-
1/92023年11月に発表された「レクサスLBX」に夜の首都高で試乗した。LBXはレクサスブランドで最もコンパクトなSUV。「高級車の概念を変えるサイズのヒエラルキーを超えた次世代LEXUSモデル」とうたわれている。
-
2/9「ユニファイドスピンドル」と呼ばれるフロントフェイスが目を引く。デザインについては、「ボディーサイズにとらわれない存在感と上質さを備えながらも、日常でカジュアルに使いたくなるコンパクトクロスオーバーを目指した」と紹介される。
-
3/91998年に発表されたトヨタの小さな高級車「プログレ」。同時期に販売されていた「コロナ プレミオ」より小さくて値段は約2倍というプログレのポジショニングは、現在の「レクサスLBX」とよく似ている。
-
4/9「プログレ」のインテリア。当時まだ珍品扱いだったACC(レーダーアダプティブクルーズコントロール)がオプション設定されていて、私は衝撃を受けた。ダッシュボード中央上部に配置されたオプションのカーナビは、チルトスイッチによってモニターを格納できた。
-
5/9「レクサスLBX」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4190×1825×1545mmで、ホイールベースは2580mm。ベースとなった「ヤリス クロス」よりもホイールベースは20mm長い。写真のボディーカラーは16万5000円の有償色となる「ソニックカッパー」。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/9メーターパネルには12.3インチの大型液晶ディスプレイを採用している。写真はACCの作動状況を表示させた様子。ヘッドアップディスプレイが装着された今回の試乗車両は、ステアリングホイール右側のタッチトレーサーオペレーションを介してACCを操作する。音声対話サービスを使用して、設定車速と車間設定を変更することもできる。
-
7/9インストゥルメントパネルは水平基調のシンプルなデザインだが、ソフトパッドや手縫い風のステッチを用いて高級感が演出されている。メーターパネルには12.3インチの大型液晶ディスプレイを採用。“Relax”グレードではセミアニリンの本革シートが標準装備となる。
-
8/9「レクサスLBX」(4WD車)の荷室容量は253リッター。床下には小物の整理に便利な2リッターの収納スペースも用意されている。リアゲートは、挟み込み防止機能付きの電動開閉式。後席の背もたれには60:40の分割可倒機構も備わっている。
-
9/9「レクサスLBX」はシャシーがパワーに勝っていて、まるで古き良きメルセデスのような走りが味わえた。ハイブリッドパワートレインもレスポンスがよくて気持ちよく走れる。その一方で、抑揚に満ちた高級車然としたフォルムは、ご隠居カーマニアには少し派手。カーマニアじゃなければ、もちろん全然OKなのだが。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
レクサス の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。