-
1/27前回に引き続き、今回もアジアメーカーのカーデザインについて考えていく。写真は、世界中で高く評価されているヒョンデのEV「アイオニック6」。
-
2/27「ヤンワンU8」はクワッドモーターの水陸両用電動SUV。超信地旋回(その場でクルリと回れること)のデモンストレーションで注目を集めていた。
-
3/27「ヤンワン(仰望)」というのはBYDが展開するプレミアムブランドのひとつ。英国などでも発表されているというが、「ディフェンダー」のおひざ元であるかの地で観衆からどんな反応があったか、ちょっと気になる……。
-
4/27高級ミニバンの「デンツァD9」。前から見たら「トヨタ・エスクァイア」、横から見たら「ホンダ・オデッセイ」というのが、webCGほったの心象だった。
-
5/27清水「この2台については、なんで日本のショーで展示しちゃったの? って感じだね」
ほった「『デンツァD9』については特にそうですよね。“元ネタ”がそこら中を走ってる日本でこんなの展示して、多少なりとも反感を買うって、思わなかったのかな?」 -
6/27電動クロスオーバーSUVの「BYDシーライオン7」。
-
7/27日本でもすでに先行受注が開始されており、2025年4月15日に発売されるという。
-
8/27「シーライオン7」のサイドビュー。後ろ下がりの伸びやかなフォルムと、四角張ったホイールアーチの組み合わせに注目。
-
9/27清水「これは内装の質感もいいね」
ほった「『東京オートサロン』の発表でも、『内装が自慢です!』って言ってたんですよ。……その割には、展示車は窓閉めの周囲は柵アリで、車内は拝めなかったんですけど」 -
10/27ヒョンデ・インスター
-
11/27日本にも導入される予定の「ヒョンデ・インスター」。韓国で販売されている軽車(キョンチャ)「キャスパー」をベースとした、コンパクトEVである。
-
12/27「インスター」の三面図。サイドでは、前後フェンダーの斜めのキャラクターラインがテールゲートの傾きと反復しており、個性的でありながら唐突感を上手に抑えている。
-
13/27インテリアはこんな感じ。助手席のシートバックは可倒式で、長尺物も積めるようにするなど、実用性も抜かりなし。
-
14/27清水「それでも日本のお客は、『日産サクラ』を買うんじゃないかなぁ」
ほった(どっちもそんなには売れないのでは……) -
15/27日本では“通販”でのみクルマを販売するヒョンデだが、実は横浜や大阪などに直営拠点を持っており、また三菱商事エネルギーや出光興産、J-netレンタリースなどと協力して、試乗拠点の開設も進めている。ここからの巻き返しなるか?
-
16/27「インスター」の日本導入が発表された、2024年11月の事業説明会より。ヒョンデは2029年までの5年間で、日本での販売規模を10倍以上に伸ばすとしている。インスターは、その起爆剤としての役割が期待されているのだ。
-
17/27「東京オートサロン2025」より、webCGほったが撮影した「インスター」。
-
18/27この写真で、黒い樹脂パーツの質感が伝わるだろうか?
ほった「このデカい黒加飾の部分ですけど、初期型の『テスラ・モデルS』みたいにバキッとした感じじゃないんですよ。ワタシもこういうクルマは応援したいんですけど……ユーザーってのは残酷ですからね」 -
19/27ほった「基本デザインはユニークだと思うし、『フィアット・パンダ』を喜んで買うタイプの人には薦められるんですが……」
清水「そういう人が、ヒョンデにいくかな?」
ほった「そこですよね」 -
20/272024年11月に日本でお披露目された、改良型「アイオニック5」。中身の性能向上に加え、エクステリアデザインもバンパーまわりが微妙に変更された。
-
21/27清水氏も大好きな「アイオニック6」。2023年の「ワールド・カー・アワード」で、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」「ワールド・エレクトリック・ビークル」「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」の3つの賞に輝いている。
-
22/273列シートのクロスオーバーモデル「アイオニック9」。
渕野「個別のクルマの完成度もそうですが、ひとつのブランドで、こうまで振れ幅の大きなカーデザインを実現できるのがスゴいと思うんですよ」 -
23/27ヒョンデが発表した、キアブランドの電動ワンボックス「PV5」。日本向けの公式サイトもオープンしており、2026年春の発売が予告されている。
-
24/272022年登場の「キアEV6」。全長4.7mのハッチバックのEVで、韓国車として初めて欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。
-
25/272023年の「ワールド・カー・アワード」で、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」「ワールド・エレクトリック・ビークル」を受賞した「キアEV9」。
-
26/27渕野氏が「日本でもウケそうなのに」と思う2台。上が「ヒョンデ・パリセード」、下が「キア・テルライド」。
-
27/27「キアEV6」のリアコンビランプ。カーデザインについては、すでに一部の日本メーカーは韓国メーカーに追い抜かれてしまっているようだ。頑張れ! 日本の自動車メーカー。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。