「スズキ・ジムニー ノマド」が受注過多で販売停止!? 過熱するクロカン人気の理由を探る
2025.02.14 デイリーコラムはじまりは“ゲレンデワーゲン”
スズキの「ジムニー ノマド(5ドア)」に、速攻で約5万台もの受注が殺到し、発表からわずか4日後、あえなく受注停止となった。
従来のジムニー/ジムニー シエラは3ドアで後席も狭い。にもかかわらず、発売から何年たっても納車待ちが半年から1年という異常人気を保っている。そこに実用的な5ドアが加われば、バカ売れは間違いないだろうとは思っていたが、予想を超えるさく裂ぶりだった。
ジムニーシリーズは、本格派の小型クロスカントリー4WD車だ。以前は林業など専門職の方や、特殊な趣味を持つマニアが乗るクルマだったが、2018年に現行にモデルチェンジされて以来、突如として広く一般国民に愛されるようになった。
トヨタの「ランドクルーザー」も、現行の“300”に切り替わったとたんウルトラ大人気となり(参照)、最近は“250”の登場でさらに人気爆発。常に生産が追い付かない状況にもかかわらず、シリーズ合算とはいえ登録車の国内販売ランキングでベスト10に顔を出している。また「メルセデス・ベンツGクラス」も、納車待ちが3~4年といわれている。
これらのモデルに共通するのは、ラダーフレームの本格クロカンであることと、古風な四角いボディーを持っていることだ。もともと販売台数を狙うクルマではなく、生産能力が限られていることもあって、いずれも絶望的な納車待ち(あるいは受注停止)になった。
いったいナゼ今、本格クロカンが、オフロード趣味のない一般国民に大人気なのか?
今日の異常なクロカン人気の源流には、やっぱりGクラスの存在があると私は考えている。Gクラスは、かなり昔から、セレブの間で人気があった。芸能人夫婦がふだんの足にGクラスの最高級グレード「500GE」を使っているといった報道があり、「Gクラス=セレブ御用達」のイメージができあがっていた。当時のGクラスは、現在よりさらに硬派なクロカンであり、高速道路では直進性の悪さに手を焼いてアタリマエだったが、芸能人が自家用車でそんなに遠くまで走ることはあまりないだろうし、走ろうと思えば走れてしまうので何の問題もなかった(と思われる)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無駄なまでのオフロード性能は豊かさの象徴
その後、Gクラスは2018年にモデルチェンジし、直進性を含め快適性がかなりアップした。セレブ人気はさらに白熱し、販売の半分以上を最高級の「メルセデスAMG G63」が占めるという、異常な状況となる。
そしてほぼ同じタイミングで、現行ジムニーが登場。原点回帰のスタイリングは信じられないほどカッコよく、しかもミニGクラス的でもあったため、思わず飛びついた一般国民が多数いた(と思われる)。3ドアで不便だとか、ラダーフレームの四輪リジッドサスで直進性が少し悪いとか、軽としては驚異的に燃費が悪い(特に4AT)とか、そんなことはすっ飛ばして、ジムニーのハードボイルド感+ミニG的カッコよさに、多くの人がやられたのである。
ジムニーの走りが先代のままだったら、しばらく後に音を上げるユーザーも少なくなかっただろうが、現在のジムニーは、ゼイタクさえ言わなければまったく問題ない快適性がある。そりゃもちろん「スペーシア」よりは狭いし不便だけど、カッコよさは圧倒的だ。
このようにして、本格クロカンに対する一般国民の関心が急激に高まっていたところに、ランクル“300”が登場する(2021年)。デザインテイストはGクラスやジムニーとは異なるが、イカツいボディーはやっぱりどこか古風。世界各地で刻んできた逸話の数々もあって、オフローダーとしてはGクラスよりむしろ格上。旧型より快適性が上がった点に関しては、Gクラスやジムニーとまったく同じ。人気が出ないわけがなかった。
現在の本格クロカン人気は、1980年代のクーペ人気に通じる部分がある。当時、速さは豊かさそのものであり、速そうなカッコは完璧に正義。多少不便だろうがなんだろうが、みんな無理してカッコいいクーペに乗った。今日のクロカンも同様だ。今の日本では、オフロードなんて探さないとない。悪路の走破性はムダなゼイタク品であり、豊かさの象徴だ。迷わず行けよ。行けばわかるさ。クルマなんて、ホれて乗ってしまえばなんとかなるし。
(文=清水草一/写真=スズキ、トヨタ自動車、メルセデス・ベンツ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。