第77回:バイエルンのデザイン革命(前編) ―これは迷走か陰謀か? ごった煮で突っ走るBMWデザインの未来―
2025.07.16 カーデザイン曼荼羅![]() |
今まさに、大胆なデザイン改革を進めているBMW。しかしその中身を見ると、かたや「ノイエクラッセ」、こなた「スカイトップ」と、全然違うモチーフが同時多発的に提案されているではないか。ごちゃまぜで突き進むBMWデザインの未来を、有識者と考えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
またしてもBMW
webCGほった(以下、ほった):今回はまたまた、BMWの話でございます。
清水草一(以下、清水):またまた~(笑)。
ほった:またまた~なんですけど、今回は今までとは違って、現状の情報をもとに未来の話をしたいなと。例えばですけど、BMWではエイドリアン・ファン・ホーイドンクさんの下で働いていた偉いデザイナーさん方が、2024年10月付でみんな異動になったんですよね。最近のデザインがあまりに不評だったのか。
渕野健太郎(以下、渕野):そういうことなんですか?
ほった:わかりまへん(笑)。
渕野:単純な人事異動みたいですけど。
ほった:まぁそうなんでしょうけど。とにかく各部門のデザインのトップが入れ替わって、BMWのデザインはどうなる!? って妄想をするのも面白いかと。これからはBMWの小・中型車のデザインは、今までMINIをやっていたオリバー・ハイルマーさんが担当するそうですが、じゃああのノリがBMWにも広まっていくのか? とか。
清水:マニアックだなぁ。
ほった:あるいはコンセプトモデルの話ですよね。もうすぐ市販版がデビューするっていう「ノイエクラッセ」シリーズもそうですが、ほかにも、今度のコンクールデレガンスで「スピードトップ」ってコンセプトカーが出ましたよね。あれはまんま「スカイトップ」の顔でしたけど、今後、そっち系のデザインは他の市販車にも広まっていくのか? とか。個人的には、スカイトップ、スピードトップのフロントデザインは、すごくいいと思うんですけど。
渕野:(写真を探して)スピードトップというのは、これですよね? スカイトップもスピードトップも、純粋なショーカーではなくて少量生産するんですね。50台とか70台とか。基本はオープンカーかシューティングブレーク風かの違いで、あとは一緒なのかな? インストゥルメントパネルを見ると、中身は「8シリーズ」かと思いますけど。
シンプルだけど丁寧にデザインされている
渕野:このスカイトップ、スピードトップのデザインって、すごくシンプルで明快ですよね。
清水:これはシンプルなんですか?
渕野:非常にシンプルです。この連載でも何度か話していますが、やっぱりカーデザインでは、シンプルで明快なのが一番いい。手数に頼らず、本質的な立体で勝負するのが。それが実現できていた、ちょっと前までのBMWの流れが感じられて、すごくいいと思います。ボリューミーな感じもあるし、それがエレガントにまとまっている。
清水:そんなにいいですか?
渕野:細かいディテールはとことんシンプル。先ほどほったさんが言っていた顔まわりの立体もシンプルです。ただ、そこでは実は、割と面白いこともやっているんですよ。ノーズの部分、グリルまわりは逆スラントですけど、バンパーサイドには別立体がついてるんですよね。ちょっと飛び出してるような感じに。このギャップが面白い。しかも、そういう技がシンプルに表現されている。つまり単純にシンプルっていうわけではなくて、細かいところまですごくデザインされているんです。
清水:どんぐりを頰張ったリスさんみたいだけど。
ほった:なんか文句つけたいみたいですね(笑)。
渕野:リアも、ダックテールとまでは言いませんけど、もともとあったBMWのモチーフを生かしながら、極力シンプルに仕上げています。
清水:ううーん……。正直、僕はスカイトップやスピードトップにはあんまり魅力を感じないんですよ。中高年には、ノイエクラッセのほうが断然刺さる。
渕野&ほった:ええー!!
清水:えっ、ふたりともダメ?
ほった:ノイエクラッセって、あの『Dr.スランプ アラレちゃん』のニコチャン大王みたいなヤツですよね? ありえんだがや!
このデザインはSUVには向かない?
渕野:ええと……ノイエクラッセっていっても、セダンとSUVがあるじゃないですか。
清水:ありますね。セダンが「ビジョン ノイエクラッセ」、SUVが「ビジョン ノイエクラッセX」。
渕野:まだセダンのほうは大丈夫なんですが、SUVはちょっと……。清水さんがいうのはセダンの話、これの話ですよね?(写真を出す)
清水:そう、これの話です。
渕野:で、SUVのノイエクラッセXはこれなんですけど……。
清水:こっちはまったく眼中にないです(全員笑)。
渕野:でも、時代的にはSUVがメインになってくるでしょう。ノイエクラッセXを見ると、大きな構成としては、やっぱり複雑なんですよ。そもそもボディーサイドのピークと前後のピークの位置が全然違う。
清水:確かに、サイドのピークがガッタンゴットンしてる。
渕野:ドア部のピークは結構下のところにありますけど、フロントとリアは普通のSUVみたいに高いところにある。ここがもうシンプルじゃない。だったら、このボディー中央のピークに合わせて前と後ろのプロポーションもそろえればいいのかというと、フロント/リアの“高さ感”で存在を見せたいSUVでは、やっぱりそれも厳しい。だから、そもそもこのモチーフ自体に「今の時代にどうなんだろう?」っていうのがあるわけです。
セダンはまだいいんですよ。フロントとリアに対してサイドのイメージがちょっと違うんですが、フロントの逆スラントから徐々に変化してサイドにつながっているので、チグハグな感じはまだ緩和されているんですが……。
清水:ノイエクラッセのこのデザインは、キャビンをルーミーに見せたかったのかな。こちらはキャビンが大きく見えてフレンドリーな印象じゃないですか。さっきのスカイトップやスピードトップは、キャビンが小さくてボディーがドンとデカいマッチョ系で、そこがまるで違う。
渕野:不思議ですよね。スカイトップとノイセクラッセ……特にSUVのノイエクラッセXを見ると、同じ時期のモデルとは到底思えない。
清水:それと、ノイエクラッセシリーズのなかでも、SUVのXはちっちゃなキドニーが独立して存在しているんですよね。
渕野:そうなんですよ。セダンは顔全体にキドニーが広がってるのに。
ほった:デザインの統一ができてない。もう収拾がつかなくなっちゃってるんですかね?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「マルニ」みたいなクルマをつくってほしい
清水:ノイエクラッセのセダンの顔は、キドニーグリルの新たな拡大方法でしょ。これはアリだと思うなぁ。
ほった:ワタシとしては、ニコチャン星にさっさと帰れの一心ですけど。
清水:いやいや、僕もこれをこのまんま出してほしいわけではないけど(全員笑)。中高年はこういうのに郷愁を感じるんですよ。日産がモーターショーに出した「510ブルーバード」っぽいコンセプトカー(2013年発表の「日産IDx」)ともども。
ほった:ああ。まぁ、なんとなく似てはいますよね。顔の存在感とか、全体のイメージとか。
渕野:そうなると、清水さんに響いてるのは、このデザインそのものっていうよりかは、コンセプト的なところなんですかね?
清水:そう。こういうBMWを出してほしいんです。「マルニ」(1966年登場の小型2ドアセダンシリーズ)ですよ、結局。逆スラントで、ボディーに対してキャビンが大きいのに速いというギャップ萌(も)え。
渕野:それは自分もなんとなくわかります。でも、だったらもっとシンプルに、ストレートにやったほうがいい。
ほった:確かに、ノイエクラッセには“その他の要素”が多すぎますね。
渕野:それに、ノイエクラッセのデザインはこれから広く展開されていくわけですよね。コンパクトセダンだけじゃなく、そのほかの車種にも。最近「5シリーズ」のフェイスリフト版だとか、新型「3シリーズ」だとかいわれているスパイショットが、いっぱい出ていますけど……。
ほった:ネットで「三菱ディアマンテ」っていわれているやつですね。
清水:ディアマンテ顔だけど、これはいいディアマンテじゃない?(笑) 今後、BMWのデザインは基本的にこっちのほうへいくのかな?
渕野:そのようですね。そうやって新しい顔まわりを模索しているんだと思います。ただノイエクラッセで気になるのは、顔まわりというより、むしろ基本的な立体構成なんですよ。
ほった:ボディーサイドのピークが下にくる、末広がりの台形デザインですね。
渕野:さっきも言ったとおり、やはりセダンだけじゃなくSUVもこの路線でやるとすると、結構難しいことになる気がします。(※写真キャプション参照)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結局どこへいきたいのよ?
清水:でも、現行の最新ラインナップを見ると、新型「X3」なんかは別にノイエクラッセ感はありませんよね?(参照)
渕野:X3はどちらかというと、スカイトップ的なデザインです。顔まわりにしてもかなりシンプルだし。のぺーっとしてますけど、街なかで見てもカッコいい。最近のBMWは、どれも結構コテコテしてたけど、X3はすごくボリュームで見せている。だから、将来のBMWは、X3やスカイトップ系の流れでいくといいな……と思っているんですよ。個人的には。
清水:結局、BMWのデザインは、どこへいくのかよくわかんなくてハラハラしますね。
渕野:先が見えづらいですね、まだ。
ほった:常識的に考えたら、ノイエ系とX3系の併存ですよね。ちまたでは『電気(自動車)がノイエ系で、エンジン車はまた違うデザインになる』って報道もありますし。まぁワタシとしては、例の巨大キドニーに終止符が打たれれば、ひとまずなんでもいいですよ。
清水:あのキドニーグリルの巨大化は、とってもよかったと思うんだけど。
ほった:目、大丈夫ですか?
清水:目はおかしいよ(笑)。白内障の手術したし。でもさ、巨大キドニーはやっぱりすごく刺激的だったでしょ? あれを「やめます!」ってなったら外野のカーマニアは大喜びだろうけどさ。でも、ちゃんと今どきのBMWを買っていた人たちは、あれがあったからうれしかったんだよ。あれがなかったら喜びもないわけよ(笑)。巨大キドニーはすごくBMWの味つけを濃くしてくれた。そのときはおいしかったと思うんだ。
ほった:そんな濃い味が好きな人は、みんな高血圧でヤラれてしまえばいいんですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
確信犯なのか、迷走しているだけか
ほった:それに、デカデカキドニーの行き着く先がノイエクラッセなんじゃないんですか? 顔全部キドニーグリル、みたいな。
渕野:タテだったものをヨコにして。
ほった:そうそう。で最終的には、トヨタの「ヴォクシー」みたいに、グリルのなかにヘッドランプも入れちゃう。
清水:実際、目がキドニーに入ったよね、ノイエクラッセのセダン。でもあれは上品で控えめだと思うんだ。シンプルだし。
渕野:あれがシンプルかどうかはともかく、巨大キドニーに関しては、好きな人は好きだったわけですよね。
清水:そう。好きな人は好きだった。というか、全然気にしなかった。売れ行きも落ちてないし。とにかくBMWのデザインは振れ幅がデカい。どこいくかわかんない。それが面白いんだよね。カーマニアとして食いつける。
ほった:ですね。そういえば、渕野さんに「今回のテーマは『BMWの次世代デザイン』です」って伝えたら、「webCGはほんとにBMWが好きですね(笑)」って言われたんですよ。ただこれは、「webCGはBMWが好き」っていうより、そもそもBMWって、そうやって話題をつくるのがすごくうまいんじゃないかと。コンセプトカーも市販モデルも、必ずこうやってかんかんがくがくになる。それでいて販売も好調なんだから大したもんです。
清水:うまいのかな? やっぱ迷走してるだけじゃないの? そういう陰謀論みたいな話じゃなく、単にいろんなのが出てきちゃってるだけじゃないかな。
ほった:いやいや。一種の陰謀ですよ。こうやって話題を振りまいて、世論を操るんです。ワタシたちはみんな、クヴァント家の手のひらの上……。
清水:ほった君って、そっちの人だったのか。
ほった:そうですよ。普段は思考を読まれないように、頭にアルミホイルを巻いてますから。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、日産自動車、トヨタ自動車、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。