デイリーコラム
-
2020.11.25 デイリーコラム 佐野 弘宗
“ハイブリッドのトヨタ”初の量産EV 「レクサスUX300e」が少数限定販売となった理由
2020年10月に注文受け付けが始まった「レクサスUX300e」は、トヨタが国内向けに販売する初めての100%電気自動車(EV)だ。しかし、その2020年度分の販売台数は135台のみ。やはり“ハイブリッドのトヨタ”はEVに懐疑的なのか、それとも……?
-
2020.11.23 デイリーコラム 渡辺 陽一郎
SUVの「クラウン」はアリなのか? 絶滅危惧車の運命について考える
販売不振にあえぐ大物セダン「トヨタ・クラウン」に未来はあるか? 現実味を帯びてきた“クラウンSUV化計画”や、クラウンと同様苦境に立たされた不人気モデルの今後について、識者はこう考える。
-
2020.11.20 デイリーコラム 鶴原 吉郎
「日本メーカーは遅れている」は正しいのか? 報道されない欧州EV販売の実態
好調が伝えられる欧州での電気自動車(EV)の販売と、それに伴って強さを増す「日本メーカーは出遅れている」という論調。これらはうのみにしていいものなのか? 欧州でのEV販売の実態や、ハイブリッド車の動向、CO2規制の達成予測などから、その実情を俯瞰(ふかん)する。
-
2020.11.18 デイリーコラム 沼田 亨
電気仕掛けの開花期!? 1980年代日本車のトンデモ装備
最新の自動車にとっては当たり前の装備となっているカーナビやキーレスエントリー。実はそうした電気仕掛けの装備が1980年代から採用され始めたことをご存じだろうか。“初物”ならではの試行錯誤に満ちたユニークな装備類を紹介する。
-
2020.11.16 デイリーコラム マリオ高野
祝フルモデルチェンジ! でもスバルの異端児「BRZ」に継続のメリットはあるのか?
2代目となる新型のデビューが決まっている「スバルBRZ」。ファンにはうれしい話だが、同ブランドにとって、異端ともいえるFRスポーツカーを継続開発するメリットはあるのだろうか? その背景についてリポートする。
-
2020.11.13 デイリーコラム 堀田 剛資
「ホンダe」はこうして生まれた! デザイナートークで感じた新時代のホンダデザイン
未来に対する提案に満ちたメカニズムや装備はもちろん、そのデザインでも話題を集めている電気自動車の「ホンダe」。親しみやすさを重視したシンプルなデザインはいかにして誕生したのか? デザイナーたちがそのエピソードを語った。
-
2020.11.11 デイリーコラム 藤沢 勝
テールゲートは足で開けてスライドドアは手で開ける 「ホンダ・オデッセイ」のジェスチャー装備の不思議
マイナーチェンジした「ホンダ・オデッセイ」には手のジェスチャーで開けられるパワースライドドアが備わった。一般的にこうした装備はつま先で操作するものが多いが、ホンダが“手”にこだわったのはなぜなのだろうか。
-
2020.11.9 デイリーコラム 佐野 弘宗
スズキの底力、日産の不運…… コロナ禍からの回復で自動車各社の明暗が分かれた理由
世界中に大打撃を与えたコロナ禍だが、自動車メーカーの中には、すでに回復基調にある社も少なくない。一方、メインマーケットの復調に乗れず、苦戦を続けるメーカーもあるという。この明暗が分かれた理由を、市場の様子や各社の商品ラインナップから読み解く。
-
2020.11.6 デイリーコラム 佐野 弘宗
「トヨタ・ミライ」のフルモデルチェンジでFCVの普及は進むか?
トヨタの燃料電池車(FCV)「ミライ」がフルモデルチェンジ。その新型が2020年内にも発売される。次世代の環境車として期待のかかるFCVだが、社会に根付き、広まる見込みはあるのだろうか? その可能性についてリポートする。
-
2020.11.4 デイリーコラム 藤沢 勝
30分前行動で快適ドライブ 「ホンダe」に乗れるカーシェアサービス「EveryGo」の使い方
ホンダが展開しているカーシェアリングサービス「EveryGo」は、話題の電気自動車「ホンダe」が利用できるのが特徴だ。かつて取材で借り出した時のエピソードとともに、利用時に気をつけたいポイントなどを報告する。
-
2020.11.2 デイリーコラム 沼田 亨
4ドアから5ドアへの変身例も! マイナーチェンジでガラリ一変したクルマ
先日発表された「三菱エクリプス クロス」のマイナーチェンジモデルには、ボディーの全長が伸びるなど大規模な改良が加えられている。しかし、広い世界には「これでマイチェン!?」と呼べるほど一変したクルマが数多くあるのだ。その代表例をここで紹介する。
-
2020.10.30 デイリーコラム
中古車市場に変化あり!? いまねらい目のクルマはこれだ!
春先からコロナ禍に翻弄(ほんろう)されてきた2020年。中古車市場では、あんなクルマやこんなクルマが意外なほどの安値になっているのをご存じだろうか? いま手に入れるべき“お買い得車”についてリポートする。
-
2020.10.28 デイリーコラム 藤野 太一
レンジエクステンダーとしてのメリットはどこに? マツダのロータリーが待ち望まれる理由
マツダが電気自動車のレンジエクステンダーとしてのロータリーエンジン復活をアナウンスした。しかし、アクセル操作とは関係なく稼働する発電専用エンジンでは、ロータリーならではの回転感覚を味わえるわけではない。果たしてメリットはどこにあるのだろうか。
-
2020.10.26 デイリーコラム 生方 聡
同じ急速充電でも実態はこんなに違う!? 「アウディe-tron」で行くニッポン急速充電“記”
同じ「CHAdeMOの急速充電器」でも、充電のスピードは全然違う! 出先での充電による手間を減らすためには、どうすればよいのか? 電気自動車(EV)とストレスなく付き合うためのコツと、今日のニッポンにおけるEV&充電事情を解説する。
-
2020.10.23 デイリーコラム 大谷 達也
経営統合で巨大企業に! いま自動車部品サプライヤーの世界で何が起きている?
2020年内をめどに、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が統合される。その名を知られた自動車部品のサプライヤーが、いま一枚岩になろうとするのはなぜなのか? 業界の実情についてリポートする。
-
2020.10.21 デイリーコラム 沼田 亨
「技術の日産」が開花 日産の黄金期を生み出した「901運動」
1980年代後半から1990年代にかけて日産からBNR32型「スカイラインGT-R」やS13型「シルビア」、P10型「プリメーラ」など時代に名を残す名車が数多くデビューした。これらの原動力となった「日産901運動」の中身を解説する。
-
2020.10.19 デイリーコラム 鶴原 吉郎
大容量バッテリーすなわち正義ではない 短距離EVに見る“地球に優しいクルマ”の在り方とは?
最新EVのなかでも、バッテリーが小さく航続距離の短い「ホンダe」や「マツダMX-30」。そこにはライフサイクル全体での環境負荷を抑えるという、メーカーの思惑があった。EVの現実や課題、新しい環境技術への取り組みなどを、技術ジャーナリストの鶴原吉郎が語る。
-
2020.10.16 デイリーコラム 藤沢 勝
「スカイアクティブX」は搭載しないんですか? 「マツダMX-30」の開発陣に話を聞いた
これまでのマツダ車とは異なる価値観のもと、特別な「MX」の名を冠された「MX-30」。開発にあたっての苦労話やクルマのディテールに秘められた思いなどを開発主査の竹内都美子氏とチーフデザイナーの松田陽一氏に聞いてみた。
-
2020.10.14 デイリーコラム 沼田 亨
モータースポーツでも無敵状態!? 「日産フェアレディZ」のルーツをたどる
次期型のプロトタイプがお披露目されて話題となっている「日産フェアレディZ」。そのルーツにあたる「ダットサン・フェアレディSP/SR」とはどんなクルマだったのだろうか。モータースポーツ界をも席巻した国産初の市販量産スポーツカーを振り返ってみる。
-
2020.10.12 デイリーコラム 生方 聡
「ID.3」「ID.4」の日本導入はいつ? フォルクスワーゲンが掲げる電動化戦略の今と未来
フォルクスワーゲンが新型電気自動車の「ID.4」を発表! ラインナップの拡充を進める彼らのEV戦略は、いまどれほど進んでいるのか? 日本へはいつ導入されるのか? “デンキで走るフォルクスワーゲン”の現状をおさらいする。