クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第66回:ここがヘンだよ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー(後編) ―webCG捨て身の諫言! 権威ある自動車賞に物申す― 【カーデザイン曼荼羅】 の画像

YouTube Facebook Twitter

クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
  • CATEGORY
    記事一覧
  • CAR BRAND
    ブランドで選ぶ
  • FEATURE/ESSAY
    特集・エッセイ
  • PREMIUM
    会員限定記事
  • USED CAR
    中古車を探す
  • MOVIES
    おすすめの動画
  • GUIDE
    徹底比較ガイド
  1. ホーム
  2. エッセイ
  3. カーデザイン曼荼羅
  4. 第66回:ここがヘンだよ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー(後編) ―webCG捨て身の諫言! 権威ある自動車賞に物申す―
  5. 画像・写真
ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアルファ・ロメオフェラーリ
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
  • 「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)」のロゴと、同年の「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた「三菱トライトン」。

    1/19「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)」のロゴと、同年の「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた「三菱トライトン」。

  • 「2022-2023 COTY」で「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した「BMW iX」。全長5mに迫る、SUVタイプの電気自動車だ。

    2/19「2022-2023 COTY」で「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した「BMW iX」。全長5mに迫る、SUVタイプの電気自動車だ。

  • 渕野「どう思います? 『BMW iX』は」 
	ほった「いや、ドイツ製デコトラ商品群の一台としか(汗)。後はまぁ、ちまたで一番見かけないBMWってぐらいですかね」

    3/19渕野「どう思います? 『BMW iX』は」 
    ほった「いや、ドイツ製デコトラ商品群の一台としか(汗)。後はまぁ、ちまたで一番見かけないBMWってぐらいですかね」

  • ちなみにドイツ本国では、2025年1月にお化粧直しをしたマイナーチェンジ版の「BMW iX」が発表されている。

    4/19ちなみにドイツ本国では、2025年1月にお化粧直しをしたマイナーチェンジ版の「BMW iX」が発表されている。

  • 「2022-2023 COTY」のノミネート車の一例。上から順に、「ランドローバー・レンジローバー」「日産アリア」「日産サクラ」。

    5/19「2022-2023 COTY」のノミネート車の一例。上から順に、「ランドローバー・レンジローバー」「日産アリア」「日産サクラ」。

  • 「2022-2023 COTY」の「10ベスト」(最終選考に残った10台)。 
	清水「『マツダCX-60』に『トヨタ・クラウン クロスオーバー』に『日産エクストレイル』に『日産フェアレディZ』に、『ヒョンデ・アイオニック5』もいたんだねぇ」 
	ほった「この年は、いろんな意味で豊作だったんですね」

    6/19「2022-2023 COTY」の「10ベスト」(最終選考に残った10台)。 
    清水「『マツダCX-60』に『トヨタ・クラウン クロスオーバー』に『日産エクストレイル』に『日産フェアレディZ』に、『ヒョンデ・アイオニック5』もいたんだねぇ」 
    ほった「この年は、いろんな意味で豊作だったんですね」

  • 「2021-2022 COTY」で「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた「BMW 4シリーズ」。

    7/19「2021-2022 COTY」で「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた「BMW 4シリーズ」。

  • ほった「皆グリルの話ばっかりするから、あえてサイドビューの写真を選んでみましたよ」 
	清水「こうして見たら、本当によくある普通のクーペだね。確かにカッコいいけどさ」 
	ほった「それが2021年の『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』でございます」
	 

    8/19ほった「皆グリルの話ばっかりするから、あえてサイドビューの写真を選んでみましたよ」 
    清水「こうして見たら、本当によくある普通のクーペだね。確かにカッコいいけどさ」 
    ほった「それが2021年の『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』でございます」
     

  • 「2020-2021 COTY」にて、記念すべき最初の「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた「マツダMX-30」。

    9/19「2020-2021 COTY」にて、記念すべき最初の「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた「マツダMX-30」。

  • 「MX-30」といえばこの「フリースタイルドア」だが……。 
	渕野「このドアが観音開きであるべき機能的な必然性が、どうにも感じられないんですよ」 
	清水「実際、不便だしね。これ」

    10/19「MX-30」といえばこの「フリースタイルドア」だが……。 
    渕野「このドアが観音開きであるべき機能的な必然性が、どうにも感じられないんですよ」 
    清水「実際、不便だしね。これ」

  • ちなみに2020年のCOTYでは「ランドローバー・ディフェンダー」もノミネートされていた。 
	ほった「売れるクルマやウケるクルマがいいクルマ、とまでは言いませんが、『マツダMX-30』がこいつを押しのけてまでデザイン賞に選ばれる存在かというと、ちょっと説得力に欠けると思うんですよねぇ」

    11/19ちなみに2020年のCOTYでは「ランドローバー・ディフェンダー」もノミネートされていた。 
    ほった「売れるクルマやウケるクルマがいいクルマ、とまでは言いませんが、『マツダMX-30』がこいつを押しのけてまでデザイン賞に選ばれる存在かというと、ちょっと説得力に欠けると思うんですよねぇ」

  • 渕野「自分もむしろ、一般の方に評価されてこそのカーデザインだと思ってるんですけど……」 
	ほった「だったらなおさら、歴代『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』の結果は、納得いかないのでは?」 
	清水「進んで不人気商品を選んでるみたいに思えるもんね。全部とは言わないけどさ」

    12/19渕野「自分もむしろ、一般の方に評価されてこそのカーデザインだと思ってるんですけど……」 
    ほった「だったらなおさら、歴代『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』の結果は、納得いかないのでは?」 
    清水「進んで不人気商品を選んでるみたいに思えるもんね。全部とは言わないけどさ」

  • 高い機能性とシンプルな意匠が特徴の現行型「ホンダ・フリード」。「2024-2025 COTY」では、見事本賞の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたが、「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」ではわずか1票しか得られなかった。なぜ?

    13/19高い機能性とシンプルな意匠が特徴の現行型「ホンダ・フリード」。「2024-2025 COTY」では、見事本賞の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたが、「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」ではわずか1票しか得られなかった。なぜ?

  • 渕野「でもですよ。もし清水さんの言うように、本当に選考委員の皆さんが、デザインを評価する物差しを持ってないんだとしたら、そうした人たちが選ぶ『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』ってなんなんだって話になりません?」 
	清水&ほった「……」

    14/19渕野「でもですよ。もし清水さんの言うように、本当に選考委員の皆さんが、デザインを評価する物差しを持ってないんだとしたら、そうした人たちが選ぶ『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』ってなんなんだって話になりません?」 
    清水&ほった「……」

  • 「2024-2025 COTY」の結果発表の様子。COTYの賞は「日本カー・オブ・ザ・イヤー」にしろ、その他の部門賞にしろ、選考委員全員の投票や点数配分によって決定するものなので(一部、実行委員会の決定する賞は除く)、その結果につっかかっても、あんまり意味はないのだが……。

    15/19「2024-2025 COTY」の結果発表の様子。COTYの賞は「日本カー・オブ・ザ・イヤー」にしろ、その他の部門賞にしろ、選考委員全員の投票や点数配分によって決定するものなので(一部、実行委員会の決定する賞は除く)、その結果につっかかっても、あんまり意味はないのだが……。

  • 1980年の記念すべき第1回「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた、5代目「マツダ・ファミリア」。FFのハッチバックという先進的なモデルで、合理的なパッケージに明るい内装、シャープで若々しいスタイルで大人気となった。特に訴求色だった赤の「XG」グレードは、今でいうところのファッションアイテムにもなったという。

    16/191980年の記念すべき第1回「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた、5代目「マツダ・ファミリア」。FFのハッチバックという先進的なモデルで、合理的なパッケージに明るい内装、シャープで若々しいスタイルで大人気となった。特に訴求色だった赤の「XG」グレードは、今でいうところのファッションアイテムにもなったという。

  • 1981年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」受賞車である、初代「トヨタ・ソアラ」。大排気量の2.8リッター直6エンジンやデジタルメーターをはじめとしたハイテク装備が自慢のラグジュアリークーペで、バブルに至る日本の好景気を先取りしたような存在だった。

    17/191981年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」受賞車である、初代「トヨタ・ソアラ」。大排気量の2.8リッター直6エンジンやデジタルメーターをはじめとしたハイテク装備が自慢のラグジュアリークーペで、バブルに至る日本の好景気を先取りしたような存在だった。

  • 「2024-2025 COTY」の「10ベストカー」の合同試乗会より、袖ケ浦フォレストレースウェイを走る「MINI」。 
	ほった「皆、エンジンやハンドリングを語るときと同じぐらい、前のめりにデザインの話をしてもいいと思うんですけどねえ」

    18/19「2024-2025 COTY」の「10ベストカー」の合同試乗会より、袖ケ浦フォレストレースウェイを走る「MINI」。 
    ほった「皆、エンジンやハンドリングを語るときと同じぐらい、前のめりにデザインの話をしてもいいと思うんですけどねえ」

  • 「2024-2025 COTY」で「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた「三菱トライトン」と、三菱自動車の関係者。 
	ほった「でも、“デザイン=設計”ってことで、クルマの評価とカーデザインの評価が切り離せないとなったら、『日本カー・オブ・ザ・イヤー』とは別に『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』なんて部門賞を設ける意味も、ないのでは?」 
	清水「そんな難しく考えちゃダメだよ。髪の毛が抜けちゃうよ」

    19/19「2024-2025 COTY」で「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた「三菱トライトン」と、三菱自動車の関係者。 
    ほった「でも、“デザイン=設計”ってことで、クルマの評価とカーデザインの評価が切り離せないとなったら、『日本カー・オブ・ザ・イヤー』とは別に『デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー』なんて部門賞を設ける意味も、ないのでは?」 
    清水「そんな難しく考えちゃダメだよ。髪の毛が抜けちゃうよ」

渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

→連載記事リスト「カーデザイン曼荼羅」
「渕野 健太郎」の記事一覧へ
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

→連載記事リスト「カーマニア人間国宝への道」
→連載記事リスト「カーデザイン曼荼羅」
「清水 草一」の記事一覧へ
記事本文に戻る トップページに戻る
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
カーデザイン曼荼羅の新着記事
  • 第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
    第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
  • 第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
    第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
  • 第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
    第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
  • 第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先―
    第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
  • 第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件―
    第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
新着記事
  • カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか? NEW

    カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?

    2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&A
    カタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 NEW

    MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】

    2025.9.30試乗記
    大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
  • なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと

    なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと

    2025.9.29デイリーコラム
    フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
  • BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】

    BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】

    2025.9.29試乗記
    「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
  • ランボルギーニ・ウルスSE(後編)

    ランボルギーニ・ウルスSE(後編)

    2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”
    レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。
  • ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】

    ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】

    2025.9.27試乗記
    イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
新着記事をもっとみる

注目のキーワード

“いいシート”はどう選べばいい?車一括査定 人気ランキングフェラーリ 849テスタロッサ自動車保険ランキング2025マクラーレン750Sスパイダー車買取店 人気ランキングトヨタ・ランドクルーザー“300”ラリーレイドポルシェ911カレラGTS廃車買取 ランキングカーリース 人気ランキング

注目の記事AD

  • クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ!
    クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
  • フランスの感性と合理性を凝縮。特別仕様車「ルノー・アルカナ テクノ」の魅力を確かめた。
    フランスの感性と合理性を凝縮。特別仕様車「ルノー・アルカナ テクノ」の魅力を確かめた。 特集
注目の記事一覧へ

キャンペーン・お得な情報AD

[webCG]あなたにベストな自動車保険は? 約4000人の意見を反映した人気ランキングを公開! NEW[webCG]クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介NEW[webCG]ただいま利用者増加中! カーリースサービスのおすすめランキングベスト10を発表!NEW
週間アクセスランキング総合
  • スズキが新たな「S」エンブレムを発表 22年ぶりのデザイン刷新
    スズキが新たな「S」エンブレムを発表 22年ぶりのデザイン刷新 2025.9.22 自動車ニュース
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
    第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 エッセイ
  • 狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
    狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 デイリーコラム
  • セガがレーシングシミュレーター『Project Motor Racing』を11月に発売 山野哲也選手が開発協力
    セガがレーシングシミュレーター『Project Motor Racing』を11月に発売 山野哲也選手が開発協力 2025.9.25 自動車ニュース
  • “いいシート”はどう選べばいい?
    “いいシート”はどう選べばいい? 2025.9.23 あの多田哲哉のクルマQ&A
関連キーワード
カーデザイン 自動車デザイン 日本カー・オブ・ザ・イヤー COTY エッセイ
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

Follow us
CONTENTS
  • プレミアムプラン限定記事
  • 試乗記
  • ニュース
  • 画像・写真
  • デイリーコラム
  • From Our Staff
  • エッセイ
  • 特集
  • 注目の記事
  • モーターショー・オートサロン
  • バイク
  • EVcafe
  • アウトビルトジャパン
  • 日刊!名車列伝
  • 中古車検索
ABOUT US
  • 運営会社
  • webCGについて
  • プレミアムプランについて
  • EVcafeについて
  • 著者一覧
  • サイトマップ
  • 著作権/プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • メルマガ登録
  • プッシュ通知設定
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • 採用情報
Copyright webCG Inc. All rights reserved.

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。