第197回:ホンダeで電費アタック
2021.01.04 カーマニア人間国宝への道スーパーカーの次はEVだ
バイデン氏に当確が出、世の流れが一気に電動化に傾いた日、わがほうは「フェラーリ328GTS」と「ランボルギーニ・カウンタック」という鉄壁の化石燃料車ラインナップが完成し、もう化石は究めた! 次は電動化だ! という気分になった。
現状、真に欲望を刺激されるEVはないけれど、それに一番近いのが「ホンダe」だ。ホンダeはスタイリッシュだし小回りが利くしバッテリーは水冷式。サイズも手ごろでちょうどいい。
WLTCモード電費は、上級仕様の「アドバンス」だと7.3km/kWhという計算になるので、「日産リーフ」の40kWh版が掲げる電費の8.0km/kWhに比べると1割ほど悪いけれど、スタンダードモデルならリーフとほぼ同じ。「ホンダeは電費が伸びない」という話はチラホラ聞こえていたが、それはたぶん広報車がアドバンスばっかりというのが主要因なのでしょう。
化石燃料車の燃費は、単におサイフの問題だったりするけれど、電費はEVの実用性のカギを握るキモ。ちょうどホンダeアドバンスに乗れる機会があったので、真剣に電費を測定してみることにしました。
これまでいろんなクルマの燃費を測ってきたけれど、実はEVについて真剣にやるのは初めて! 電費の単位にまるで勘が働かなかったんだけど、「7km/kWh以上だとイイ」「5km/kWh以下だと悪い」くらいを目安に、首都高と東名を走ってみました。
一充電で300km以上走れる?
まず、第一印象。弊社近くのコインパに置かれたワインレッドのホンダeを見た時、「貴族だ!」と感じた。なにせデザインがシンプルで美しい。「プレミアムクリスタルレッド・メタリック」と呼ばれるボディーカラーもとってもエレガント。コイツなら、328やカウンタックと並べるのにふさわしいかもしれぬ。
乗り込んだ時点での平均電費は5.9km/kWh。うーむ、イマイチだな。ここまで乗ってきたのは弊社安ド二等兵。彼はだいたい燃費が悪いので仕方あるまい。
永福ランプから首都高に乗り入れて、一路横浜を目指す。いきなり若干の渋滞があり、その後はひたすら走行車線を前車についてのんびり巡行。車載の平均速度計は60km/hと出たけれど、感覚的には「70km/h平均」でした。
すると平均電費は、オドロキの9.8km/kWhと出たぁ! すげえっ! WLTCモードを大幅に上回ってるじゃんか! このペースで淡々と走れば、充電ナシで300km以上走れる計算だ!
全日本国民車評議会議長を名乗っている伊達軍曹はホンダeで仙台まで走ってみて「EVに慣れてないのでバッテリー切れが怖くて、途中4回も充電しちゃった」っつーけど、ものすごぉく頑張れば、仙台まで(約390km)充電なしで行けるのかも!?
いや、実際はですね、仙台に家があるわけじゃないので、真っ白な灰になるまでバッテリーを使い果たしても30分の急速充電しかできず、悲しい尺取り虫になってしまうのですが、可能性としては仙台はともかく、福島まで(約310km)は(1回の満充電で)行けるのかも!? 東北道を平均70km/hで巡行するのはものすごくメーワクだし現実的ではないけれど、一応可能性としては!
新東名の120km/hが実現したばっかりだっつーのに、電動化とともになんだかものすごい低速社会が到来しそうで怖い……。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ホンダeはやっぱりシティーコミューター
そこで今度は、東名を100km/hくらいで走ってみることにした。追い越し車線を前車に従ってブイーンと走ったイメージです。車載の平均速度計は79km/hしかいかなかったけど、気持ちとしては「100km/h巡行!」でした。
すると電費は、6.4km/kWhに急降下。一気に35%も下がってしまった。化石燃料車ではありえないこの急落ぶり、走行抵抗がほとんど空気抵抗のEVならではの現象だ。
ここから速度を120km/hまで上げると、空気抵抗は速度の二乗に比例するので44%増加して、電費はさらに3割くらい下がるだろう。すると満充電からの航続距離は、たったの160kmくらいになる。多少の余裕をみると130kmくらいでカラータイマーがつく。SAで30分急速充電して20kWh充電しても、新東名を120km/hで走れるのは90kmぽっち!
私は、近所の日産ディーラーで急速充電しながら、「ホンダeはシティーコミューターです」というホンダの考えは正しい、としみじみ思った。現状の行動範囲は首都高の範囲内くらい。首都高くらいの遅めの速度なら200km以上走れるし。
でも、そういうクルマに400万円以上なんて到底出せない。全固体電池の実用化を待つ! デザインはこのままでいいです。というよりこのままでお願いします。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。



































