第14回:レクサスLBX(後編)
2024.02.21 カーデザイン曼荼羅最近のトヨタは“引き算”もうまい
出すところは出して、引っ込めるところは引っ込める! 小さいながらも超絶グラマー(死語?)なデザインの「レクサスLBX」に対して、意外なところから刺客が登場。LBXと広島の“あのクルマ”を比較し、いつもの3人が論争を繰り広げる!
(前編に戻る)
webCGほった(以下、ほった):前回の渕野さんのハナシ、理解できました?
清水草一(以下、清水):そうね……。言われてみればそうかなーくらい(笑)。
渕野健太郎(以下、渕野):あのショルダー部はですね、プランビュー、要するに上面から見てもかなり抑揚がついてるんですよ。リアドアの前あたりまでぎゅーっと絞ってて。
清水:確かに、すんごい絞ってますね。
渕野:そうなんですよ。いっぽうで、上のほうではこれだけ特殊なことをしている代わりに、ボディーの下の部分はわりかし普通というか、そんなに動きがないんです。こういうところもLBXのミソかなと思います。少し前のトヨタ/レクサスだったら、おそらく下まわりも大きく動かして、結果的に「おなかいっぱい!」な印象になりがちでしたけど、最近は引き算にも長(た)けていると思います。
ほった:いいところで引いてるんですね。
渕野:顔まわりは「スピンドルグリル」からの発展形ですけど、こちらも時代にあったスマートな押し出し感というか、カタマリ重視というか、グリルが全然主張していない。そういうところも、個人的にはすごくいいと思うんですけど、どうですか?
清水:いやー、顔は複雑すぎると思います。顔の上半分はヘッドライト含めマクラーレンでしょ(笑)。で、スピンドルグリルは、ただの台形になっちゃったとしか見えないんですよ。えーっと、なんて言いましたっけ? このグリル。
ほった:「ユニファイドスピンドル」ですね。unifiedって、要するに「まとめられた」って意味らしいですけど。
清水:むしろ「ぼかされた」じゃないの?
ほった:フチをぼかして、顔全体をまとめたんじゃないですか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島の“あのクルマ”に似てない?
ほった:このクルマに関しては横浜の試乗会にお邪魔しているので(参照)、Kカメラマン撮り下ろしの写真があります。こちらが外光の下で収めた、LBXのお姿です。
渕野:やっぱりショルダーの動きをより感じますね、室内より。
ほった:ですね。光の具合でキャラクターの向きの変化がよくわかる。
渕野:リフレクション(反射や映り込み)がね、結構ダイナミックに見えると思うんですよ。
清水:リアフェンダーがぐわって張り出してる感じは、最近のトヨタの得意技ですよね。
渕野:「クラウン スポーツ」あたりよりは自然じゃないですか?
ほった:これはカメラマンさんの指摘だったんですけども、「実際にも膨らんでるんだけど、さらに膨らんで見えるよう、いろいろと仕掛けを入れてるっぽい」とのことでした。
渕野:そうですね。とはいえ、そもそも「ヤリス クロス」ベースで、そこから全幅で60mm、片側で30mmももらってますから。
清水:いや、そんなことよりもですよ! 私はですね、LBXを見て「マツダCX-3」を思い起こしたんですよ。CX-3のデザインが大好きだったんです。今でもまだ売ってますけど(笑)。とてもかっこいいと思ってるんです。
渕野:いや、私もかっこいいと思ってますよ。
清水:ですか(笑)? スポーティーでコンパクトで、そのぶん室内は狭いけど、コンセプト的にはだいぶLBXに近いんじゃないかなと思うんですけど。
渕野:自分もCX-3はすごくいいと思いますよ。あの小さいサイズで、シルエットに躍動感があるし、スタンスもすごくいいです。
清水:サイズの割にロングノーズに見えますよね。古典的なカッコよさがあるんじゃないかな。
渕野:マツダはデミオもロングノーズに見せようとしてましたし、CX-3も似たようなディメンションですから、実際、ノーズが長いんじゃないですか。FR信仰じゃないけど(笑)、マツダにはノーズが長いほうがカッコいいっていう考えがあるんだと思います。
清水:ね? LBXよりCX-3のデザインのほうがよくないですか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レクサスLBX vs. マツダCX-3
ほった:僭越ながら、ワタシはこっち(LBX)のほうが断然好きですね。CX-3も憎からず思ってますけど、「C3コルベット」を神とあがめるワタシにとって、張り出しは正義なのです。LBXと比べちゃうと、あれでもまだメリハリが足りない。
清水:全幅でハンディがあるからね。でも、LBXの半額ぐらいで買えるんだよ! 結構内装も頑張ってるし、値段が半分だったら絶対こっちじゃないかな?
渕野:なるほどね(笑)。
ほった:でも、インパクトもお値段に比例して半分って感じでしたよね?
清水:あんまり受けなかったよね。今となってはもうほとんど存在感がない。
渕野:いや、自分もCX-3はすごくいいと思いますけど……。あとはブランド力ですかね、やっぱり。
清水:真横から見ると、ルーフラインなんてLBXとそっくりでしょ。顔も古典的なイケメンで、LBXの不機嫌ヅラよりずっといいなって思うんですけど。
ほった:そういうところより、両車で一番違うのはやっぱリアフェンダーの張り出しでしょう。CX-3にはボリューム感とか肉肉しさが足りない。
渕野:それは全幅の差ですからしょうがないでしょう。むしろこれぐらいの車幅でもCX-3はちゃんとしたスタンスがとれているから、むやみに広げる必要はないですよ、このクラスですし。
清水:応援ありがとうございます(笑)。LBXを見てもすごく素晴らしいとは思わなくて、むしろ「CX-3はよかったなぁ」ってのが頭に浮かんだんですよ。まだ生きてますけど。
渕野:言わんとしてることはわかります。ただクルマは、コンセプトとエクステリアとインテリアの3つががっしり組み合わさって魅力が出るものなので、そういう総合力の点で、やはりLBXは非常に優れていると思います。内装がすごくいいんですよ。レクサスのなかで一番かな? と思いました。最近出たクルマのなかでも一番かもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
余計なことはしていない
渕野:インテリアのデザインって、大きく分けると「解放感を強調するか」「囲まれ感を強調するか」なんですけど、このクルマは囲まれ感のほうです。それを実現するために、ドアトリムからインストゥルメントパネルの流れ、つながりのよさを徹底してるんですよ。ダッシュボードの助手席前の断面は見たことない形状です。革巻きのオーナメントから下が、全部“下向き”になっているじゃないですか。
清水:はー、確かに。
渕野:下向きのダッシュボードがドアトリムとつながってるので、囲まれ感がすごく強調される。こういう断面は普通あまり使いません。本来は、ダッシュボードの真ん中ぐらいを一番張り出させるものなんですが、このクルマでは、すごく高いところにダッシュボードのピークがある。そのぶんグローブボックスはコンパクトですけど、それを差し引いたとしても、とにかく居心地のよさが感じられました。自分はインテリアは専門ではないんですけども、そのあたりはすごく面白い。実際、試乗してどうでしたか? このインテリア。
ほった:基本的にはおっしゃるとおりで、すごく居心地がいいなと思いました。そりゃ重箱の隅をつつけば、細かい素材の質感とか気になるところもありますけど、造形とかデザインの部分はワタシ的には◎です。高級車だけど、厚かましい感じがないところがいいですね。
渕野:そうなんですよ。変にデザインのためのデザインをしていなくて、「あるべきところにある」っていうものだけで構成してるんです。
ほった:そうそう。余計なお世話がない感じ。
渕野:エクステリアとインテリアを総合的に考えると、やっぱりLBXはすごくいい。
清水:CX-3の中古が4台買えるお値段ですけどねぇ……。
ほった:どういうイチャモンですか、それ(笑)。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=トヨタ自動車、荒川正幸、向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。