-
1/19歴史的にも人気的にも、ポルシェというブランドの核となっている「911」。ポルシェはそのモチーフを、セダンやSUVにも取り入れているが……。
-
2/19世界的に熱く支持されるスポーツカーブランドのポルシェ。そのカーデザインを、まずは4ドアモデルを中心に掘り下げてみよう。
-
3/192023年11月の「パナメーラ」の世代交代を皮切りに、フルモデルチェンジと大幅改良の大攻勢を仕掛けてきたポルシェ。間もなく4代目の新型「カイエン」(写真)も上市される予定だ。
-
4/192024年1月に発表された新型「マカン」(写真は「マカン ターボ」)。ご覧のとおり、フロントまわりは、ぶ厚いバンパーに薄いスポーツクーペの顔を乗せたような意匠となった。
-
5/19EV版とともに併売されるガソリンモデルの「マカン」。2022年のマイナーチェンジで、フロントのエアインテークまわりに黒い縁取りが設けられたり、あるいはエアインテークの一帯が、黒で塗りつぶされたりするようになった。
-
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
-
6/19デザインの面でもポルシェのご本尊となっている「911」。確固としたイメージを守るためか、いずれの世代でも、丸みを帯びたボディーフォルムに、丸目2灯の“カエル顔”、どーんと張り出したリアフェンダー……と、核となるモチーフが常に受け継がれている。
-
7/191975年の「924」(写真)のリリース以降、ポルシェは「928」「944」「968」と、多数のFRモデルを投入。北米などで一定の支持は得たのだが……。
-
8/19新顔のSUVやセダンの意匠を、既存のスポーツモデルに寄せるのは、他のスポーツカー/スーパーカーブランドでもやっていること。写真はランボルギーニのSUV「ウルスSE」。
-
9/19クルマのプロポーションに並々ならぬ執念を燃やす最近のポルシェ。SUVの「マカン」なども、ちょいとクルマを斜めにしただけで、アラ不思議。フロントとリアのオーバーハングが隠れ、“タイヤの外側”にマスを感じさせない、スポーティーな意匠を実現している。
-
10/192023年11月に登場した3代目「パナメーラ」。プラットフォームは先代の改良型のため、スタイリングに大きな変化はないものの、全体の意匠としてはややシャープさが増した印象だ。
-
11/19スポーティーな4ドアEVの「タイカン」。写真は2024年2月に発表されたマイナーチェンジモデルで、フロントマスクの意匠が刷新されている。
-
12/192002年に登場した大型SUVの「カイエン」(初代)。発売されるやたちまち大ヒットモデルとなり、ポルシェの業績を好転させる立役者となった。
-
13/19「カイエン」はポルシェがフォルクスワーゲンと共同開発……というか、要するに「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」のコンポーネントを流用して開発したSUVである。その造形に「911」のイメージを加味するのには、相当に苦労したはずだ。
-
14/19初代「カイエン」のデザインスケッチ。なお、本ページでwebCGほったが言った「売れてるものが~」(※)というのは、ミュージシャンの甲本ヒロトが音楽雑誌の対談企画で、音楽評論家に言い放った金言である。
-
15/19初代「カイエン」がデビューした当時の、ポルシェのラインナップ。当時はまだ、「911」と「ボクスター」、そしてカイエンしか商品がなかったのだ。
-
16/19プロポーションにこだわる今日のポルシェからすると、初代「カイエン」はまだちょっとボディーがゆるい印象。例えばこうしてフロントクオータービューで見ても、リアタイヤの後ろの張り出しなどに、重み・たるみを感じる。
-
17/19渕野「初代(写真向かって左)や2代目(同中央)はそうでもないんですけど、3代目(同右)は抜群にプロポーションがよくなったんですよねぇ。……て、あれ?」
清水「なんでこの写真、3台目だけ『カイエン クーペ』なの?」
ほった「スイマセン。これ以外に3代そろい踏みの写真が見つからなくって」 -
18/192023年4月に大幅改良モデルが導入された「カイエン」。外観では、よりアーチを強めたフェンダーや新デザインのボンネットなどにより、ワイド感がさらに強調された。
-
19/19新型「マカン」のデザインスケッチ。欧州では、日米のように既存のガソリン車の併売はされず、新しいEV版のみが販売されている。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























