クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

クルマ生活Q&A

松本 英雄

答える人

松本 英雄

自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

クルマ生活Q&A

  • 2001.11.12 トランスミッション 松本 英雄

    「ギアが入りにくい」

    うちのクルマ(ダイハツ・ミラ/走行距離4万km)は、日によっ てギヤの入りが良くなったり悪くなったりします。特に1速がひどいのです。これは、トランスミッションオイルを交換すればよくなるでしょうか? よくなるとすればどんなトランスミッションオイルがよいでしょう? それとももっと機械的な問題なんでしょうか? ちなみに家の人はあまり回転を気にしないでギヤを入れてます。 …

  • 2001.11.10 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「フォーミュラカーのタイヤはなぜ太い?」

    「フォーミュラカーのタイヤ」について質問します。レーシングカーといえば「インチアップした偏平タイヤを履く」というイメージがあるのですが、 フォーミュラカーは小さいホイールに分厚いタイヤです。これにはどのようなメリットがあるのでしょうか。 (KAさん)

  • 2001.11.1 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「タイヤチェーンの装着法」

    私は現在、センターデフ式のフルタイム4駆のクルマに乗っています(2000年5月に購入)。最近始めたスノーボードをしに、今シーズンはマイカーでゲレンデに行こうと思うのですが、チェーンは前輪、後輪どちらに巻くのがいいでしょうか? よくFFベースの4駆なら「前」、それ以外なら「後」っていいますよね……。また、前後どちらかにチェーンを装着すると、タイヤの外径が変わって、つまり…

  • 2001.10.25 バッテリー 松本 英雄

    「バッテリーの充電量を増やすには?」

    現在、軽のAT車に乗っています。最近バッテリー性能が落ちていると感じており、オルタネータの発電量をを考えると、信号待ちが気になります。DレンジとNレンジ、どちらに入れて止まっていたほうが、バッテリーの充電量を増やせるのでしょうか。(NMさん)

  • 2001.10.25 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「サイドスリップ調整とは?」

    先日、市街地を時速40から50km/hで走行中、右折の際(交差点ではありません)にセンターラインに設置してあるいわゆる「キャツアイ(少々大きめ)」を右前輪で踏んでしまいました。 前輪で踏んだときに衝撃が、車体に走ったとおぼえています。その直後から、ハンドルが左に取られる(ハンドルを真っ直ぐに向けると徐々に左に向かおうとする)ようになりました。そこで、クルマを購入したディー…

  • 2001.10.16 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「鍛造ホイール、鋳造ホイールって?」

    鍛造ホイールと鋳造ホイールは、どういった違いがあるのでしょうか? (HYさん)

  • 2001.10.14 バッテリー 松本 英雄

    「予備バッテリーについて」

    先日、車のバッテリーが上がってしまい充電を行いました。そこでそれからは、念のため予備用のバッテリーを購入し、クルマに積んでいます。ここで質問なのですが、このようなバッテリーでも放電し、いわゆる「上がる」状態になってしまうのでしょうか?(YTさん)

  • 2001.10.10 その他 松本 英雄

    「エアコンをつけると燃費は悪くなる?」

    昨2000年からトヨタ・ヴィッツに乗っています。私は燃費を気にして、ほとんどエアコンをつけずに運転します。 ところが、最近友人から「エアコンは電気で動くから燃費と関係ないんじゃない?」 と言われました。私は、エネルギーを使う物だから当然燃費に響いてくると思うのですが……。エアコンは燃費に関係あるのでしょうか? また、ほかの電気製品(オーディオやライトなど)について…

  • 2001.10.9 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「タイヤの正しい選び方」

    僕は1990年型CR-X1.5Xに乗っています。約8万km走っているのですが、とても気に入っており、最近ダンパーとブッシュを純正品に交換しました。そろそろタイヤも交換したいと思っています。スポーツ走行はあまりせず、通学(片道約10km)、街乗り、そして実家のある千葉県までの帰省(片道約600km、名神、東名、首都高を利用)に使用しています。この1年間で約2万km走りました。また、純正指…

  • 2001.10.4 ブレーキ 松本 英雄

    「ステンレス製ブレーキホースのメリットは?」

    友人に、純正のゴム製ブレーキホースをステンレスメッシュホースに換えるとブレーキの効きがよくなると聞いたのですが本当ですか? いったい何でよくなるのでしょうか?(愛知県名古屋市・KMさん)

  • 2001.10.1 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「パンク修理したタイヤはだいじょうぶ? 」

    先日、路面でくぎを踏んでしまいタイヤを1本パンクさせました。近くのSSで修理をしてもらいました。 これで普通の道路での使用も、高速走行もまったく問題ないといわれましたがほんとうでしょうか? なんとなく不安があるのですが‥‥。(KTさん)

  • 2001.9.28 トランスミッション 松本 英雄

    「トランスミッションオイルの交換時期」

    自動車雑誌『NAVI』を愛読している者です。質問ですが、トランスミッションオイルの交換時期はどれくらいが適当でしょう? 『NAVI』2001年2月号でBMW Mクーペのレポートがあり、1万7000km“も”交換していなかった、との記述があります。本来なら、もっと早く交換すべきなのでしょうか? ディーラーに聞いたところ、3万km程度は交換不要とのことでしたが……。(福岡県 ・OMさん)

  • 2001.9.25 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「タイヤを替えると走りが悪くなる? 」

    私は初代ロードスターに乗っていますが、タイヤ(ダンロップSP-D89)が減ってきたので交換しようと思ってます。ところが、社外品のタイヤだと、1本 あたり2、3Kg重くなってしまうようです。ディーラーでは純正タイヤを売ってはもらえません。タイヤを替えてバネ下重量が重くなるのは納得できないのですが。(TSさん)

  • 2001.9.18 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「オールシーズンで雪上を走れる?」

    購入予定の車(セダン)にはオールシーズンタイヤが標準装着されています。これは雪上や凍結路でスタッドレスタイヤの代わりになるものでしょうか?(YTさん)

  • 2001.9.15 その他 松本 英雄

    「メーターパネルの修理について」

    私は、BMWの3シリーズクーペを1993年に購入し、現在は走行距離9万キロを超えています。先日、速度計のフィルムが剥がれ、針がひっかかって動かなくなりました。サービス工場経由でクレームで修理してもらえないか問い合わせてみたところ、メーカーからは、保証期間がすぎているので、全額(6万円、工賃別)自費負担と言われました。 このような部品は、6年しかもたないほど、もろいものな…

  • 2001.9.13 エンジン 松本 英雄

    「油圧計ってなんのためにあるんですか?」

    自分のクルマに油圧計がついてるんですけど、見方を教えてください。(MKさん)

  • 2001.9.11 バッテリー 松本 英雄

    「信号待ちでヘッドランプを消灯する意味は?」

    大学時代に友人から教わり、信号待ちの停車時にはヘッドランプを消灯するようにしています。理由は、バッテリーへの負荷軽減と他車への影響と考えています。他にもこのような習慣を持つドライバーはいるようですが、しかし、このような習慣に果たして本当に意味があるのかどうか長年疑問に感じていました。ちなみに、私のルールとして、信号待ちの先頭の場合は消灯しない(他車からの視認…

  • 2001.9.10 タイヤ・ホイール 松本 英雄

    「前後ちがうタイヤで大丈夫?」

    プジョー306に乗っています。先日、走行距離2万キロぐらいの時点で前輪がパンクしました。側面の傷なので修理は不可能、交換する事になりました。でもお金が無いので前2輪だけ交換することにしました。お店の人は普通に乗るなら大丈夫だと言っていましたが、前後輪の減り方が違うのも不安です。やはり4輪すべて交換するべきだったのでしょうか?(OHさん)

  • 2001.9.10 その他 笹目 二朗

    「ドアはロックした方がいい?」

    クルマに乗っているときに、ドアをロックする必要があるのか気になります。教習所ではロックするように言われましたが、事故に遭った際、鍵を締めているがために外からドアを開けられない、といった事態も考えられます。クルマに乗るたびにロックするのも面倒ですし……。(栃木県・RTさん)

  • 2001.9.7 トランスミッション 松本 英雄

    「ダブルコーンシンクロとは?」

    カタログによると「プリメーラはトランスミッションの2速と3速にダブルコーンシンクロを採用して、素早いシフト操作が可能となり、エンジンとの結合剛性も増している……」との説明があります。ダブルコーンシンクロにした場合のメリットとして一番大きいのでしょう? 2速や3速で急加速したときの耐久性が、普通のものと比べて高いということでしょうか?(埼玉県・STさん)

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。