-
1/19トヨタ・スープラ“A90ファイナルエディション”
-
2/19現行型「スープラ」の集大成として開発された“A90ファイナルエディション”。走りに関するさまざまな要素をアップグレードし、究極・最高の性能・仕様を実現したとうたわれる。
-
3/19ホイールベースを含め、ボディーの寸法は基本的にベース車「スープラRZ」と同じ。全高(1275mm)のみ1295mmから20mm低められている。
-
4/192025年シーズンのモータースポーツ参戦用車両として2024年8月に発売された「GRスープラGT4 EVO2」。価格は20万2000ユーロ(1ユーロ162円換算で約3270万円)。多田さんは、同モデルで培われた技術が今回の“A90ファイナルエディション”に注がれたとみている。
-
5/19“A90ファイナルエディション”に搭載される3リッター直6ターボエンジン。ベース車比で54PS増しの最高出力441PSを発生する。最大トルクは71N・mアップの571N・m。
-
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
-
6/19フロアにおいてはブレースが追加または強化され、車体の剛性アップが図られている。写真に見られる排気系のレイアウトが、大幅なパワーアップが実現できた要因だろうと多田さんは語る。
-
7/19リアまわりも迫力満点。スワンネック構造のカーボンリアウイングがただならぬ雰囲気を醸し出す。
-
8/19排気系ではアクラポヴィッチ製チタンマフラー(写真)が装着されるほか、低排圧触媒が採用されている。
-
9/19冷却系では、ラジエーター冷却ファンを強化したうえでサブラジエーターを追加。ディファレンシャルギアカバーの冷却フィンも大型化された。
-
10/19フロントカウルブレース。“A90ファイナルエディション”には強化品がおごられる。
-
11/19フロント19インチ、リア20インチサイズの専用鍛造アルミホイールを採用。標準サイズより10mm幅広いミシュランのハイグリップタイヤ「パイロットスポーツ カップ2」が組み合わされている。
-
12/19荷室には「強化ラゲージクロスバー」を装備。これも車体剛性のアップに寄与するアイテムだ。
-
13/19鮮やかな赤のアクセントが目を引くコックピット。ステアリングホイールやドアトリム、センターアームレスト、インストゥルメントパネル中央などがアルカンターラ仕立てとなる。
-
14/19シートは「レカロ・ポディウムCF」なるカーボン製のフルバケットタイプ。シートパッドの素材にはアルカンターラが使用されている。
-
15/19サイドシルは、「A90 Final Edition」ロゴ入りのプレートでドレスアップされている。
-
16/19助手席前方には、世界限定300台(国内販売台数は150台)であることを示すプレートが添えられる。
-
17/19“A90ファイナルエディション”の足まわりは、KW製の減衰力調整式サスペンションとなる。これに合わせて電動パワーステアリングの制御も最適化されている。
-
18/19エアロパーツには、競技用車両「GT4」との共通点が見てとれる。写真はフロントのカーボン製スポイラーおよびカナード。
-
19/19ベース車比700万円高の1500万円で販売される、限定車「トヨタ・スープラ“A90ファイナルエディション”」。注文受け付けの期間は2025年4月13日までで、限定150台の抽選結果は5月9日に発表される。

多田 哲哉
1957年生まれの自動車エンジニア。大学卒業後、コンピューターシステム開発のベンチャー企業を立ち上げた後、トヨタ自動車に入社(1987年)。ABSやWRカーのシャシー制御システム開発を経て、「bB」「パッソ」「ラクティス」の初代モデルなどを開発した。2011年には製品企画本部ZRチーフエンジニアに就任。富士重工業(現スバル)との共同開発でFRスポーツカー「86」を、BMWとの共同開発で「GRスープラ」を世に送り出した。トヨタ社内で最高ランクの運転資格を持つなど、ドライビングの腕前でも知られる。2021年1月に退職。
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。