-
1/18
-
2/18欧州の自動車メーカーは第2次世界大戦で大損害を被った。フランスのルノーは、戦中ドイツへの協力を余儀なくされ、連合軍にビアンクール工場を爆撃されている。
-
3/18欧州では、ドイツでいち早く乗用車の生産が再開された。イギリス軍のアイヴァン・ハースト少佐が焼け残っていた自動車生産設備を見つけ、「フォルクスワーゲン・タイプ1」の生産を再開させた。
-
4/181920年代に入るとヨーロッパでも大衆車と呼べるようなクルマが登場するようになるが、大々的な普及には至っていなかった。写真は1922年に登場した「プジョー・クアドリレット」。
-
5/181936年に登場した初代「フィアット500」。イタリアにモータリゼーションをもたらした名車で、“トポリーノ(ハツカネズミ)”の愛称で親しまれた。
-
シトロエン の中古車webCG中古車検索
-
6/18「シトロエン2CV」のプロトタイプ。戦争によってフランスがドイツに占領されると、こうした車両の多くは廃棄され、開発の情報は隠蔽(いんぺい)された。
-
7/18ルノーが戦中から開発を進めていた小型セダン「4CV」。フランス車として初めて累計生産台数100万台を突破するヒット作となった。
-
8/181947年のパリサロンでデビューした「プジョー203」。写真のセダンに加え、カブリオレやファミリアーレなど、さまざまなボディータイプがラインナップされた。
-
9/18シンプルさを追求した小型大衆車「シトロエン2CV」。41年にわたり、約387万台が生産された。写真は1959年型の「AZ」。
-
10/181955年型「AZ」のインテリア。写真の通り、必要最小限の装備だけが備えられていた。
-
11/181958年のパリサロンにて、当時のヴァンサン・オリオール大統領(中央)に「2CV」を紹介する、シトロエンのピエール・ブーランジェ社長(右)。
-
12/18戦後型フィアットの第1号車となった「1400」。開発を主導したのはダンテ・ジアコーザで、フィアット初のモノコックボディーが用いられていた。
-
13/181955年に登場した「フィアット600」。RRの駆動方式を用いた小型車で、1960年にはより排気量の大きなエンジンを搭載した「600D」に進化。1969年まで生産された。
-
14/18長年にわたりフィアットの技術部長を務め続けたダンテ・ジアコーザ(1905-1996)。初代「500」に始まり、「1400」「600」、2代目「500」「124」「127」と、数多くの名車を世に送り出した。
-
15/18「ヌオーヴァ500」こと2代目「フィアット500」。主にスクーターを移動の足としていたイタリア庶民の間で、広く受け入れられていった。
-
16/182代目「フィアット500」の透視図。先に登場した「600」同様のRRレイアウトで、コンパクトな直列2気筒エンジンを搭載していた。
-
17/182代目「フィアット500」には、スポーツ走行を愛好する向きも注目。アバルトからは、エンジンを強化したチューニングカーが登場した。
-
18/181972年に登場した改良モデル「500R」。2代目「フィアット500」の生産は、後継モデル「126」が登場してからも続けられ、1977年までフィアットのエントリーモデルとしての役割を務め続けた。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
シトロエン の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングシトロエン






























