【東京モーターショー2017】トヨタ、“未来の愛車”から新型「センチュリー」までを披露
2017.10.25 自動車ニュース![]() |
いよいよ始まった第45回東京モーターショー。トヨタ自動車はメインステージで“未来の愛車”を具体化したコンセプトカー「トヨタConcept-愛i(コンセプト・アイ)」シリーズを披露。クルマの楽しさを提案する「GR HVスポーツコンセプト」から次期型を示唆する「クラウン コンセプト」、そして新型「センチュリー」まで、幅広い内容の展示を行った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「トヨタはクルマを愛しています!」
スピーチに立ったのは、副社長のディディエ・ルロワ氏。
「いきなりフランス人? Impossible! と思いましたか? でも大丈夫!」
と得意ネタでツカミはOK。これは「Start Your Impossible」というトヨタの新しいタグラインを意識した言葉なのだ。
プロモーションビデオではパラリンピアンの力強いパフォーマンスが映し出された。「Mobility for All」というスローガンも示され、2020年東京オリンピック・パラリンピックの公式パートナーであることをアピールしながら、不可能を超えていく、限界を破っていくという企業姿勢を表明。
アンベールされたGR HVスポーツコンセプトを「楽しくなければクルマじゃない」という1980年代のフジテレビのようなキャッチコピーで説明した。ステージ上にはもう1台来年発売予定の新型センチュリーがあり、「50年で2度目のモデルチェンジでワクワクさせる」クルマだという。
「もっといいクルマをつくろうよ」のキラーフレーズで知られる豊田章男社長が今度は「もっといい社会をつくる」と決意表明していると紹介。それは1937年に創業者の豊田喜一郎氏が未来の社会には自動車が必要だと考え、Impossibleに挑戦したことと通ずると胸を張った。
ルロワ氏は喫緊のテーマとして「AI」と「コネクテッドカー」を挙げ、トヨタConcept-愛iシリーズが人間のパートナーとなってモビリティーを支える未来の構想を披露。近々では来年モデルチェンジされる「クラウン」が最新のコネクティビティー技術を搭載することを明らかにした。
自動運転に関しては完全自動の「ショーファー」とドライバー支援の「ガーディアン」の両面で開発を行う「モビリティー・チームメイト・コンセプト」の方針をあらためて強調した。
力が入ったのは、電動化技術のプレゼンテーションである。一部の経済評論家などが「トヨタはEV開発で後れを取った」と評していることを意識したのか、数字を並べてトヨタの実績を誇示した。現在ではHV、PHV、FCVなどの電動車を37種発売し、90カ国で年間150万台を販売。グローバルでの電動車市場占有率は43%に達すると話した。
1997年に「プリウス」を発売して世界に先駆けてモーターを採用したクルマに取り組み、これまで販売した電動車は累計1100万台。電池技術の特許は世界トップで、EV時代が来ても先頭を走るという意欲と自信を示した。
最後はトヨタの“誓い”で締めた。
「トヨタはクルマを愛しています!」
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ホンダが「CB1000F」「CB1000F SE」を発表 リッタークラスの大型ロードスポーツ 2025.10.10 ホンダが新型モーターサイクル「CB1000F」「CB1000F SE」を正式発表。排気量999ccの4気筒エンジンを搭載した「CB」シリーズの新たなフラッグシップで、SEにはヘッドライトカウルや専用カラーステッチシートなどが装備される。
-
ヤマハが新型スーパースポーツバイク「YZF-R9 ABS」を発表 2025.10.9 ヤマハ発動機は2025年10月9日、ネイキッドスポーツバイク「MT-09」のパワーユニットを採用した新型スーパースポーツバイク「YZF-R9 ABS」を発表した。同年10月30日に販売を開始する。
-
フェラーリが次世代フル電動モデルの主要技術やスペックを発表 2025.10.9 伊フェラーリは2025年10月9日、開発を進めているブランド初の電気自動車「Elettrica(エレットリカ)」について、同モデルの主要なスペックや技術の概要を発表した。
-
マツダが「マツダ3」「CX-30」「CX-5」「CX-60」「CX-80」に新グレードを追加設定 2025.10.9 マツダは2025年10月9日、「マツダ3」「マツダCX-30」「マツダCX-5」「マツダCX-60」「マツダCX-80」の5モデルに「XDドライブエディション」などの新グレードを追加設定し、予約注文受け付けを開始した。同年10月上旬以降の発売が予定されている。
-
トヨタが「bZ4X」を大幅に改良 一充電走行距離は最大746kmに拡大 2025.10.9 トヨタ自動車は2025年10月9日、電気自動車「bZ4X」の一部改良モデルを発表し、販売を開始した。航続距離の拡大や充電時間の短縮、乗り味の改良、スタイリングのブラッシュアップなどを図っている。
関連記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。