「GR」シリーズの裾野を広げる“GRスポーツ”車両のエンブレム。このほかに、より高度なチューニングを施した“GR”と、高性能なコンプリートカー“GRMN”が設定される。
-
5/19
コンパクトハッチバック「ヴィッツ」には、3種類の「GR」シリーズがラインナップされる。写真左から、「ヴィッツGRスポーツ“GR”」、「ヴィッツ“GRMN”」(プロトタイプ)、そして「ヴィッツGRスポーツ」。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/192018年春ごろの発売が予定される「ヴィッツ“GRMN”」。最高出力210ps以上(社内測定値)の1.8リッタースーパーチャージドエンジンが搭載される。写真はプロトタイプ。
-
7/19「ヴィッツ“GRMN”」のコックピット。260km/hスケールのスピードメーターや小径ステアリングホイールが備わる。写真はプロトタイプ。
-
8/19これまでG'sブランドでラインナップされていた「ノア」と「ヴォクシー」のスポーツコンバージョンモデルは、新たに「ノアSi“GRスポーツ”」「ヴォクシーZS“GRスポーツ”」として展開される。
-
9/19プラグインハイブリッド車の「プリウスPHV」にも“GRスポーツ”バージョンが設定される。
-
10/19「GR」シリーズの一部のモデルには、「ファンクショナルマトリックスグリル」と名付けられた、長方形に近い大型のアンダーグリルが与えられる。スクエアなデザインは、ラジエーターの形状に合わせて冷却効果の最大化を追求したもの。
-
11/19「アクア“GRスポーツ”」。メッキを用いた派手なカスタマイズが特徴だったG'sモデルとは異なるエクステリアデザインが採用されている。
-
12/19こちらは「ハリアー エレガンス“GRスポーツ”」のインテリア。ほかのGRスポーツモデルと同様に、「86」ゆずりの小径ステアリングホイールが装着される。
-
13/19レッドの文字盤が特徴的な、「ノア/ヴォクシー“GRスポーツ”」のメーターパネル。
-
14/19「86“GR”」には、RAYS製の鍛造17インチアルミホイール(写真)が装着される。レッドのブレーキキャリパーは、写真のフロントが6ピストンで、リアが4ピストンとなる。
-
15/19GazooレーシングカンパニーでGR開発統括部ZR主幹を務める久野友義(くの ともよし)さん。1982年にトヨタに入社して以来、エアコンやワイパーなど部品の性能評価、「コロナ」「カリーナ」「カルディナ」「ヴィッツ」などの製品企画に従事。2013年から、G's車両の開発にリーダーとして関わった。現在は主に“GRスポーツ”を担当。
-
16/19「操るよろこびを日常的に実感できること」を目標に開発された「トヨタ86“GR”」。補強ブレースを追加し専用サスペンションを装着するなど、ボディーやシャシーに手が入れられている。写真はプロトタイプ。
-
17/19ヘッドレスト部に「GR」のブランドロゴが添えられた、「ヴィッツ“GRMN”」のシート。写真はプロトタイプ。
-
18/19「ヴィッツ“GRMN”」のリアエンド。専用チューンのサスペンションやマフラーが顔をのぞかせる。写真はプロトタイプ。
-
19/19
「ヴィッツGRスポーツ」

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。