自動車ヒストリー
-
2018.6.7 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第25回:復活と再生のビートル
世界中で愛された国民車累計生産台数は2152万9464台。“ビートル”の愛称とともに世界中で愛されたフォルクスワーゲンの名車「タイプ1」は、いかにして生まれたのか? その数奇な“生い立ち”と、およそ60年にわたる稀有な歴史を紹介する。
-
2018.5.17 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第24回:ボディー構造――理想の形を求めて
素材の進化がデザインを変える視覚的な美しさはもちろん、空力性能や衝突安全性など、さまざまな要因によって形作られる自動車のボディー。パワープラントやドライブトレインと並んでクルマの性能を決定づける車体構造の歴史を、使用される素材の進化とともに振り返る。
-
2018.5.3 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第23回:反逆のデロリアン
“未来のクルマ”に結実した異端児の夢希代のカーガイが、それまでの成功を投げ打ってまで商品化に取り組んだスポーツカー「デロリアンDMC-12」。わずか1年で表舞台から姿を消した自動車史のあだ花と、このクルマにすべてをかけたジョン・ザカリー・デロリアンの物語を紹介する。
-
2018.4.19 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者
合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。
-
2018.4.5 自動車ヒストリー 鈴木 ケンイチ
第21回:グラチャンの時代
日本のモータースポーツを成熟させた特異なレース1971年の初開催より、実に19年にわたり日本のモータースポーツのトップカテゴリーに君臨し続けた「グランチャンピオンレース」。世界的にもユニークなこのレースはいかにして誕生し、どのように進化を遂げていったのか。その盛衰の歴史を振り返る。
-
2018.3.22 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第20回:前輪駆動の衝撃
新興企業シトロエンの挑戦現在では幅広いモデルに採用されている前輪駆動(FF)。優れたパッケージングをかなえるこの駆動システムはいかにして生まれたのか? その有用性を証明したフランスの名車“トラクシオン アヴァン”の誕生にまつわるエピソードとともに、その歴史を振り返る。
-
2018.3.8 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第19回:中島飛行機の栄光
日本自動車産業の礎となった技術者集団あまたの優秀なエンジニアを育て、後の日本の自動車産業に多大な影響を与えたとされる中島飛行機。敗戦によって姿を消した東洋最大の航空機メーカーは、いかにして今日に血脈をつないだのか。スバル、プリンス誕生の経緯とともに振り返る。
-
2018.2.22 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第18回:ディーゼル――もうひとつの内燃機関
理想の熱機関を襲った環境問題と商業主義ガソリンエンジンを上回る、優れた効率が特徴のディーゼルエンジン。厳しい排出ガス規制をクリアすべく進化を続けてきた“もうひとつの内燃機関”を危機に追い込んだ、本当の脅威とは? 100年を超えるその歴史と、今日の現状を紹介する。
-
2018.2.8 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第17回:マスキー法をめぐって――石油ショックと公害
環境保護の理想と政治の論理大気汚染の深刻化を防ぐため、アメリカで制定された“マスキー法”こと1970年大気浄化法改正法。公害への怒りから生まれた画期的な法律は、なぜ骨抜きにされたのか? 日本メーカー躍進の契機ともなった、排出ガス規制の歴史を振り返る。
-
2018.1.25 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第16回:デソート・エアフロー――空気を形に
航空機に学んだ未来志向のフォルム自動車の性能を左右する重要な技術のひとつに挙げられる“空力デザイン”。その始まりは、1934年に誕生したクライスラーの「エアフロー」だった。自動車開発における空気力学の歴史を、契機となったモデルや開発者たちのエピソードとともに振り返る。
-
2018.1.12 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第15回:「システム・パナール」という発明
自動車の進化を加速させた駆動方式革命前にエンジンを置き、その後ろに人が乗るスペースを設ける。今日でも自動車の主流となっているこの構造を、最初に発明したのはフランス人のエミール・ルヴァソールだった。“システム・パナール”と呼ばれるフロントエンジンレイアウト誕生の経緯を紹介する。
-
2017.12.28 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第14回:ゴルフという水準器
ドイツが生んだ実用車のベンチマーク1974年の誕生以来、40年以上にわたり実用車のベンチマークであり続ける「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。デビュー当時の衝撃や、世界の自動車産業に与えた影響を振り返るとともに、今なお“自動車の水準器”とされている理由を探った。
-
2017.12.14 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第13回:戦場を駆け抜けたジープ
軍用車からSUVへの華麗なる転身SUVの元祖であり、今なおその代名詞として世界中のファンから支持されているジープ。兵士たちの頼れる相棒として誕生し、平和の訪れとともに山野を駆けるレジャーカーへと転身を果たしたこのクルマの歴史を紹介する。
-
2017.11.30 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第12回:電池を革新せよ
内燃機関に代わる次世代動力を求めて環境負荷の低減をかなえる、未来の自動車の最有力候補とされる電気自動車。自動車の黎明(れいめい)期から存在したというその歴史を、電池の進化という視点から振り返るとともに、今日における環境対応車の現状と課題を紹介する。
-
2017.11.16 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第11回:トヨタ・スポーツ800 vs ホンダS600
スポーツカーの哲学と浮谷東次郎の求めた理想パワーか、軽さか。2つの異なるアプローチで“速さ”を追い求めた往年の名スポーツカー「トヨタ・スポーツ800」と「ホンダS600」。サーキットでしのぎを削った両モデルの姿を、天才ドライバー 浮谷東次郎のエピソードとともに紹介する。
-
2017.11.2 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第10回:アイルトン・セナ――悲劇の貴公子
事故が引き起こした早すぎる世代交代他の追随を許さない優れたドライビングスキルにより、F1において一時代を築いたブラジルの天才、アイルトン・セナ。1994年のイタリアGPで夭逝(ようせい)した“音速の貴公子”の生涯を、レースシーンに残してきた華々しいエピソードとともに振り返る。
-
2017.10.19 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第9回:オートモ号の真実
失敗と挫折から始まった日本自動車産業今でこそ世界規模のメーカーが名を連ねている日本の自動車産業界だが、その黎明(れいめい)期は失敗と挫折の繰り返しだった。日本人の手による自動車製造を志した山羽虎夫や内山駒之助、豊川順彌らの挑戦を、数々のエピソードとともに振り返る。
-
2017.10.5 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第8回:WRC――グループBの挑発
ひたすら速さを求め続けた狂乱の時代「アウディ・クワトロ」に「プジョー205ターボ16」、そして「ランチア・デルタS4」と、あまたのモンスターマシンが覇を競った“グループB”時代の世界ラリー選手権。悲劇とともに突然の終わりを迎えた狂乱の時代を、数々の名車とともに振り返る。
-
2017.9.21 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第7回:アルファ・ロメオとマセラティ
グランプリのライバルから量産車メーカーへ戦前のグランプリレースで一時代を築いたイタリアの両雄、アルファ・ロメオとマセラティ。戦災や経営危機など、あまたの困難を乗り越えてきた両ブランドの歴史を、自動車史に名を残す名車の数々とともに振り返る。
-
2017.9.7 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第6回:1989年という特異点
日本車が世界の頂点に立ったヴィンテージイヤー「日産スカイラインGT-R」に「ユーノス・ロードスター」「トヨタ・セルシオ」。自動車史に名を残すこれらの名車は、いずれも1989年に誕生している。それぞれのモデルのエピソードを通し、この年がいかにして「日本車のヴィンテージイヤー」となったかを振り返る。
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
話題の「BYD ATTO 3」もお得にカーシェア! エニカ(Anyca)で使える割引キャンペーンとは? 特集
-
「アウディTT」の最後を飾る限定車が登場! その仕様・装備はどうなっている? 特集
-
試せば分かる“ワンランク上”の実力。クムホのスタンダードタイヤ「エコウィングES31」の魅力に迫る。 特集