-
1/92023年11月に発表された「レクサスLBX」に夜の首都高で試乗した。LBXはレクサスブランドで最もコンパクトなSUV。「高級車の概念を変えるサイズのヒエラルキーを超えた次世代LEXUSモデル」とうたわれている。
-
2/9「ユニファイドスピンドル」と呼ばれるフロントフェイスが目を引く。デザインについては、「ボディーサイズにとらわれない存在感と上質さを備えながらも、日常でカジュアルに使いたくなるコンパクトクロスオーバーを目指した」と紹介される。
-
3/91998年に発表されたトヨタの小さな高級車「プログレ」。同時期に販売されていた「コロナ プレミオ」より小さくて値段は約2倍というプログレのポジショニングは、現在の「レクサスLBX」とよく似ている。
-
4/9「プログレ」のインテリア。当時まだ珍品扱いだったACC(レーダーアダプティブクルーズコントロール)がオプション設定されていて、私は衝撃を受けた。ダッシュボード中央上部に配置されたオプションのカーナビは、チルトスイッチによってモニターを格納できた。
-
5/9「レクサスLBX」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4190×1825×1545mmで、ホイールベースは2580mm。ベースとなった「ヤリス クロス」よりもホイールベースは20mm長い。写真のボディーカラーは16万5000円の有償色となる「ソニックカッパー」。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/9メーターパネルには12.3インチの大型液晶ディスプレイを採用している。写真はACCの作動状況を表示させた様子。ヘッドアップディスプレイが装着された今回の試乗車両は、ステアリングホイール右側のタッチトレーサーオペレーションを介してACCを操作する。音声対話サービスを使用して、設定車速と車間設定を変更することもできる。
-
7/9インストゥルメントパネルは水平基調のシンプルなデザインだが、ソフトパッドや手縫い風のステッチを用いて高級感が演出されている。メーターパネルには12.3インチの大型液晶ディスプレイを採用。“Relax”グレードではセミアニリンの本革シートが標準装備となる。
-
8/9「レクサスLBX」(4WD車)の荷室容量は253リッター。床下には小物の整理に便利な2リッターの収納スペースも用意されている。リアゲートは、挟み込み防止機能付きの電動開閉式。後席の背もたれには60:40の分割可倒機構も備わっている。
-
9/9「レクサスLBX」はシャシーがパワーに勝っていて、まるで古き良きメルセデスのような走りが味わえた。ハイブリッドパワートレインもレスポンスがよくて気持ちよく走れる。その一方で、抑揚に満ちた高級車然としたフォルムは、ご隠居カーマニアには少し派手。カーマニアじゃなければ、もちろん全然OKなのだが。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
レクサス の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
新着記事
-
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。






























