-
1/16
-
2/16トヨタは1957年10月に米国カリフォルニア州に米国トヨタ販売を設立。1958年にアメリカ市場への本格輸出を開始した。
-
3/161967年のモーターショーにおける日産の展示ブースの様子。日本車は燃費の良さや価格の安さ、品質の高さで、アメリカでも徐々に支持を得ていった。
-
4/16アメリカにおける第2次大戦後の自動車産業の復興は早く、1948年には早くもゼネラルモーターズから“戦後型”のモデルが登場。好景気の後押しもあって、1950年代後半には最盛期を迎えた。写真は1959年型「キャデラック・エルドラド コンバーチブル」。
-
5/161970年代にはアメリカの自動車メーカーも“サブコンパクト”と呼ばれる小型車をラインナップしていたが、日本からの輸入車には太刀打ちできなかった。写真は1970年から1977年にかけて生産された「シボレー・ヴェガ」。
-
6/161977年に完成したトヨタの下山工場。内需・外需の拡大に伴い、日本の各メーカーは生産体制を強化。1980年の国内生産台数は、乗用車、商用車合わせ1104万台に達した。
-
7/16無理な拡大戦略と商品ラインナップの陳腐化により、クライスラーは1970年代後半から深刻な経営不振に陥り、1980年には政府が出資する事態に陥った。写真は1975年型「クライスラー・コルドバ」。
-
8/16世界で初めてマスキー法の規定をクリアするクリーンな排気を実現した「ホンダ・シビック」。オイルショックの影響もあって大ヒットを記録した。
-
9/16こちらも経済性の高さから人気を博した「トヨタ・カローラ」(3代目)。
-
10/16オハイオ州メアリズビルでの四輪車生産の決定を伝える、ホンダの新聞広告(1981年)。
-
11/16ホンダはメアリズビル二輪工場の隣接地に四輪工場を新設し、1982年11月より「アコード」の現地生産を開始した。
-
12/161981年当時のクライスラーの工場の様子。日本の自動車メーカーとアメリカの自動車メーカーでは、生産現場の風土が大きく異なり、それも日本のメーカーがアメリカ現地生産に二の足を踏む要因のひとつとなっていた。
-
13/161983年に日産が初めてアメリカで現地生産を始めた「ダットサン・ピックアップ」。トヨタと日産は、まず小型トラックから現地生産を開始した。
-
14/16テネシー州に位置する日産スマーナ工場。1983年の「ダットサン・ピックアップ」に続き、1985年には乗用車「セントラ」の生産がスタートしている。
-
15/16トヨタはゼネラルモーターズと合弁会社NUMMIを立ち上げ、アメリカでの現地生産を行うことを決めた。写真は日本の高岡工場にて実習を受けるNUMMIの研修生(1984年)。
-
16/161985年に完成したNUMMIの本社。同社は2010年に事業を終了するまで、25年間で800万台のクルマを生産した。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
新着記事
-
NEW
【徹底解説】新型トヨタ・プリウス
2023.1.31ニューモデルSHOWCASEトヨタの看板車種をつとめてきたハイブリッドカー「プリウス」がフルモデルチェンジ。“燃費第一”だったこれまでとは異なり、クルマとしての魅力を磨いて再出発を切った。5代目となる新型の実力を、デザインや装備、走り、燃費性能と、多角的に徹底解剖する。 -
NEW
フォルクスワーゲン・ティグアンTSI 4MOTION Rライン(4WD/7AT)【試乗記】
2023.1.31試乗記フォルクスワーゲンの正統派SUV「ティグアン」に、4WDモデル「TSI 4MOTION」が登場。スポーティーグレード「Rライン」のステアリングを握り、最高出力190PSの2リッター直4ターボと四輪駆動が織りなす走りや、前輪駆動モデルとのちがいを確かめた。 -
オーダー停止から無事復活! 「日産GT-R」の延命に思うこと
2023.1.30デイリーコラム騒音規制で一時は継続が危ぶまれた「日産GT-R」だが、大幅改良を受けた2024年モデルとしてファンの前に戻ってきた。とはいえ、15年以上におよぶ改良・継続自体に問題はないのか? GT-Rの今とこれからについて西川 淳が語る。 -
トヨタGRスープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2023.1.30試乗記3リッター直6ターボを搭載した「トヨタGRスープラRZ」に、ファン待望の6段マニュアルトランスミッション車が登場! 気になるその出来栄えは? ライバルとの操作感の違いは? そもそもなぜ、ボクらのココロはMTを求めるのか!? 試乗を通して考えた。 -
フィアット・デュカトL2H2(FF/9AT)【試乗記】
2023.1.28試乗記小山のように大きなこのクルマは「フィアット・デュカト」である。見てのとおりのサイズだけに運転感覚は独特だが、広大な車室をどのように仕立てていくかという夢想は、ほかのクルマにはない楽しみだ。“男の城”を手にした気分を味わってみた。 -
動画で見る「アルファ・ロメオ・トナーレ」
2023.1.27webCG Moviesアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「トナーレ」が日本上陸。2023年2月18日の国内販売開始に先駆けて、同年1月26日に発表会が開催された。国内初披露となる、その姿を動画で紹介する。
注目の記事
-
カーシェアリングサービス「Anyca」の人気の秘密は? 大幅割引のキャンペーン情報も! 特集
-
ドライ&ウエットに加えていざという時の雪にも。クムホのプレミアムSUV用タイヤの魅力に迫る。 特集
-
冬用タイヤやチェーンなど、ウインタードライブを楽しむための最新アイテムを紹介する。 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合