ダイハツ車オーナーの本音は? 全車種出荷停止に発展した不正問題をこう考える
2024.01.11 デイリーコラムダイハツ車オーナーとして一言
ポート研磨にスロットルボア径拡張等、なんでもござれのダイハツ認証不正! 30年以上前からやってたっていうんだから驚きだ!(参照)
ダイハツディーラーには全国のユーザーから「このまま乗り続けていて大丈夫か」という問い合わせが殺到したとか。そこで私も、いちダイハツユーザー(2022年式「ダイハツ・タントスローパー」)としての所感を述べさせていただきます。
「なんとも思ってません」
インチキポート研磨などがあったのは1990年代の「ミラ」等。当時はまだパワー競争の時代でしたね。現在も長く大事に乗ってらっしゃるユーザーがいたとしても、実害は出ていないでしょう。
そういえば私、1990年式「ダイハツ・ハイゼット トラック ジャンボ」にも乗ってたんだっけ! 3年前25万円で買い、半年後に局地豪雨で水没。30年以上元気に走った末の、華々しい最期でした。
多くのユーザーは性能で軽を選んでない?
今回発見された不正(174件)の大部分は衝突安全関係だが、うち147件は、基準をクリアしていたにもかかわらず、より良い数値に改ざんしていたというもの。残る27件は、計測結果じゃなく目標値を書いたとか、量産部品が間に合わなくて別の部品を使ったといった「急いでいたのでズルしました」というケースだ。
確かにダイハツは認証で不正を行って新型車を販売したが、発売後にはJ-NCAPの衝突安全試験もある。うちのタントは2019年の試験で、100点満点中80.2点で4つ星を取っている。先代「ホンダN-BOX」は5つ星だったので、それには負けていたけれど、4つ星は先代「スズキ・スペーシア」と同じだ。
つまり、今回の不正は、基本的にはダイハツ社内の問題。上流側の国交省としては「あってはならない事例」でしょうが、下流側のユーザーにはほとんど実害はない。
いまダイハツ車の納車待ちをしている人は、納車が伸びるという実害があるのでお気の毒ですが、辛抱強く待つか、キャンセルして別のモデルを買うか、すでに検討済みのことと存じます。キャンセルする場合、新型N-BOXはあらゆる面で一歩抜けた完成度だと考えておりますのでオススメです。多くのユーザーは性能で軽自動車を選んでないと思いますが……。
実害を実感するのは極めて難しい
2016年に発覚した三菱自動車の燃費データ不正のときは、実害があった気がする。三菱が日産と共同開発した先代「eK」系は、他社製品に比べて明らかに低速トルクがなくて遅かった。トルクがないから燃費が悪化する。それで不正を働いた。実用上は、燃費より加速が悪いことのほうが実害が大きいように感じたけれど、他社製品と比較して初めてわかることなので、マイカーだけ乗っていればわからない。つまりこちらも、ユーザーが実害を実感するのは極めて難しく、みんな満足していたようだ。
なにせ不正発覚後も、先代eK系や「デイズ」系は、販売台数があまり落ちなかった。当時は「三菱自動車は芯まで腐っている」みたいに報道されたけれど、ユーザーには馬耳東風だったのですよ! 今回はもっと速攻で忘れられるだろう。
それより、神奈川・厚木のパチンコ店の駐車場で「フォルクスワーゲン・ゴルフTDI」から出火して、クルマが153台も燃えちゃった事故のほうがはるかに問題がデカい気がしてならない(2023年12月22日にリコール届け出)。ゴルフTDIの2リッターディーゼル、性能は最良だけど、製造からたった2年のクルマが燃えるのはイカン。クルマが燃えても「まぁしょうがないか」「そういうこともあるよね」と思えるのは、古いフェラーリやランボルギーニだけ!
(文=清水草一/写真=ダイハツ工業、清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






































