-
1/14トヨタが「ランクルの新たなコアモデル」と称する「ランドクルーザー“250”」。日本では2024年上半期の発売が予定されてる。
-
2/14清水氏は丸目2灯のヘッドランプをいたくお気に入りのようだが、「ランクル250」は写真のとおり角目のモデルもある。2種類のフェイスデザインが用意されているのだ。
-
3/14「ランクル250」の先達にあたる「ランドクルーザープラド」(写真左上)と、ランクルファミリーの頂点に君臨する「ランドクルーザー“300”」(右下)。既存のモデルと見比べると、250のデザインがいかに異質かがわかる。
-
4/142018年3月に世界初公開された現行型「トヨタRAV4」(北米仕様)。長らくスマート路線が本流だったクロスオーバーSUVのデザインに、一石を投じた。
-
5/14「ランドクルーザー“250”」のデザインスケッチ。
ほった「そういえば、ランクル250って、まずは“角目”のほうからデザインされたらしいですよ」 -
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/14スクエアなボディーからぶっくりと張り出した、台形のフェンダー。太いクラッディングもあって、腰下の力強さは相当なものだ。
-
7/14サイドビューで見ると、まっすぐ後ろに伸びているショルダーラインに対し、ガラスエリアの下端はキャビンの中央あたりで一段上にアップ。ルーフもやや前傾しており、全体にスポーティーなイメージとなっている。
-
8/14「ランクル250」と基本コンポーネントを共有する「レクサスGX」だが、フロントまわりのイメージは大きく異なり、グリルから始まる横方向の面の流れが、そのままドアへと続いていくデザインとなっている。
-
9/14「ランクル250」では、フロントマスクはヘッドランプとバンパーの縁で、ばっつりと断ち落とされている。
-
10/14シンプルで力強いサイドやリアと比べると、フロントマスクはやや複雑で細かい造作となっており、ここだけ若干、イメージが違って感じられる。
ほった「……確かに、ちょっと前に話題になった、某中古車屋さんがつくった顔だけ『60』の『80ランクル』みたいな印象はありますね」
清水「そんなのあるの?」 -
11/14同じクラスのクロスカントリー車「ランドローバー・ディフェンダー」。フロントバンパーの出っ張りを除くと、実はその形状はかなりツルリとしている。
-
12/14ほった「『ランクル250』が想起しようとしている昔のランクルのイメージって、“60”あたりのそれですかね?」
-
13/14清水「でもスケッチで一緒に描かれているのは“70”だよね」
渕野「どのランクルということではなくて、なんとなく皆が思う“昔のランクル”をイメージしているのだと思いますよ」 -
14/14「ランクル250」と同時に発表された「ランドクルーザー“70”」の改良モデル。2023年11月に発売となったが、その値段はまさかの480万円であった……。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
新着記事
-
NEW
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。