第794回:【ボルボEX30買いました】不具合が消えて機能が拡充 初めてのソフトウエアアップデートに挑戦
2024.07.09 エディターから一言ボルボからのお知らせ
(第1回)(第2回)(第3回)(第4回)(第5回)(第6回)
「ボルボEX30」が納車されて約3カ月がたった6月上旬、ボルボ・カー・ジャパンから白い封筒が届きました。表には「FOR VOLVO OWNERS~リコールのお知らせ」と記されています。早速、中の書類を確認すると、「ディスプレイ用制御コンピューターのリコール」と、「充電容量の設定のサービスキャンペーン」について書かれていました。
ここで、いまさら説明するまでもありませんが、自動車のリコール制度には3種類あるのをご存じですか? 内容により、「リコール」「改善対策」「サービスキャンペーン」があり、最も重大なリコールは、そのままでは保安基準に適合しない、または、適合しなくなる恐れがある事態に対応するためのものです。これに対して改善対策は、保安基準に適合しなくなる恐れはないが、安全上または公害防止上対応すべきもので、サービスキャンペーンは、リコールや改善対策には該当しないが、不具合が発生しないよう対応するもの、という位置づけです。今回はリコールとサービスキャンペーンが同時に案内されました。
ディスプレイ用制御コンピューターの不具合は、車両を起動したときにダッシュボード中央にあるスクリーンがテストパターン(カラーバー)になることがあるというもので、そのままではスピードメーターやリアカメラの映像が表示できません。海外ユーザーのSNSで見たことがありますが、幸い私のEX30では経験がありません。
一方、充電容量の設定は、EX30には普通充電の際にユーザーが最大電流を設定できる機能があるのですが、これを無視する設定にしたにもかかわらず最小の6Aしか流れないというものです。これは私も経験があり、出張先のホテルで普通充電をしたところ、本来は6kW(=200V×30A)で充電できるはずが、その5分の1の1.2kW(=200V×6A)だったため、朝ホテルを出発しようとしたときにバッテリー残量があまり増えていなかったのです。これが車両ソフトウエアの不具合だと気づいたあとは、普通充電時の最大電流を毎回設定して、トラブルを避けていました。
初めての車両ソフトアップデート
この2つの不具合を改善するため、ボルボ・カー・ジャパンでは新しい車両ソフトウエアを用意。ソフトの更新は正規ディーラーで作業するか、車両の通信モジュールを使って更新プログラムをダウンロードする「OTA(Over The Air)」アップデートのどちらかが利用可能です。せっかくなのでOTAアップデートを使ってみたかったのですが、別件でボルボディーラーに足を運ぶ用事があったため、その際にアップデートをお願いすることにしました。
たまたま作業当日は通信回線の状況が悪く、作業終了までに約3時間かかりましたが、それでもなんとか無事にアップデートが終了。車両ソフトウエアのバージョンは1.2.1から1.3.1に変わりました。早速3kWの普通充電スタンドに移動して充電してみると、充電電流を制限しない設定では3kW(=200V×15A)で充電できましたし、最大電流を設定する場合でも以前は毎回6Aにリセットされてしまったのが、アップデート後は前回の設定が維持されるようになりました。
リコール/サービスキャンペーンの改善以外にもソフトウエアアップデートで変わった部分がありました。例えば「洗車モード」が追加されたことです。これは、設定をオンにするだけで、窓を閉じ、ドアミラーを畳み、自動ワイパーをオフにし、エアコンを内気循環にしてくれるというものです。EX30の場合、センタースクリーンを操作して設定を変更するものもあり、いちいち自分で全部操作するのは意外に面倒なので、ワンタッチで済むのはとても重宝します。
一方、ソフトウエアアップデートで追加されるはずの「ワイヤレスCarPlay」は残念ながら今回は“お預け”でした。ぜひとも次回のアップデートで追加してほしいものです。また、次回はOTAアップデートに挑戦してみたいと思っています。
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。