デイリーコラム
-
2019.6.26 デイリーコラム 藤野 太一
86年の歴史でサイズも形も柔軟に変化
BMWの「キドニーグリル」の奥深き世界最新の「7シリーズ」では従来型比で40%の大型化。1933年の「303」に始まる、BMWの「キドニーグリル」の変遷を振り返る。そのサイズが史上、最も小さかったのはあのクルマだった!
-
2019.6.24 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
普及を妨げる最大の障壁は?
ニッポンのEVと、EV事業のこれからを考える製品は進化し、インフラの整備も進んでいるというのに、イマイチ盛り上がりに欠ける電気自動車(EV)。その普及を妨げている最大の要因とはなんなのか? 日本のEVがおかれている現状を読み解き、EV事業のこれからと“和製EV”のポテンシャルについて考えた。
-
2019.6.21 デイリーコラム 渡辺 敏史
かつてないメーカー同士の協業も
トヨタに見るEV時代の開発戦略今後、ますます開発と普及が求められる電気自動車。その実現のために、自動車メーカーはどのような手だてを考えているのか。ハイブリッドで世界をリードするトヨタの開発戦略や先々の見通しについてリポートする。
-
2019.6.19 デイリーコラム 鈴木 真人
「王道」に挑むのは「SUV風」と「未来顔」
軽自動車の“カスタム顔”バトルが新時代に突入!標準顔と“カスタム顔”の2本立てがスタンダードだった軽乗用車のデザインに、新たな流れが湧き起こりつつある。「SUV風」で攻めるスズキと三菱、「未来顔」を世に問うホンダ、そして王道を突き進むダイハツ……。それぞれの思惑とは!?
-
2019.6.17 デイリーコラム 堀田 剛資
キーワードは“良品廉価”
ダイハツの未来を担う「DNGA」の真価に迫るダイハツの将来を担う新しいクルマづくりのコンセプト「DNGA」。そこには、他メーカーの改革にはないどんな特徴があるのか? “良品廉価”というキーワードとともに、軽自動車市場の雄であり、トヨタグループの新興国戦略の急先鋒(せんぽう)でもある同社の取り組みを探った。
-
2019.6.14 デイリーコラム 世良 耕太
トヨタは再びルマンを制するのか
これが2連覇へのキーポイントだ2018年にルマン24時間耐久レースを初制覇したトヨタ。今回はディフェンディングチャンピオンとして2連覇への期待がかかるが、果たしてねらい通りの展開となるか? レースを前に、勝敗を決するポイントについて考えた。
-
2019.6.12 デイリーコラム 佐野 弘宗
現代によみがえった“ハイドロ”
シトロエンの新たなサスペンションシステムを知る2019年5月28日に発売されたシトロエンの新型車「C5エアクロスSUV」の足もとには「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション」という名のサスペンションシステムが搭載されている。“新世代のハイドロ”を名乗るこの新機軸について解説する。
-
2019.6.9 デイリーコラム 桃田 健史
泡と消えた世界最大の自動車グループ誕生
FCAとルノーが奏でた経営統合“狂想曲”の裏側FCAがルノーとの経営統合を撤回。“1500万台規模”ともいわれた自動車グループの誕生は物別れに終わったわけだが、そもそもなぜ、FCAはライバルに統合を持ちかけたのか? 今回の騒動の背景にある、のっぴきならない自動車産業の現状を読み解く。
-
2019.6.7 デイリーコラム 青木 禎之
わずかな費用でオーナー気分に!
ヤマハの新サービス「月極ライダー」って何だ?車両本体に保険や税も含めた総額の、わずか5%でバイクの所有体験ができる新サービスがスタート! 提供するのはバイクメーカーのヤマハ。ずいぶん魅力的な内容に思えるのだが……? その長所と短所について検討してみた。
-
2019.6.5 デイリーコラム 渡辺 陽一郎
「マツダ3」「スープラ」「ジムニー」
人気3車種の最新納期情報をリポート人気モデルの納期に関する最新情報をお届け。マツダの新世代商品群第1弾「マツダ3」と、17年ぶりに復活した「トヨタ・スープラ」、さらに2018年7月の発売からずっと品薄が続いている「スズキ・ジムニー」の計3車種を調査した。
-
2019.6.3 デイリーコラム 河野 正士
「人とくるまのテクノロジー展」の会場から
クルマ“以外”の気になる展示を紹介するモビリティーを支えるさまざまな先進技術に触れられる「人とくるまのテクノロジー展」。そこで紹介されているのは、なにも四輪車にまつわる技術に限らない。バイク、パーソナルモビリティー、果ては電気インフラと、さまざまな分野における展示の数々を紹介する。
-
2019.5.31 デイリーコラム 佐野 弘宗
「スープラ」と「Z4」はどっちがおトク?
兄弟スポーツカーのコスパについて考える「トヨタ・スープラ」と「BMW Z4」の新型は、基本的なメカニズムを共有する兄弟車。プライスリストを見比べてみると、ずいぶん価格差があるようだが……? 両車の装備を比較しつつ、コストパフォーマンスについて検証した。
-
2019.5.29 デイリーコラム 沼田 亨
バブル期に咲き乱れた大輪の花
「トヨタ・マークII」を偲ぶ2019年末に販売終了となることが発表された「トヨタ・マークX」。「マークII」時代の“ハイソカー”ブームを創出するまでの発展期と、バブル崩壊後の坂道を転げ落ちるかのような急速な斜陽期、さらにセダン市場縮小に悩まされた2000年代以降の姿を振り返る。
-
2019.5.27 デイリーコラム 林 愛子
CMの世界がいよいよ現実に……
“手放し運転”を実現した新技術を紹介する日産の「プロパイロット2.0」が、高速道路での“手放し運転”を実現! 既存のシステムよりはるかに“やること”が多い新世代の運転支援システムは、どのような新技術によって支えられているのか? 自動車を未来へ導く英知を紹介する。
-
2019.5.24 デイリーコラム 柄谷 悠人
不撓不屈のレジェンド
〜追悼 ニキ・ラウダ〜3度のF1チャンピオンに輝いた偉大なるレーシングドライバー、ニキ・ラウダが2019年5月20に逝去。享年70歳であった。大事故から不死鳥のようによみがえり、40年以上にわたってF1に関わり続けた、その生涯を振り返る。
-
2019.5.24 デイリーコラム 関 顕也
買わずにタダでクルマが使える!?
エニカの「0円マイカー」って何だカーシェアサービス「Anyca(エニカ)」から、新たに「0円マイカー」なる新プランが登場。駐車場を用意してカーシェアのサポートをすれば、車両を購入せずともクルマが使えるというのだが……? サービスの内容について考えた。
-
2019.5.22 デイリーコラム 藤野 太一
マツダが直6エンジン・FR車の開発を公言!
ブランド価値向上を狙う商品戦略を読み解く2019年3月期の決算説明に合わせてマツダは、直6エンジンを搭載したFR車の開発計画があることを発表した。クルマ好きの間ではかねてうわさされていたプランではあるものの、なぜこうしたタイミングで明らかにしたのだろうか。
-
2019.5.20 デイリーコラム 大音 安弘
1日だけじゃもったいない!
トヨタ博物館の新展示「クルマ文化資料室」見学記トヨタ博物館の開館30周年を機に開設された常設展示スペース「クルマ文化資料室」。カーマスコットやミニカー、ポスター、おもちゃ、切手、出版物……と、自動車にまつわるさまざまな資料が陳列された資料室は、クルマ好きの心をわしづかみにする空間だった。
-
2019.5.17 デイリーコラム 佐野 弘宗
開発の決め手は“カバー”にあり!?
「日産デイズ」の意外なこだわり日産が初めて開発を手がけた軽乗用車、新型「デイズ」。その専用仕立てのステアリングホイールは、自動車メーカーとして否定すべき“あのアイテム”を意識して作られたものだった!
-
2019.5.13 デイリーコラム 林 愛子
安全な交通社会の実現へ向けて(後編)
事故撲滅へ向けた官民を上げた取り組み連日のように報道される、高齢者による痛ましい交通事故。操作ミスや高速道路の逆走などによる事故を防ぐためには、どのような対策が必要なのか。官民を上げたさまざまな取り組みを紹介するとともに、事故予防の分野における「つながる」技術の可能性を探った。