「ジムニー5ドア」だけじゃない! 2023年に登場するニューモデル【国産車編】
2023.01.18 デイリーコラムミニバンからクロカンまで盤石のトヨタ
【アルファード】
2023年にはLサイズミニバンの人気車種「アルファード」がフルモデルチェンジを受ける。基本路線は変わらず、床の位置と天井を高く設定して、人気の秘訣(ひけつ)とされる立派な外観と乗員の見晴らし感覚を保つ。
内装は一層上質になり、現行型の欠点とされる3列目シートの座り心地を改善する。「ノア/ヴォクシー」が採用した安全装備と運転支援機能は漏れなく投入され、さらなる進化を図る。パワーユニットは2.5リッター直列4気筒のハイブリッドが主力だ。
【クラウン エステート】
「クラウン」には既に外観が披露された「エステート」「スポーツ」「セダン」を加える。このなかで最も注目されるのはエステートだ。車内は既に発売された「クロスオーバー」に比べて大幅に広く、大きな荷物も積みやすい。荷室には3列目のシートも装着できる。エステートは実用的で価格は割安だから、クラウンの売れ筋モデルになる。
【ランドクルーザープラド】
2021年に登場した「ランドクルーザー」に比べてボディーはひとまわり小さいが、プラットフォームは共通化される。悪路走破力は現行型でも十分に確保されているため、新型は舗装路における走行安定性と乗り心地を改善する。安全装備と運転支援機能も充実させ、エンジンは2.8リッター直列4気筒クリーンディーゼルターボを引き続き搭載する。
ホンダの浮沈を握る2車種が刷新
【N-BOX】
「N-BOX」は日本のベストセラーで、国内で売られるホンダ車の30~40%を占める。初代(先代)N-BOXは2011年に発売されて2017年に現行型へ刷新されたから、さらに6年後の2023年に新型が登場する。
定番の売れ筋車種だから基本路線は変えないが、内装の質感と、不満を感じる後席の座り心地を改善する。乗り心地はさらに快適になり、走行安定性も向上する。衝突被害軽減ブレーキも進化させるから、価格がさらに高まる可能性もあるが、好調に売れることは間違いない。従って高いコストを費やして開発される。
【フリード】
現行型は2016年に発売され、2023年の終盤には次期型が披露される。古くなったパワーユニットを「フィット」と同じタイプに刷新して、プラットフォームにも大幅に手を加える。
現行型では3列目シートの着座姿勢と座り心地に不満があるため、これを改善して、多人数乗車のニーズに応える。ちなみに今のホンダは、N-BOXのヒットにより、ブランドイメージがスズキに近づいた。価格が300万円を超える「ステップワゴン」や「ZR-V」は売りにくく、新型「フリード」と継続販売する「ヴェゼル」に力を入れる。
拡大 |
マツダは新たな旗艦モデルを投入
【CX-80】
「CX-8」の後継で、プラットフォームやパワーユニットは「CX-60」に準じる。従って後輪駆動のプラットフォームに、3.3リッター直列6気筒クリーンディーゼルターボなどを組み合わせる。CX-8と同様に、3列目のシートも採用する。
CX-60は「乗り心地が硬い」と言われるが、足まわりがこの設定になった背景には、CX-80の存在があった。CX-80を国内におけるマツダの最上級車種として快適に仕上げるから、CX-60は相対的にスポーティーな感覚を強めた経緯がある。
拡大 |
拡大 |
スズキはスイフトスポーツをHV化
【スイフト&スイフトスポーツ】
ボディーサイズを含めて現行路線を踏襲しながら、走行安定性や乗り心地、安全装備を進化させる。「スイフトスポーツ」にもハイブリッドシステムを搭載する。
【ジムニーシエラ5ドア】
全長とホイールベース(前輪と後輪の間隔)を拡大して、ボディータイプは5ドアになる。後席の足元空間が広がり、乗降性も大幅に改善されるから、家族でも使いやすい。ホイールベースの拡大で、走行安定性と乗り心地も向上する。
拡大 |
新型「ダイハツ・ムーヴ」はシリーズハイブリッドに
【ムーヴ】
新型では「ロッキー」と同タイプの「eスマートハイブリッド」を搭載して、WLTCモード燃費は30km/リッターを目指す。価格はノーマルエンジン車との差額を20万円に抑えて、フルハイブリッドでは割安な設定とする。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、本田技研工業、マツダ、スズキ、ダイハツ/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。 1985年に出版社に入社して、担当した雑誌が自動車の購入ガイド誌であった。そのために、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、車買取、カーリースなどの取材・編集経験は、約40年間に及ぶ。また編集長を約10年間務めた自動車雑誌も、購入ガイド誌であった。その過程では新車販売店、中古車販売店などの取材も行っており、新車、中古車を問わず、自動車販売に関する沿革も把握している。 クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。







































