デイリーコラム
-
2025.6.27 デイリーコラム 渕野 健太郎
新型「日産リーフ」をカーデザインの識者はどう見たか? ―「技術の日産」の残照とその功罪―
いよいよ発表された新型「日産リーフ」。量販電気自動車のパイオニアは、この3代目でいかなる変貌を遂げたのか? クロスオーバーへの転向とドライなデザインの背景には、どのような理由があるのか? カーデザインの識者が、日産渾身(こんしん)のニューモデルを語る。
-
2025.6.26 デイリーコラム 世良 耕太
マツダも国内向けに採用 テスラの急速充電システム「スーパーチャージャー」はBEVの最適解か
マツダが国内のBEV充電システムにおいて、ソニー・ホンダモビリティに続きテスラのNACS(North American Charging Standard)を採用すると表明。日本の標準規格CHAdeMO陣営の反応は? 充電システムの覇権争いを考える。
-
2025.6.25 デイリーコラム 沼田 亨
“世界一美しいクーペ”に異議あり!? BMWのクラシッククーペの奥深き世界
初代「BMW 6シリーズ」は“世界一美しいクーペ”と評されるが、自動車ライターの沼田 亨はあえて異を唱える。というのもBMWにはほかにも美しいクーペが多く、とりわけ6シリーズの先代にあたるモデルの美しさには目を見張るものがあるからだ。戦後のBMWクーペ史を振り返る。
-
2025.6.23 デイリーコラム 工藤 貴宏
新型BEVをぞくぞく発表 名門アルピーヌはどこに向かうのか?
アルピーヌが「A290」に続く電気自動車「A390」を公開。日本でも販売するとアナウンスしている。一方で、エンジン搭載スポーツカー「A110」は生産終了。フランスの名門ブランドはこの先どうなっていくのか、識者が解説する。
-
2025.6.20 デイリーコラム 森口 将之
新CEOはフィアット出身のアメリカ通? ステランティスの新人事にみる巨大自動車グループの未来
苦境に立たされるステランティスに、ようやく新CEOが就任。このタイミングでフィアット出身のアントニオ・フィローザ氏がリーダーに選ばれた理由とは? 大陸をまたにかける巨大自動車グループの未来を、事情通のジャーナリストが語る。
-
2025.6.19 デイリーコラム 生方 聡
「フォルクスワーゲン・ポロ」誕生50周年 その歴史を振り返り次世代モデルを予想する
「ゴルフ」の弟分として誕生したフォルクスワーゲンのエントリーモデル「ポロ」。1975年の登場から6世代にわたり、綿々と進化してきた50年に及ぶその歴史を振り返りながら、電動化を見据えた近未来の姿を考えてみた。
-
2025.6.18 デイリーコラム 世良 耕太
今や年間販売100万台! 「トヨタRAV4」が売れまくるのはなぜか
「トヨタRAV4」はここ数年の年間販売台数が100万台を超える大ヒットモデルだ。国産車だけをみても同じカテゴリーには「スバル・フォレスター」「マツダCX-5」等の強力なライバルがそろっている。そのなかでRAV4の人気が傑出しているのはなぜなのだろうか。
-
2025.6.16 デイリーコラム 工藤 貴宏
これは欲しい! 日本国内でも売ってほしい海外の日本車5選
日本車なのに、売っているのは海外だけ……そんなクルマはけっこうある! 今回はそのなかでも特に注目してほしい、そしてメーカーには国内導入を真剣に検討してほしいモデルをピックアップし、紹介する。
-
2025.6.13 デイリーコラム 佐野 弘宗
トランプ関税に「じたばたしない」 トヨタの決算報告から中長期戦略を読み解く
トヨタ自動車が2024年度の決算を発表。グループ全体の決算は、営業収益が過去最高となった一方で、もうけを示す営業利益は2年ぶりに減少した。「電動化」や「トランプ関税」と、先の見通せない変革の時代にトヨタはどう向かっていくのか。
-
2025.6.12 デイリーコラム 世良 耕太
日産が母国グランプリを制覇 2年目のEV公道レース「2025 TOKYO E-PRIX」を総括する
世界最速のEVレース、フォーミュラEが日本に帰ってきた。2024年3月の初開催に続く今回は、東京・有明の特設ストリートコースを舞台に2日連続のダブルヘッダーで行われた。果たしてその盛り上がりは? 「2025 TOKYO E-PRIX」を振り返る。
-
2025.6.11 デイリーコラム 林 愛子
これがSDV量産への第一歩 トヨタの新車載OS「Arene(アリーン)」の正体
トヨタが2025年5月に世界初披露した新型「トヨタRAV4」は新たな車載OS「Arene(アリーン)」を搭載し、「SDV(Software Defined Vehicle)の量産の第一歩」とされている。アリーンによってトヨタはどんな世界を描こうとしているのだろうか。
-
2025.6.9 デイリーコラム 工藤 貴宏
トヨタ車はすべて“メーカーオプション後付け可能”に!? それでクルマの買い方はどう変わる?
一部報道によれば、2025年秋に発売される車種から、トヨタ車は「安全装備をはじめとする製造時メーカーオプション」が後付け可能になるという。それで、われわれのクルマとの付き合い方はどう変わる?
-
2025.6.5 デイリーコラム 渕野 健太郎
新型「トヨタRAV4」をカーデザインの識者はどう見たか? トヨタが誇る世界戦略車の〇と×
いよいよ登場した6代目「トヨタRAV4」。世界中で活躍する主力SUVの新型は、デザイン的にどのような特徴を持っているのか? 力強い造形のいっぽうで感じた、昨今のトヨタデザインに抱く疑問とは? カーデザインの識者が、実車に感じた印象を語る。
-
2025.6.4 デイリーコラム 世良 耕太
「RAV4」も「ハリアー」も「クラウン」も トヨタの売れ筋モデルを生み出す「GA-K」プラットフォームの持つすごみ
新型「RAV4」をはじめ、「ハリアー」や「クラウン」シリーズ、さらにレクサスの「NX」「RX」といった人気モデルの根幹を支えるのがトヨタの「GA-K」プラットフォームだ。大型車向けのエンジン横置き車台だが、果たしてどこがどう優れているのだろうか。
-
2025.6.3 デイリーコラム 玉川 ニコ
リアスライドドアを採用し2025年6月に登場 新型「ダイハツ・ムーヴ」の特徴を分析する
「ダイハツ・ムーヴ」は、1995年に登場した軽ハイトワゴン。これまでに340万台を販売したダイハツの主力モデルだ。リアドアをヒンジ式からスライド式に変更し、10年半ぶりに登場する全面改良モデルの特徴を、正式発表の前に分析する。
-
2025.6.2 デイリーコラム 西川 淳
企業買収にトップ交代 名門マクラーレンはこれからどうなる?
最高峰レースF1での快進撃が伝えられるマクラーレンだが、そのレース部門、市販車部門ともに、運営する母体が変わるという曲面を迎えている。経営やプロダクトへの影響は? 名門の今と将来について西川 淳がリポートする。
-
2025.5.30 デイリーコラム 大音 安弘
受注再開は1年半後!? 「スズキ・ジムニー ノマド」の再販&納車時期を直近のデータから読み解く
発表からわずか4日で受注停止となった「スズキ・ジムニー ノマド」。販売再開の時期はいつごろなのか? アナタのノマドはいつ納車されるのか? 中古車をねらうとしたら買い時はいつか? 直近の報道や統計データから検証する。
-
2025.5.29 デイリーコラム 佐野 弘宗
「レクサスGX」の国内販売がスタート 「ランドクルーザー」とはどこが違うのか
日本初導入となる「レクサスGX」の発売で、「GA-F」プラットフォームを用いた本格SUVの4モデルが出そろった。先に登場した「トヨタ・ランドクルーザー」の“300”と“250”、そして「レクサスLX」との違いを探る。
-
2025.5.28 デイリーコラム 渡辺 敏史
BEV化比率引き下げの本音は? ホンダの三部敏宏社長らに聞いた
2025年5月20日にホンダが電動化戦略の最新版を発表した。具体的には2030年度の電気自動車(BEV)の販売台数を引き下げ、ハイブリッド車の比率を引き上げるという内容だが、ホンダもまたBEVに対して退潮ムードなのだろうか。三部敏宏社長らに真意を聞いた。
-
2025.5.26 デイリーコラム 玉川 ニコ
新型の「トヨタRAV4」と「スバル・フォレスター」、選ぶならどっちだ?
およそ30年の歴史を持つ日本のSUV、「スバル・フォレスター」と「トヨタRAV4」の新型が相次いでデビューした。立ち位置が近そうなこの2車種、われわれが選ぶべきはどちらだろうか? 互いの特徴を比べ、考察してみよう。