自動車ヒストリー
-
2018.12.6 自動車ヒストリー
第38回:ミニバン文化の発展
広さと走りの両立に挑んだ25年世界的にもユニークな日本のミニバン文化は、どのように生まれ、どのような変遷をたどって今日に至ったのか。その歴史を、1994年に登場したエポックメーカー「ホンダ・オデッセイ」にまつわる数奇なエピソードとともに紹介する。
-
2018.11.22 自動車ヒストリー
第37回:オートマチックトランスミッション
シンプルに、そしてスムーズに運転操作をシンプルなものとし、自動車を幅広いユーザーにとって身近な存在にしたオートマチックトランスミッションの普及。より操作を簡単に、よりスムーズに、そしてより高効率にと進化を遂げてきた、変速機の歴史を振り返る。
-
2018.11.8 自動車ヒストリー
第36回:コーリン・チャップマン
裏庭の工場から生まれた革新者バックヤードビルダーから身を立て、F1の有力コンストラクターにまで上り詰めたロータスと、その創業者コーリン・チャップマン。英国が生んだピュアなスポーツカーメーカーの歴史を、往年の名車やサーキットでのエピソードとともに振り返る。
-
2018.10.25 自動車ヒストリー
第35回:型破りの「レクサスLFA」
おもてなしのスーパーカー希代の和製スーパースポーツカーとして、2009年にデビューした「レクサスLFA」。販売台数は500台限定、価格は3750万円という、国産車としては前代未聞のモデルはどのようにして誕生したのか? “異例ずくめ”の開発エピソードを紹介する。
-
2018.10.11 自動車ヒストリー
第34回:北欧からの風――ボルボ&サーブ
グローバル化の中で保ち続けた独創性他のどの国のモデルとも趣を異にする、独創性が魅力の北欧の2ブランド、ボルボとサーブ。欧州屈指の工業国である、スウェーデンの自動車史そのものともいえる両社の変遷を、その歴史を彩ったあまたのモデルとともに振り返る。
-
2018.9.27 自動車ヒストリー
第33回:進化と革新のターボチャージャー
パワーの追求から環境への対応へ徹底したパワーの追求から、環境負荷の低減へ。時代の変化とともに目標は変わったものの、今なお進化を続けるエンジンのターボ技術。普及や転換のきっかけとなったさまざまな技術や名車の数々とともに、その歴史を振り返る。
-
2018.9.13 自動車ヒストリー
第32回:本田宗一郎
技術一筋で身を立てた男の夢と美学創立から短期間のうちに世界最大の二輪メーカーに上り詰め、四輪メーカーとしても、さまざまな製品や革新技術で世界を驚かせてきたホンダ。“世界のHONDA”を築き上げた偉人、本田宗一郎の半生を、さまざまなエピソードとともに振り返る。
-
2018.8.30 自動車ヒストリー
第31回:日本カー・オブ・ザ・イヤーの歴史
時代をリードしたクルマという栄誉その一年でデビューした国内外のクルマの中から、モータージャーナリストが最も優秀なクルマを選び、その栄誉をたたえる日本カー・オブ・ザ・イヤー。1980年という節目の年に始まったその歴史を、印象的なイヤーカーとともに紹介する。
-
2018.8.16 自動車ヒストリー
第30回:偉大なるポルシェ911
理念を守り続けたブランドの象徴1963年のデビューから今日に至るまで、世界屈指のスポーツカーとして活躍し続けている「ポルシェ911」。ブランドの精神的支柱として、水平対向エンジンとRRの駆動方式という2つの伝統をかたくなに守り続ける希代の名車の歴史を振り返る。
-
2018.8.2 自動車ヒストリー
第29回:アウトバーンとハイウェイ
ドイツとアメリカの高速道路構想ドイツのアウトバーンとアメリカのハイウェイ――。近代的な自動車道路網の原点となった2つの“道”は、しかし全く異なる設計思想を具現したものだった。両者の完成にいたる歴史を、日本における高速道路網拡充の経緯を交えて紹介する。
-
2018.7.19 自動車ヒストリー
第28回:個性派たちの遊撃戦
時代を変えた風雲児たち自動車の普及と販売競争がもたらした、大衆車から高級車にいたる序列。しかし歴史を振り返ると、ヒエラルキーの外に突然現れ、時代を変えるほどの衝撃を与えたモデルが確かに存在した。日本の自動車史に名を残す個性的な3台の“遊撃手”を紹介する。
-
2018.7.5 自動車ヒストリー
第27回:ロールス・ロイスとベントレー
激動の時代を生き抜いた2つの名門今も昔も、高級車の代名詞として語られるロールス・ロイスと、豪快かつ豪奢なGTカーを世に送り出してきたベントレー。英国が生んだプレミアムブランドはどのようにして生まれ、今日に命脈をつないだのか。誕生の経緯と、その後の数奇なエピソードを紹介する。
-
2018.6.21 自動車ヒストリー
第26回:フェルッチョ・ランボルギーニ
一代でスーパーカーメーカーを築いた情熱の男希代の企業家の情熱が生んだスーパーカーメーカー、ランボルギーニ。“戦後生まれ”の新興メーカーは、いかにしてフェラーリと双璧をなす存在となったのか? 創業者フェルッチョ・ランボルギーニのエピソードとともに、その歴史を紹介する。
-
2018.6.7 自動車ヒストリー
第25回:復活と再生のビートル
世界中で愛された国民車累計生産台数は2152万9464台。“ビートル”の愛称とともに世界中で愛されたフォルクスワーゲンの名車「タイプ1」は、いかにして生まれたのか? その数奇な“生い立ち”と、およそ60年にわたる稀有な歴史を紹介する。
-
2018.5.17 自動車ヒストリー
第24回:ボディー構造――理想の形を求めて
素材の進化がデザインを変える視覚的な美しさはもちろん、空力性能や衝突安全性など、さまざまな要因によって形作られる自動車のボディー。パワープラントやドライブトレインと並んでクルマの性能を決定づける車体構造の歴史を、使用される素材の進化とともに振り返る。
-
2018.5.3 自動車ヒストリー
第23回:反逆のデロリアン
“未来のクルマ”に結実した異端児の夢希代のカーガイが、それまでの成功を投げ打ってまで商品化に取り組んだスポーツカー「デロリアンDMC-12」。わずか1年で表舞台から姿を消した自動車史のあだ花と、このクルマにすべてをかけたジョン・ザカリー・デロリアンの物語を紹介する。
-
2018.4.19 自動車ヒストリー
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者
合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。
-
2018.4.5 自動車ヒストリー
第21回:グラチャンの時代
日本のモータースポーツを成熟させた特異なレース1971年の初開催より、実に19年にわたり日本のモータースポーツのトップカテゴリーに君臨し続けた「グランチャンピオンレース」。世界的にもユニークなこのレースはいかにして誕生し、どのように進化を遂げていったのか。その盛衰の歴史を振り返る。
-
2018.3.22 自動車ヒストリー
第20回:前輪駆動の衝撃
新興企業シトロエンの挑戦現在では幅広いモデルに採用されている前輪駆動(FF)。優れたパッケージングをかなえるこの駆動システムはいかにして生まれたのか? その有用性を証明したフランスの名車“トラクシオン アヴァン”の誕生にまつわるエピソードとともに、その歴史を振り返る。
-
2018.3.8 自動車ヒストリー
第19回:中島飛行機の栄光
日本自動車産業の礎となった技術者集団あまたの優秀なエンジニアを育て、後の日本の自動車産業に多大な影響を与えたとされる中島飛行機。敗戦によって姿を消した東洋最大の航空機メーカーは、いかにして今日に血脈をつないだのか。スバル、プリンス誕生の経緯とともに振り返る。