-
1/14トヨタが「ランクルの新たなコアモデル」と称する「ランドクルーザー“250”」。日本では2024年上半期の発売が予定されてる。
-
2/14清水氏は丸目2灯のヘッドランプをいたくお気に入りのようだが、「ランクル250」は写真のとおり角目のモデルもある。2種類のフェイスデザインが用意されているのだ。
-
3/14「ランクル250」の先達にあたる「ランドクルーザープラド」(写真左上)と、ランクルファミリーの頂点に君臨する「ランドクルーザー“300”」(右下)。既存のモデルと見比べると、250のデザインがいかに異質かがわかる。
-
4/142018年3月に世界初公開された現行型「トヨタRAV4」(北米仕様)。長らくスマート路線が本流だったクロスオーバーSUVのデザインに、一石を投じた。
-
5/14「ランドクルーザー“250”」のデザインスケッチ。
ほった「そういえば、ランクル250って、まずは“角目”のほうからデザインされたらしいですよ」 -
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/14スクエアなボディーからぶっくりと張り出した、台形のフェンダー。太いクラッディングもあって、腰下の力強さは相当なものだ。
-
7/14サイドビューで見ると、まっすぐ後ろに伸びているショルダーラインに対し、ガラスエリアの下端はキャビンの中央あたりで一段上にアップ。ルーフもやや前傾しており、全体にスポーティーなイメージとなっている。
-
8/14「ランクル250」と基本コンポーネントを共有する「レクサスGX」だが、フロントまわりのイメージは大きく異なり、グリルから始まる横方向の面の流れが、そのままドアへと続いていくデザインとなっている。
-
9/14「ランクル250」では、フロントマスクはヘッドランプとバンパーの縁で、ばっつりと断ち落とされている。
-
10/14シンプルで力強いサイドやリアと比べると、フロントマスクはやや複雑で細かい造作となっており、ここだけ若干、イメージが違って感じられる。
ほった「……確かに、ちょっと前に話題になった、某中古車屋さんがつくった顔だけ『60』の『80ランクル』みたいな印象はありますね」
清水「そんなのあるの?」 -
11/14同じクラスのクロスカントリー車「ランドローバー・ディフェンダー」。フロントバンパーの出っ張りを除くと、実はその形状はかなりツルリとしている。
-
12/14ほった「『ランクル250』が想起しようとしている昔のランクルのイメージって、“60”あたりのそれですかね?」
-
13/14清水「でもスケッチで一緒に描かれているのは“70”だよね」
渕野「どのランクルということではなくて、なんとなく皆が思う“昔のランクル”をイメージしているのだと思いますよ」 -
14/14「ランクル250」と同時に発表された「ランドクルーザー“70”」の改良モデル。2023年11月に発売となったが、その値段はまさかの480万円であった……。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
NEW
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
NEW
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。 -
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングランドクルーザー“250”
関連キーワード






























