クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第27回:どれもこれも似たり寄ったり!?

2017.01.31 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

フェラーリエンジンの対極

フェラーリの魂はエンジンにある! それは、高回転高出力型の超本気レーシングエンジンが、ベルサイユ宮殿風のエレガンスをまとった、恐るべき陶酔装置である! ベルサイユ宮殿はフランスですねスイマセン。イタリアでいうとえーと、フィレンツェの花の聖母大聖堂とかそんな感じスか? テキトーですが。

ディーゼルエンジンは、そんなフェラーリエンジンの対極に位置する。ガラガラ言うし低回転が得意だし、高回転域はうるさいだけ。「シエンタ」(前自家用車)の1.5ガソリンも回すとうるさいだけだったが、ディーゼル特有の分厚い低速トルクや超高効率な雰囲気は、シエンタでは味わえなかった。つまりクリーンディーゼルは、シエンタの1.5ガソリンよりはるかに優れているのである。

譬(たと)えれば、フェラーリは大女優でディーゼルは敏腕ディレクター。対照的だけど絶対バッティングしないので相性は非常にイイ。女優とプロデューサーの結婚とかもあるじゃないですか。我が家はそれですかねウフフ~。

ところで、敏腕ディレクター的であるところのディーゼルエンジンは、ユニットによる個性が薄いという話の途中だった。

サウンドに関しては、今日本で買えるディーゼルで快音を轟(とどろ)かせるのは「マセラティ・ギブリ ディーゼル」のみで、他は似たり寄ったりだ。唯一の例外は「プジョー308 BlueHDi」か。スポーツモードにするとスピーカーからレーシングエンジンみたいな音が流れます。「サウンドレーサー」ですね。こういう演出、最近は割とアタリマエのものになりつつありますが、ディーゼルでコレをやってるのはこのクルマだけ(たぶん)! あまりのフェイク感に笑っちゃうけど、けっこう楽しいよ。

「フェラーリ458イタリア」のエンジンルーム。
「フェラーリ458イタリア」のエンジンルーム。拡大
「プジョー308 BlueHDi」
「プジョー308 BlueHDi」拡大

「プジョー308 BlueHDi」のエンジンルームと筆者。(写真=池之平昌信)


	「プジョー308 BlueHDi」のエンジンルームと筆者。(写真=池之平昌信)
	拡大
「プジョー308 BlueHDi」の“やる気”スイッチ。(写真=池之平昌信)
「プジョー308 BlueHDi」の“やる気”スイッチ。(写真=池之平昌信)拡大
市販車のシガーソケットに取り付けられるタイプの「サウンドレーサー」はこちら。エンジンの回転数に合わせて音が変化する仕組みで、軽自動車など小型車に取り付けるとより音と走りのギャップが楽しめる。価格は6048円(税込み)。詳しくは輸入販売元のキャンディータワーまで。

 

市販車のシガーソケットに取り付けられるタイプの「サウンドレーサー」はこちら。エンジンの回転数に合わせて音が変化する仕組みで、軽自動車など小型車に取り付けるとより音と走りのギャップが楽しめる。価格は6048円(税込み)。詳しくは輸入販売元のキャンディータワーまで。
	 
	拡大
プジョー 308 の中古車webCG中古車検索

4気筒ディーゼルは個性が薄い

それにしても、私が狙う4気筒ディーゼルの世界は、ユニットごとの差が実に小さい。サウンド以外のフィーリングも本当に似たり寄ったりだ。

例えば、4年前に「BMW 320d」と「CX-5 XD」を比較した時のこと。エンジンのキレとトランスミッションのキレで若干BMWが上回り、制限速度までの信号ダッシュでもBMWが勝ったが、その差はカーマニアでようやく判別できるレベルだった。アイドリングでの静かさはマツダの勝ち、走りだせばBMWの方が全般に高級なフィールで燃費もイイ(セダンとSUVなので当然だけど)というところでしたが、それでもボンヤリ乗れば、両車のエンジンフィールの違いなんてアリンコのようなもの。

「ボルボV40 D4」と「アクセラXD」(2.2)を比べた時も、微妙に違ったけど微妙すぎて、重箱の隅をつつきまくらないと違いが表現できなくて困りました。

ボルボV40 D4は190ps/400Nm(40.8kgm)で車重は1540kg。対するアクセラXDは175ps/420Nm(42.8kgm)、車重1450kg。ATはマツダが6段でボルボは8段と違いはあるが、制限速度までの信号ダッシュは見事に互角だったし、燃費も軽井沢の一般道をノロノロ走って双方リッター18km台とこれまた互角。加速も燃費もフィーリングもほとんどソックリ! もはやどう違ったかも忘却の川に流してしまいましたが、正直どっちのエンジンでもいいやと思ったのは確かです。カーマニアなのにスイマセン。

そんな感じなので、結局ディーゼル車選びの決め手は、デザインとかインテリアになるんだよね。私が「デルタ」を買ったのも完全にソレだし。

「BMW 320d」と「マツダCX-5 XD」のエンジンルームを比較中の筆者。(写真=池之平昌信)
「BMW 320d」と「マツダCX-5 XD」のエンジンルームを比較中の筆者。(写真=池之平昌信)拡大
「BMW 320d」と「CX-5 XD」のエンジンフィールの違いはほとんど感じられなかった。(写真=池之平昌信)
「BMW 320d」と「CX-5 XD」のエンジンフィールの違いはほとんど感じられなかった。(写真=池之平昌信)拡大
「ボルボV40 D4」と「アクセラXD」(2.2)を比較試乗してみたが、結果はほぼ互角だった。(写真=池之平昌信)
「ボルボV40 D4」と「アクセラXD」(2.2)を比較試乗してみたが、結果はほぼ互角だった。(写真=池之平昌信)拡大

MINIのディーゼルはモテない系!?

ある意味個性が際立ってるのは、「MINIクロスオーバー」のディーゼルかな。エンジンをかけた瞬間、近所の水道屋さんの「エルフ」を思い出した。「ガラガラガラ~」って。遅いし。

旧世代ディーゼルだから、排気量2リッターもあって、たったの112ps/270Nm(27.5kgm)(クーパーD)。まさにスペック通りの走り!

1年半前に日本に導入されて今でも売ってるけど、あんなガラガラ言わせてたら工事の人に間違われるし、モテなくないか? あれが341万円からなんて高すぎる! と思ったら、登録未使用車が山ほど出てる! 走行15kmで259万円ってのもある! 実質82万円引きですか。そこまで安いと惹かれ……ないなぁ。

だって、今さら高いカネ出して昭和のディーゼルに乗るのはイヤだもん! ディーゼル大好きな私ですが、昔のディーゼルは大っ嫌いなんだよね。アレは明らかにワルモノだったしさ。

ススの入ったペットボトルを振った石原元都知事は何も悪くない。それどころか正義の味方だったと思ってます。おかげで東京の空気はこんなにおいしくなりました!

それにしてもああ、突出して素晴らしい4気筒のお手ごろディーゼルはこの世にないのか?

実は、「あった」。それは禁断の果実であった。詳しくは次号にて。

(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

「MINIクロスオーバー」(2014年モデル)
「MINIクロスオーバー」(2014年モデル)拡大
♪いすゞのトラック~♪「エルフ」。筆者が指す近所の水道屋さん仕様はより小型のもの。形だけご参考までに。
♪いすゞのトラック~♪「エルフ」。筆者が指す近所の水道屋さん仕様はより小型のもの。形だけご参考までに。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
  • 第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。