第60回:新世代ランボルギーニの憂鬱(後編) ―今の時代、ワルで危険なスーパーカーは流行らない!?―
2025.03.05 カーデザイン曼荼羅![]() |
既存のモデルから微妙に路線変更した、ランボルギーニのニューモデル「レヴエルト」と「テメラリオ」。ワルで危険な匂いがしたイタリアのスーパーカーは、この先どこへ向かうのか? 最新モデルやコンセプトカーを観察し、カーデザインの有識者とともに考えた。
(前編に戻る)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「なんか変えなきゃ!」で生まれたデザインか?
清水草一(以下、清水):とにかく、大小のミドシップ・ランボルギーニが新型になったわけですが、レヴエルトもテメラリオも、あんまり熱狂は生んでない気がするんです。
webCGほった(以下、ほった):そうですね。前のモデルほど注目を浴びてる感じはないかな。
渕野健太郎(以下、渕野):いやもう、スーパーカー自体の注目度が、そこまでじゃなくなっているでしょう。自分は名前も覚えられないですよ(笑)。
ほった:そうそう。最近のはホントに名前が覚えられない!
清水:発音しづらいもんね、テメラリオもレヴエルトも。「12(ドーディチ)チリンドリ」に至っては難問レベル(笑)。
渕野:自分は、今回のテーマを聞いて予習して、初めて「あ、今のランボルギーニってこうなってたんだ」って思ったくらいです。テメラリオとレヴエルトは、まるでデザインが違うことに驚きました。
清水:世間一般が最新のスーパーカーにまったく興味を持たなくなったいっぽうで、富裕層は争って買ってるんだから、恐るべき分断ですよ!
渕野:ランボルギーニは、さらに内部でも分断ですよね。すごくコンサバなテメラリオに対して、レヴエルトはフロントとリアを完全に分離してるような、アグレッシブなデザインになってる。共通するのは、前回もちょっと触れた、フロントの左右とサイドの開口部の反復(写真参照)、そこだけかなと思います。それくらい違う。
ほった:ワタシは、結局いつもの「変えられないんだけど、なんか変えなきゃ!」のパターンなのかと思いましたけど。「カウンタック」以来のモノフォルムは不文律で手がつけらんないし、そもそも設計要件の厳しいミドシップじゃプロポーションもほとんどイジれないでしょ? そんななかで、なんとかして前のクルマと違いを見せようとしたら、こうなったって感じで。
渕野:その辺は、デザイナーも本当に大変だろうと思います。
ぶっ飛んだ感じがしないのよ!
渕野:ただいっぽうで、「ポルシェ911」なんかは形を変えないことで価値を築いてきたじゃないですか。ターゲットユーザーはランボルギーニとは違うでしょうけど、ポルシェみたいなやり方もなくはないわけですよ。ずっと変わらないことが価値っていう。
清水:いや、僕はランボルギーニも、基本的には変わってないと思いますよ。
ほった:まぁ確かに、あのシルエットはランボ伝統のものですよね。
渕野:逆にそうだとしたら……要は、シルエットを見ただけでランボルギーニってわかるんだったら、細部はもっとシンプルでもいいんじゃないですか? 自分にも「なんとしてでも変えないといけない」っていう感じに見えますよ。……まぁ正直、スーパーカーデザインの本当のところまでは、自分も理解できてはいないんですけど。
清水:ランボルギーニを本当に好きな人たちの気持ちは、自分にもよくわからないけど、たぶん細かいことはどうでもよくて、「ランボルギーニであればすべて善し!」なんじゃないかな。そして新型をいち早く手に入れられれば……。ただ、ちょっと俯瞰(ふかん)で眺めると、今のレヴエルトとテメラリオのデザインは、前型に比べるといまひとつ、なのでは?
ほった:そうですね。記事つくってても、なんか「ドカーン!」ときてる手応えはないんですよね。
清水:ランボルギーニって、買っちゃいけないクルマの筆頭でしょ(笑)。こんなの買ったら人間おしまい、みたいな。(全員笑)
ほった:それを清水さんは買ったわけですよね(参照)。
清水:周囲にビビられるのってスゴい快感じゃない! そういうのに憧れてたんだよ~。で、「買ったら人間おしまい」っていうクルマとして見ると……レヴエルトよりもアヴェンタドールのほうが、おしまいな感じがしたんですよ。レヴエルトはちょっと小手先でデザインした感じがあるからかな。アヴェンタはもっと本質的にバカだった。アントニオ猪木が言う「馬鹿になれ」だった。バカなのにシンプルでキレイだったんですよ。
ほった:ボディー全体に電飾すんのが似合いましたしね(笑)。
清水:そういうのも似合っちゃう。懐が深かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実はクルマらしかった「アヴェンタドール」
渕野:アヴェンタドールは、実はああ見えて、デザインが「クルマっぽかった」んですよ、ある意味。例えばボディーの一番下の部分。サイドシルや前後バンパー下が、ちゃんとしまい込まれてるでしょう? それによってクルマ全体のデザインに一体感が生まれ「軸感や塊感」を表現しているんですね。対してレヴエルトは、そこが開いて見えます。強いて言うなら、デザインより空力を重視したレーシングカーに近いですね。
清水:ボディーの下側が丸まってなくて、地面に対して開いてるんですね。
渕野:そうです。まぁタイヤがでかいので、それでも全然大丈夫なんですけど、デザインのつくりが……一般的なカーデザインの感覚で言うと、アヴェンタドールのほうが「クルマっぽいデザイン」をしてるんです。
ほった:カタマリに近いってことですか?
清水:それに対してレヴエルトはヒラメっぽい?(笑)
渕野:ですね。アヴェンタドールは全体的なプロポーションがすごくわかりやすいし、「そうだよね」っていう納得感がある。でもレヴエルトは難しいです。普通のカーデザインの尺度じゃ理解できない。まぁアヴェンタドールも、フロントの三角形にトガった部分だけはわかりませんけど(笑)。
清水:あれば重要ですよ! あれがないとツルッとキレイになりすぎちゃう。ランボルギーニのデザインは、美の暴力でなければならない!(笑)
ほった:確かにこれがないと、なんかちょっと「ハッタリが足りんな」って感じるかも(笑)。
清水:なんだかんだでランボはそうじゃないとね……。カウンタックもさ、シンプルな「LP400」が最高! って言いつつ、リアウイングやオーバーフェンダーが付いた“ウルフカウンタック”の人気にはかなわないでしょ。アヴェンタも、素のヤツが一番キレイなんだけど、ビラビラが付いてるほうが格が上って見えちゃう。レヴエルトも、これからもっとビラビラが付いて、もっとギトギトしてくれば、本領を発揮するかもしれない。
ほった:ステップアップ前提のデザインですね。
渕野:やっぱあれですか、フェラーリのオーナーとはそこは全然違うわけですか?
清水:いやー、全然でもないですよ。フェラーリがリアウイング付けてくれないだけで(笑)。付けてくれれば、きっとみんな喜びます。
ほった:自分で付けるのはダメ?
清水:今は基本的にダメになったね。それをやったらニセモノだから。フェラーリもランボルギーニも、本社からいただく勲章みたいなもんになったから。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「テメラリオ」の理知的デザインに思う
渕野:それとこの、テメラリオのコンサバなデザインについてですけど、これはお客さんの層を広げたいんじゃないかな? 「ランボルギーニ! ランボルギーニ!」じゃない、もっと普通の人たちにも買ってもらいたい。もうちょっと理性的な客層っていうか。「ウラカン」もそれに近かったんでしょうけど。
清水:ひょっとしたらそうかもですね。日本人にはその感覚はゼロですけど。
渕野:ないですか?
清水:「ドアが上に開くのはハデすぎるからちょっと(汗)」なんていう人は、絶対ランボルギーニなんか買いませんよ(笑)。日本ではランボはドアですから。
渕野:そうなんですねぇ……。テメラリオは、ドア断面は丸いんだけど、ちょっとボディーのキャラクターをつまんだようなところもあって、そういうところも普通のクルマのデザイン感覚に近いと思うんです。
ほった:キャラクターをつまんだというと?
渕野:アウディとかもそうですけど、質感とかシャープさを出すために、ちょっとプレスラインでボディーにアクセントをつけたりするじゃないですか(写真参照)。そういう細かい見せ方の部分をとっても、やっぱりこのデザインは、一般の人に向けてやってるんじゃないかなと。
清水:カウンタックの刷り込みがない国では、こういうのが受けるのかな……。
渕野さん:テメラリオ、なんかこれずっと見てたら、悪くないなと思えてきたんですよ。これまでのランボルギーニの荒々しい感じとは違うってことで、新たな層に認められるかもしれない。
清水:このクルマが仮にフェラーリだったら、「いいのを出してくれた!」って言われたかもしれない。「F355」のリバイバルとして、エンジンもV8だし。でも、ランボルギーニなので……。
ほった:ランボルギーニも不良を卒業したいんじゃないですか? 「ランザドール」を見ても、そう思いません?(画像を見せる)
清水:えっ! これ、ランボなの?
ほった:そうですよ。ランボ初の電気自動車(BEV)。まだコンセプトモデルの段階ですが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不良より“普通の人”に買ってほしい
清水:うーん……。このクルマに関しては、適度に遺産を引き継ぎつつ、マトモになろうとしてるっぽいね。
ほった:だしょう?
清水:サイドにカウンタックを感じるなー。正統派への回帰を。
渕野:でも、これはテメラリオとはちょっと狙いが違いますね。ランザドールは足もとでかなりカウンタック感を出してますけど、テメラリオはそうじゃない。ホイールアーチは基本的にマルで、リアフェンダーの前側の装飾に少し、ほんのちょっとだけ“カウンタック感”が見える。おそらく極力シンプルにしようと思いつつ、ここだけ昔ながらのランボ感を出したのかな。
ほった:ランザドールの下半身は、単純に同じ腰高モデルの「ウルス」に寄せたのかなって気がしなくもないですけど。とにかく、ランボもそろそろ「これを買ったら人間おしまい!」路線を脱したいんじゃないですか? いつまでもウォルター・ウルフだか「LP500S」だかで、『蘇る金狼』やってるわけにもいかないでしょ。
清水:そうね。今日び、犯罪で稼いだ金で買って高笑いっていうイメージじゃねぇ。
ほった:もうちょっと正業の方に買ってほしいんだと思いますよ(笑)。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ランボルギーニ、ポルシェ、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。