-
1/132024年10月に導入が発表された「メルセデス・ベンツGクラス」のフル電動モデル「G580 with EQテクノロジー」。今回はその報道関係者向けの試乗イベントに参加し、“うわさの走り”を試してみた。
-
2/13「メルセデス・ベンツG580 with EQテクノロジー」はGクラスとしては初めての電気自動車である。「伝統のデザインや高いオフロード性能はそのままに、BEVならではのドライブコンセプトによって既存の内燃機関モデルとは異なる新しいオフロード体験を提供する」とうたわれている。
-
3/13「G580 with EQテクノロジー」は導入記念特別仕様車「エディション1」から販売がスタート。車両本体価格は2625万円と発表されている。
-
4/13EVにあまり興味がない私でも、超信地旋回(メルセデスが呼ぶところの「Gターン」)ができると聞けば、その走りを味わってみたくなる。超信地旋回を経験せずには死ねない!
-
5/13「G580 with EQテクノロジー」は、エンジン車のGクラスと見た目はほとんど同じだった。しかし、フロントフードを開けると、そこは黒い大きなカバーで覆われていた。
-
メルセデス・ベンツ Gクラス の中古車webCG中古車検索
-
6/13フロントフード内のカバーを外した様子。「G580 with EQテクノロジー」では、4輪それぞれを独立した個別のモーターで駆動するドライブトレインが採用される。各モーターは、いずれも最高出力147PS、最大トルク291N・mを発生。システムトータルでは同587PS、同1164N・mという実力だ。
-
7/13エンジン搭載モデルで3つのデフロックスイッチが備わるインストゥルメントパネル中央に、「G580 with EQテクノロジー」の場合はローレンジと「Gターン」「Gステアリング」のスイッチをレイアウトしている。
-
8/13「G580」の導入記念特別仕様車「エディション1」のリアゲートには、スペアタイヤケースの代わりに充電用のケーブルが格納できる薄型の「デザインボックス」が標準で装着される。内部にはポケットが複数配置され、収容力よりは使い勝手優先のデザインだろうか。
-
9/13平たんな路面と十分なスペースを見つけ、いざ「Gターン」にチャレンジ。試乗会スタッフには、「Gターンにトライする際は、思い切ってアクセルを踏んでください。ためらうと回転が止まってしまいます」とアドバイスを受けた。
-
10/13「Gターン」の手順を実行してアクセルを踏んだ。「スゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ~」と、「G580 with EQテクノロジー」は回った。クルクル回った。
-
11/13「Gターン」を作動させその場でクルクル回るというのは、思ったよりも迫力がなく、運転席では「あ、こんなもん?」とも思ったが、地面が削れる抵抗感は十分強い。ただ、外で見ていた担当サクライ君は「めっちゃ面白いですし、けっこう迫力もありましたよ!」と興奮気味に語っていた。
-
12/13「ザッバーン」と水たまりに進入した「G580 with EQテクノロジー」。バッテリーパックを密閉してフレーム内に収めたことで、その最大渡河水深は3リッター直6ディーゼルモデルの「G450d」を150mm上回る850mmに達するという。
-
13/13「Gターン」の様子を周囲から眺め(ちなみに私が撮影した動画のドライバーは、ナベちゃんこと自動車評論家の渡辺敏史さん)、失礼ながら「派手でバカっぽい」と感じてしまったが、ヒーローが繰り出す必殺技は往々にしてそう見えてしまうものなのかもしれないとも思った。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
メルセデス・ベンツ Gクラス の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングGクラス
-
【ニューモデル情報】2025年までに出るメルセデスとAMGの新型車を一挙紹介! 2023.7.28 アウトビルトジャパン -
「メルセデスAMG G63」にマットカラーの限定モデルが登場 2025.9.8 自動車ニュース -
初代モデルのイメージで仕立てた特別な「メルセデス・ベンツGクラス」、国内100台限定で発売 2025.7.11 自動車ニュース -
2000万円以上で当たり前! 「メルセデス・ベンツGクラス」は高くなってもなぜ売れる? 2025.7.28 デイリーコラム -
第46回:世界最強SUV決定戦(後編) ―究極の一台がついに決定! 真の強者はケンカなんてしない!?― 2024.11.13 エッセイ






























